こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな桜木です!
昨今の物価高は、とても生活に影響をしていますよね。。。
食料品や日用品、ガソリン、電気代(光熱費関係)などなど、少し前に比べても、かなり値上がりしていますよね。
僕も、少しでも節約できるところは、節約して、この物価高の時代を耐えています。
無理に節約してはいけないところは、節約は、しないようにしていまして、ここなら節約しても大丈夫というところを、節約するようにしています。
たとえばですが、食べることは生きていくのに、必ず必要ですから、食べ物を節約して食べないということはしないで、そこまで生活に影響しない部分を節約しています。
食べ物も、同じ商品であれば、僕は、プライベートブランドなどの安い商品を、選ぶようにしています。
一般的な同じ商品と比べても、プライベートブランドの商品の味は、そんなに変わらないので、そのようなところで、食費関係は、節約をしていますよ。
多少の味の違いはあるかもしれませんが、僕は、そこまで食に対する”こだわり”がないので、安いものを選んで、毎日食べています。
”こだわり”は、人それぞれですから、食に対しては、こだわりを持っている方も多いかと思いますので、どなたに対しても、僕の食費関係の節約方法が、一番いいですよとはいえませんが、僕の場合は、このようにしています。
パートナーの彼も、食べ物に関しては、そこまで”こだわり”があるほうではないので、一緒に買い物をしても、安いほうを選ぶようにしたり、このジャンルのなかで一番安く量が多いのは、どれかなどと、じっくり選ぶようにしています。
そして、その節約をした分で、【田舎暮らし】を、楽しむようにしています!
この物価高のなかでも、田舎暮らしは、楽しみたいと思っていますので、節約できる部分は、徹底的に節約して、毎日、楽しい移住したさきで、田舎暮らしを楽しんでいます!
そこで、今回は、そんな田舎暮らしを楽しむために、僕が実践している【節約方法】について、ご紹介していきますね!
消臭スプレー
どの家庭にも、1本はあるかと思われる【消臭スプレー】も、節約する方法はあるんです。
消臭スプレーの節約と聞くと、安い消臭スプレーに変えるということかな?と思われる方もいると思います。
スーパーであったり、ドラッグストア、ディスカウントストアなどでも、消臭スプレーの種類は、かなり多いですし、値段もさまざまなものが、たくさんあります。
ですので、その点に関しては、間違いではないですが、完ぺきな”正解”でもないんです。
その消臭スプレーの節約方法というのは、
【100均の消臭スプレーの本体を2つ買い、詰め替えを1つ買う】
という方法なんです。
これだけ聞くと、「本体を、2つ買って、詰め替えを買うなんて、いくら100均で安いからといっても、節約になるの?」や「それなら本体を1つ買って、詰め替えを1つ買えばいいんじゃないの?」などと疑問に思われますよね笑
その理由(からくり)については、次の画像を見ていただければ、正解が、わかるかと思われます。
どうでしょうか? みなさん、答えは、おわかりになられたでしょうか?
画像のなかの【赤丸】に注目していただければ、その答えが、わかるかと思われますが、本体の容量は、【300ml】で、詰め替えの容量は、【450ml】です。
本体が、1本だと詰め替えが入りきらなくて、【150ml分】が無駄になってしまうんです。
詰め替えの袋を破くと、開いた状態となり、セロハンテープなどで止めたとしても、倒れてこぼれてしまう危険もあるので、とっておくのは、あまりおすすめできないです。
おすすめはできないのですが、余ってしまった【150ml】分を、そのまま、捨ててしまうのは、かなり”もったいない”ですよね。
余ってしまう【150ml】分を捨ててしまうのは、もったいないなど、そういったことがありましたので、僕は以前まで、本体だけ買って、詰め替えは買わずに、本体がなくなったら、新しい本体を買って使っていました。
でも、ある時に、パートナーの彼が、ふと、こんなことを言ったんですね。
また新しい本体を買うなら、【本体2つ】買って、両方とも本体を、とっておいて、その2つの本体に【詰め替え】を、それぞれ、入れたほうが、【節約】になるよと言われて、「あ~たしかに、そのほうが節約になるね」と、気が付きました。
そこから、我が家では、本体を2つとっておきまして、1本目がなくなり、2本目が半分以下になったタイミングで、詰め替えを入れて、詰め替えの【450ml】を無駄のないように使っています。
ちょっとしたことかもしれませんが、このささいな(小さな)ことも、長い目でみれば、大きなことになりますから、少しでも節約できる部分を考えることは、大事なことだなと改めて感じました。
食器用洗剤
食器用洗剤も、消臭スプレーと同じようなことをしているのではと思われた方、いらっしゃるでしょうか?
食器用洗剤は、また”違う”方法で、節約をしています。
もともと、我が家の食器用洗剤の本体の容器が、大きい容器を使っていて、本来の洗剤だと少し高めの洗剤でした。
食器用洗剤は、いろんなものが売っていて、100均にもありますし、ディスカウントストアにも安いものが、かなりの種類で、売られています。
大手メーカーのものもあれば、プライベートブランド商品など、少しマイナーな商品なども多数、売られていて、どれがいいのかと悩んでしまうほど、いろいろありますよね。
僕も、1人暮らしをしていたときや、山梨でパートナーの彼と2人暮らしをしていたときなどは、大手メーカーの食器用洗剤を使っていました。
親がもともと、大手メーカーの食器用洗剤を使っていたので、そのほうが、一番いいのではと思っていたので、少し高くても、大手メーカーの食器用洗剤を選んでいました。
でも、今はその考え方が、変わりまして、食器用洗剤の性能は、そこまで違うということは、ないのではないかと思うようになりました。
そこでまず、僕が食器用洗剤を選ぶときは、基本、【プライベートブランド】の【食器用洗剤】を選んでいます。
基本と書いた理由は、ときどき、特売となって、大手メーカーの食器用洗剤が、プライベートブランドの食器用洗剤と、ほぼ同じ値段で売られていることもあるからです。
そのときの特売の商品(大手メーカーの食器用洗剤)を、選んでいます。
そして、必ず買うのは、本体ではなく、【詰め替え】です。
本体は、食器用洗剤に限らず、どの商品も詰め替えより割高になっているので、必ず、【詰め替え】を買っています。
本体は、今までずっと使っている容量が多い容器がありますので、また新しく本体を買う必要がありません。
洗剤の種類が違うのに、同じ容器に入れてしまうのは、ちょっと・・・と、考えてしまう方もいるかもしれませんが、僕とパートナーの彼は、その点については、あまり気にしていませんので、別の種類の洗剤でも同じ容器に入れて、使っています。
気にされてしまう方もいると思いますので、そのような方は、無理に、この節約方法を考えたり、実践されたりということは、しなくてもいいと思います。
自分なりの他の節約方法を見つけるほうが、いいと思いますよ。
そのほうが、ストレスなく、節約を続けられますからね。
そして、詰め替えの中でも、容量が多ければ多いほど、1gあたりの値段が安くなるので、僕は、容量の多めの食器用洗剤の詰め替えを選んでいます。
ちょうど、今、我が家にある食器用洗剤が大手メーカーの詰め替え用の洗剤でして、特売で安く売られていたので、こちらを買いました笑
いつもは、とあるスーパーの【プライベートブランド】の食器用洗剤の詰め替えを買っていますよ笑
この詰め替えですと、約7回分となっていまして、我が家の食器用洗剤の本体は、一般的な食器用洗剤の本体より3~4倍くらい入る容器ですので、詰め替えも1回で半分くらいは、入ります。
本体の容量が多いと、詰め替えの回数も減らせるので、時間の節約にもなります。
費用面の節約も大事ですが、【時間の節約】も大事ですからね。
時間も節約すれば、また新たな節約方法を考えらえる時間にできますし、その考えたもので、さらに節約できれば、もっと田舎暮らしを楽しめますからね!
手洗い用の洗剤
手洗い用の洗剤は、先ほどご紹介した食器用洗剤に近い形の節約方法です。
山梨にいたころは、間取りが2Kのアパートに住んでいまして、洗面台とキッチンが近くて、ほぼ同じ場所にあったので、手洗い用の洗剤は、1つだけしか置いていませんでした。
現在は、奈良に移住して、一戸建てになってから、キッチンと洗面台が少し遠くなったので、手洗い用の洗剤の容器も2つ必要になりました。
今まで使っていた容器(大手メーカーの手洗い用の洗剤の本体)と100均で買った手洗い用の洗剤容器(泡ハンドソープ対応の容器)を用意しました。
通常の本体を買うとなると、そこそこの費用がかかるので、それであれば、容器だけ100均で買って、容量が多い詰め替えを買った方が安いと思い、その方法をとりました。
実際、この方法で、節約にはなりました。
そして、詰め替えの洗剤は、プライベートブランドの手洗い用の洗剤を買っています。
ただ、ハンドソープの詰め替えも、たまに、特売で、プライベートブランド以外の商品が安いときもあるので、買いにいったタイミングで、どの詰め替えを買おうか決めています笑
100均の泡ハンドソープタイプも、最初は大丈夫かなと不安だったんですが、実際に使ってみると、市販の泡ハンドソープの本体と同じように使えるので、使い勝手は良いです。
最後に
今回は、僕が実践している節約方法を、ご紹介してきました。
田舎暮らしでも都会暮らしでも、節約に関しては、同じくらい関心がある内容だと思われます。
これから田舎暮らしを考えている方も、少しでも楽しいことを多く経験できるように、ささやかではありますが、すぐにでもできる節約方法をご紹介してきました。
ぜひ皆さんの田舎暮らしが、少しでも楽しいと思えるものになれるように、こちらの節約方法を参考にしてもらえるとうれしいです。
それでは、田舎暮らしを楽しみましょう!
移住や、田舎暮らしはいかがでしょうか?
移住物件や田舎暮らし物件をお探しの方☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「田舎暮らし、リゾート」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント