夏でもひんやり!天然の冷蔵庫 ~鳴沢氷穴~

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは。富士五湖担当スタッフのなるたかです。ゴールデンウイークが終わり、にぎやかだった別荘地は普段のような静かさに戻りましたが、新緑の美しさは相変わらずで、散歩が楽しい毎日が続いています。

今回は、地元の観光スポットのひとつ、「鳴沢氷穴」に行ってきましたので、それについて書きたいと思います。鳴沢氷穴は、国の指定天然記念物になっています。今から1150年以上前の貞観6年(864年)に富士山の側火山・長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできた、2つのトンネル式の洞窟です。青木ヶ原樹海の端っこに位置しており、鳴沢道の駅から3キロくらい、国道を車で走って5分ほどのところにあり、アクセスも便利です。

いざ出発!!

なるたかは、3キロなら歩けるかと思い、鳴沢道の駅から歩いて行ってみました。というのも、以前夏に国道を走っていたとき、渋滞に遭遇して、氷穴のところからずらーっと車が並んで駐車待ちをしているのを見たことがあったので、それを避けようと思ったわけです。結果として今回は、ゴールデンウイークでもお盆でもなかったので、駐車場にも余裕があり、車でも大丈夫だったかもしれません。そこまで暑くもなくわりと平坦な道だったので、歩くのは苦痛ではありませんでしたが、途中歩道がない箇所があり、車と並んで歩くときはヒヤヒヤしました。途中にはカフェや農場があり、富士山が見えるポイントもありました。

道から見える富士山

畑をうなって準備万端のところばかり

赤ラインや青ラインなどルートによって分けられています

公共バスで向かう人たちもよく見ます

ゆっくり回るにはいろいろなスポットがあっていいかもです

こうしてみるとまだまだブログで紹介できる場所がたくさんありますね

氷穴に到着

駐車場の奥に建物があり、入場チケットやお土産が売られています。こんな看板を見つけました。青木ヶ原樹海は昔「セノ海」」という大きな湖が富士山の噴火で埋まってしまってできた原生林で、神の森であり、氷穴には古くから黒龍が住んでいると言われているそうです。

ぱっと見ラーメン屋かと・・・

なぜに龍なのかと思えばその訳は深いようで私も勉強しなければなりません

この後にある写真にも説明できないラインが映っており??

潜んでいるには水もありちょうどいいのかもしれません

黒龍は水の神であり、また北を守る神聖な龍で、罪人たちに罰を与え、海底に引きずりこむという言い伝えがあるようです。確かに、深い原生林にぽっかり空いた洞窟には、龍が住んでいると言われても納得できるような神聖な雰囲気があります、入洞チケットは大人一人350円で、近くにある「富岳風穴」とのセット券にすると割安になるようです。

いよいよ中へ!

さて、いよいよ洞窟の中に入ります。探検に行くようでドキドキします。前の人についてゲートをくぐり、ぽっかり空いた洞窟の入口へ。「ただいまの中の気温0~4度」とあります。

鳥のついばみ、まだまだのどかな一風景

森の鳥たちはすれておらず人との距離がとても近いです

いよいよ近づいてきました

奥に見えるは「洞窟」の文字

周囲はまさしく樹海

森に見えますが樹海では根っこが深く張れないので木々も一生懸命根を横へ強くのばしていきます

ICE CAVE!

Tシャツじゃやはり寒い気温が見えますね

では進んでいきましょう

昔はだいぶ上まで氷があがってきており入れなかったそうです

なるたかはパーカーを持っていましたが、半袖では寒そうです。結構急な階段を降りていきます。入場前に「足腰の悪い方、抱っこやおんぶでの入場はお断りします」と書かれてあったのもわかります。この狭さと急な階段で抱っこは危ないです。

氷の地下世界へ

どこへ行くんだ・・と初めての人は思うのでしょう

この時点で気温の低下を感じます

しとしとと雫がどこからか・・

手すりがないとこわいですね

どんどん降りていくと少し広い空間があり、氷がお出迎え。

見事な氷柱

ここならワインなどの貯蔵に最適な条件でしょうね

すでにひんやりしています。一番狭いところは天井が1メートル以下の低さで、大人はかがんで通らなければなりません。冒険感満載です。奥の方には「地獄穴」という案内がありました。なんでも、深すぎて奥までは調査できていないそうです。また遠く江の島までつながっているという言い伝えがあるようです。

江の島とつながるという話は漫画などでも扱われる題材となっています

近頃は日本固有の神道に由来する神様への興味が高まっていますね

そこから少しいくと、目の前にキラキラ光る氷柱が現れます。ライトアップされて青色、紫色に輝いています。これが天然とは思えないほど、美しい光景に目を奪われました。見事です。

氷なんで光が透き通りますね

ここまでくると寒いですよ~

覗き見ることも躊躇する場所ですね

地獄穴!!

これは、並んででもわざわざ見に来る理由がわかります。氷は真夏でも解けることがないので、昔は天然の冷蔵庫として、主に地域の主産業であった養蚕の蚕を保存するために使われていたそうです。春先は、少しずつとけて長くなっていった氷が1年でいちばん長くなっているらしいです。

氷穴の成り立ちや人のかかわり

地下水が豊富な富士山麓地域、溶岩とのコラボで出来上がったんですね

永久凍土という言葉が出てくるのはびっくりですね

氷穴となるためには、その空間がまず形成されなければなりません。その条件がここ富士山麓には整っていたということがよくわかります。山からの雪解け地下水、噴火、湖。そして活用する知恵と努力を人々が繋げて生きてきた。いまは海外からの人がわざわざ見に来てくれる場所となりました。戦後はダンスホールとして使うために進駐軍の命により再復活するなど、時代の流れは氷穴にも等しく影響を与えていました。

秋には少なくなるとは今後も心配です

進駐軍のダンスホールとして復活とは!?

地上でショッピング

外に出ると温かいし明るいしでほっとしますが、まだ興奮が残っていました。お土産屋さんには氷穴Tシャツなどのグッズのほか、地元山梨の銘菓「桔梗屋信玄餅」もあり、また外国人観光客向けに日本酒や和柄のボトルカバーなどが売られていました。

今回は地元の観光スポット「鳴沢氷穴」についてお伝えしました。近くにお越しの際はぜひ訪れてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  2. 長野県チェルトの森にあるガレージが見える音楽の部屋~モダンと自然が融合したラグジュアリーな家~

  3. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  4. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

  5. 【千葉県館山市】たぶん世界一小さいチョコレート工場 館山スイーツセンター店へ行ってきました

  6. 【長野/群馬】移住者に大人気!ツルヤのおすすめ商品5選

  7. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  8. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  9. 群馬の自然に包まれる暮らし──赤城ロマンドのログハウスで、もうひとつの「わが家」を

  10. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

最近の記事

  1. 【田舎暮らし】親戚の集まり!従兄弟と遊べるのが楽しかった!

  2. 【神奈川県横浜市】横浜三渓園 早朝観蓮会を前に、ちょっと偵察行ってきた

  3. 【郷土料理】山梨県の郷土料理「ほうとう」を作ってみた

  4. 埼玉県川越市『川越氷川神社 縁結び風鈴2025』で良縁祈願を♡

  5. 天然のアトラクション!くぐれる滝の迫力がすごい(長野県高山村)

  6. 【那須高原】岩場を超えたその先に広がる絶景、那須・朝日岳へ。

  7. まるでクロード・モネが描いた「睡蓮」の世界!出流原弁天池が美しすぎた!

  8. 地元のラーメン店 テンホー 餃子は有名 上田市

TOP