高崎の歴史と美しさを象徴する観音山と白衣大観音像

高崎・前橋・安中・赤城南麓の魅力

群馬県担当の唐澤と申します。今回は、高崎の歴史と美しさを象徴する観音山と白衣大観音像についてご紹介します。

高崎白衣大観音像

高崎白衣大観音像です。

観音山観光マップ

観音山観光マップです。

観音山(岩野谷丘陵)の歴史と清水寺

高崎市街地の西方に広がる観音山(岩野谷丘陵)は、歴史的な重要性を持つ場所です。

観音山にある清水寺は808年平安時代大同3年、坂上田村麻呂が蝦夷東征のため、当地まで軍を進めた際、京都東山の清水寺から勧請し建立されました。

江戸時代中期に、高崎城主である安藤重博によって清水寺が再興され、多くの人々が訪れる大行楽地となりました。

清水寺

清水寺です。

観音堂の回廊には幕末の高崎を代表する絵師・一椿斎芳輝の絵馬が掲げられています。

この丘陵は、同寺の本尊である千手観音に因んで「観音山」と呼ばれるようになりました。

清水寺アジサイ

清水寺は高崎一のアジサイの名所です。

山田徳蔵の情熱と洞窟観音の誕生

昭和時代に入ると、新潟県柏崎から高崎に進出して成功した山田徳蔵という高崎田町の呉服商が観音山を霊山にするため、洞窟観音を造りました。

洞窟観音入口

洞窟観音入口です。

30歳余で自力建設を発願し、私財を投じ半生期に亘って情熱を傾け出来たのが洞窟観音です。

洞窟観音内部

洞窟観音の内部です。

400メートルの人工隧道に39体の観音像があります。大正の中頃から昭和の30年代にかけて、私財を投じて建設されました。

徳明園

徳明園です。

隣には徳明園と名付けられた回遊式庭園と晩年を過ごした邸宅が資料館として公開されています。

徳明園の紅葉

徳明園の紅葉です。

観音山(岩野谷丘陵)の地質学的魅力

観音山の地層

観音山の地層です。

観音山の魅力は歴史だけでなく、地質学的な興味深さも備えています。

この丘陵はおおよそ800万年前に新生代第三紀に堆積した板鼻層と呼ばれる地層からできています。

この地層には多くの貝の化石が含まれており、海から陸地への変化を示しています。

一方、灰黒色に炭化した木片の固まりが随所で見られます。

多くはメタセコイヤという樹木の化石であると考えられますが、石炭化が十分に進んでいないため、石炭に対し亜炭と呼ばれています。

戦前戦後を通して工業用、家庭用の燃料として使われました。

戦後も高崎炭田の炭鉱数は18鉱山を数え、乗附地区では興亜など5炭鉱、寺尾地区では金井など5炭鉱が稼働していました。

1950年代までは採掘されていましたが、石油がエネルギー源の主役に台頭するなか、閉山に追い込まれてしまいました。

高崎白衣大観音像:高さ41.8メートルとその歴史

高崎に訪れるなら、白衣大観音像は見逃せません。

高崎白衣大観音像

高崎白衣大観音像です。

観音山慈眼院(高崎観音)

観音山慈眼院(高崎観音)です。

井上工業の井上保三郎によって建立されたこの巨大な像は、日清戦争や日露戦争の戦没者を慰めるために、また観光開発と国民思想の普及のために築かれました。

この観音像は高さ41.8メートルで、重さは約5985トンのコンクリートでできています。

伊勢崎市出身の鋳金工芸家:森村酉三が制作した原型が、後に首相になった同社に勤務していた田中角栄によって自転車で運ばれたという逸話もあります。

1936 (昭和11)年白衣大観音は建立されました。

白衣大観音を管理する慈眼院は昭和16年に高野山別格本山として観音山に移転されました。

桜の時期の高崎白衣大観音像

桜の時期の高崎白衣大観音像です。

観音山万灯会

観音山万灯会です。

観光協会と高崎観光の歴史

高崎観光協会は、白衣大観音による観光促進と、1940年に予定されていた東京オリンピックでの外国人観光客の誘致も目指していました。

協会は吉永得像(草玄)が描いた白衣大観音像を観光ポスターに選定し、国内外からの観光客を誘致しました。

しかし、東京オリンピックは日中戦争の影響などから実現には至らず、幻のオリンピックとなりました。

東京オリンピックは実現しなかったものの、高崎市の観光業に大きな貢献をしました。

観音山観光マップ

観音山観光マップです。

白衣大観音像の完成により、高崎市は観光の中心地としての地位を確立しました。

観音山参道

観音山の参道です。

観光協会の設立に続いて、高崎は国内外からの観光客を魅了する目的で発展してきました。

その後も高崎白衣大観音像は観光地としての魅力を高め続け、1950(昭和25)年に新日本観光地百選(建造物の第6位)に選ばれ、2000(平成12)年に登録有形文化財に登録されました。

観音山みはらし台から高崎市街の夜景

観音山みはらし台からの高崎市街の夜景です。

1952(昭和27)年サンフランシスコ講和条約による平和の実現と高崎線電化を記念し、観音山で未曾有の大イベント「新日本高崎こど も博覧会」が開幕しました。

新日本高崎こど も博覧会

新日本高崎こど も博覧会

会期50日間の入場者は50万人 で、大成功を収め、博覧会の終了後、一部の施設は撤去されずに残され観音山遊園地として運営されました。

1962(昭和37)年にフェアリーラン ド、1969(昭和44)年に流水プールの「カッパピア」となり高崎市の観光 に大きく貢献しました。

カッパピア

カッパピアです。

カッパピア

カッパピアです。

観音山公園:家族と楽しむ新たなアトラクション

観音山公園マップ

観音山公園マップです。

現在はケルナー広場や子どもプールを備えた都市公園と して再整備され、家族客を中心ににぎわっています。

ケルナー広場

ケルナー広場です。

ケルナー広場

ケルナー広場です。

観音山公園子どもプール

観音山公園子どもプールです。

高崎市の観光業界が未来へ向けてどのように発展しているのでしょうか?

観音山(岩野谷丘陵)と高崎白衣大観音像は、歴史と自然、平和と観光の素晴らしい融合を体現しています。

高崎を訪れる際には、これらの魅力的な場所をぜひ訪れてみてください。

日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「群馬県」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
公式サイトhttps://resort-estate.com/
いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  2. 【東京都 千代田区】神田明神でおみくじ引いたら 半凶だったハナシ

  3. 【神奈川県 海老名市】古民家をリノベーション イタリアンレストラン Totty

  4. 【横浜市 金沢区】鎌倉紅谷 工場隣接 幸浦店で人気のクルミッ子の切りおとしをGET

  5. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  6. 都道府県魅力度ランキング44位の群馬県がなんと「移住地希望ランキングで第2位」!!

  7. 【鎌倉市】ふわっ じゅわっ うまっ たまご焼きの名店 玉子焼「おざわ」

  8. 十里木南富士(静岡県裾野市)高原別荘の山小屋風、キャンプ感あふれる素敵な空間

  9. 【八ヶ岳】1/18-スタート!寒いほどお得になる“寒トク割”がもうすぐはじまる!

  10. 【東金市】たぶん…世界一小さいチョコレート工場で爆買いしてきました

最近の記事

  1. 大地の恵みを一皿に。身体がよろこぶ自家栽培野菜ランチのお店「ふぁみいゆ」【鉾田市】

  2. 【不動産会社様へ】もし反響が増える方法があったらどうします?【無料で物件掲載】

  3. 群馬で幸運のシンボル・白鳥に会いに行こう♡高崎市「鏑川白鳥飛来地」・館林市「多々良沼」

  4. 【千葉県佐倉市】寒い日はスパイシーなカレーはいかが? タイ料理カフェ ソイソム

  5. 2024,5月オープン箱根芦ノ湖畔aihara@のローストビーフバーガーおすすめ

  6. 【北杜市】昨年ニューオープン!話題の津金にあるラーメン屋「無垢」へ

  7. 私が、トカイナカを選んだワケとは。【栃木県トカイナカ4選】

  8. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、このようにしよう!【富士吉田】

TOP