足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

高崎・前橋・安中・赤城南麓の魅力

こんにちは、群馬県担当の唐澤です。

「ここはヒルが多いので、気をつけてくださいね。」

そんな一言をいただいたのは、ある別荘地での物件調査のときのことでした。
梅雨入り間近の山あいは、しっとりとした空気に包まれ、緑がいっそう濃く、生命の気配に満ちていました。

草木が生い茂っている別荘地

草木が生い茂っている別荘地です

私はこれまでヒルに咬まれた経験はありませんが、そのときふと、「ヒルってどんな生き物なんだろう?」「どう予防すれば安心なんだろう?」と気になり、改めて調べてみることにしました。

自然の中に身を置く暮らしには、四季折々の美しさがあります。一方で、気をつけなければならない“小さな敵”も現れ始めます。
その一つが、「ヒル」です。

ヒル

ヒル

今回は、別荘地でのヒル被害と、咬まれないための予防策、咬まれてしまったときの対処法について、皆さんと共有したいと思います。

静かに忍び寄るヒルとは?

ヒルは、湿った環境を好む体長2〜5cmほどの小さな生物で、主に山林や沢沿いに生息しています。山に登ったり、沢に入ったりしなくても、別荘地や空き家の周囲に繁った雑草の中湿った落ち葉の堆積する場所など、意外な場所に潜んでいます。

草木が生い茂っている別荘地

草木が生い茂っている別荘地です

特に注意したいのは、以下のような環境です:

  • 雨上がりの林道や斜面

  • 湿った木陰や草むら

  • 別荘地周囲の水路沿いや石垣のすきま

  • 敷地内の落ち葉や古い薪置き場まわり

6月の雨上がりに草刈りをしていた際、作業後に靴下が赤く染まっていて驚いたという話を聞きます。まったく痛みもなく、気づかぬうちに数匹のヒルに咬まれていたのだそうです。

ヒルがいそうな場所

ヒルがいそうな場所です

ヒルに咬まれるとどうなる?

ヒルに咬まれるとき、ほとんどの場合痛みはありません。だからこそ厄介なのです。
吸い付かれている間は気づかず、服を脱いだときや、靴を脱いだときに「えっ!?」と驚くことが多いのだそうです。

さらに、ヒルの唾液には血液を固めにくくする成分が含まれているため、血がなかなか止まりません。 咬まれた箇所からじわじわと出血が続き、ガーゼをあてても1時間ほど滲み続けることもあります。

ただし、ヒルの咬傷で重篤な病気になることは少なく、正しい処置を行えば大きな問題にはなりません。

ヒルを防ぐためにできること

別荘管理や草刈り・見回り時にヒルに咬まれないためには、装備が何より大切です。以下の対策は、私が現地調査や管理作業の際に実際に行っているものです。

長靴+ズボンの裾をイン

ヒルは靴とズボンの間のすき間から入り込みます。長靴の中にズボンの裾を入れるか、裾をガムテープなどで固定するのがおすすめです。靴下の上からでも吸い付きますので油断は禁物です。

ヒル除けスプレーの使用

市販されているヒル専用の忌避剤(ディート成分入り、または天然ミント成分のもの)を靴やズボンの裾、腕まわりなどに散布しておくと効果があります。アウトドア用品店などで入手可能です。

草むらに直接座らない・荷物を置かない

湿った草地や落ち葉の上に不用意に荷物を置くと、知らぬ間にヒルが忍び込むことがあります。作業中はレジャーシートやプラスチックケースなどを活用しましょう。

こまめな足元チェック

作業の合間に、靴やズボンにヒルがついていないかを確認しましょう。特に、しゃがんだときや藪に入ったあとが要注意です。

咬まれてしまったらどうする?

万が一、ヒルに咬まれてしまった場合は、慌てず冷静に対処することが大切です。

ヒルを無理に引きはがさない

無理に引っ張ると、ヒルの口が皮膚に残ってしまうことがあります。代わりに、塩やアルコールスプレーを直接かけると、自然と離れます。ライターなどの火を使う方法は危険なので避けましょう。

噛まれたら消毒・止血

咬まれたあとは、流水でよく洗い、消毒し、ガーゼやティッシュで圧迫して止血します。出血は30分〜1時間続くこともありますが、自然に止まります。

気になる場合は、皮膚科で診察を受けると安心です。

「自然とともにある」ということ

ヒルは、人に危害を加えるために存在しているわけではありません。山や森の中で生きる生物の一つとして、湿度が高まる季節に活動を始めるだけのこと。

別荘や山林の中に建てられた家を管理するということは、自然のサイクルとともに暮らすということでもあります。ヒルとの距離感を知り、備えることが、自然との上手な付き合い方といえるのではないでしょうか。

最後に:持ち物チェックリスト(ヒル対策編)

  • 長靴または丈の高い登山靴

  • ヒル除けスプレー

  • ガムテープ(裾や袖口の密閉)

  • 塩 or アルコール(応急処置用)

  • 清潔なガーゼ・消毒液

  • 替えの靴下・タオル

まとめ

これからの季節、草木が勢いを増し、別荘や空き家の管理には最適な時期となります。けれども、見落としがちな小さな存在──ヒルにも、しっかりと目を向けておくことが、安全で快適な作業の第一歩。

「自然を楽しむためには、自然を知ること。」

これを胸に、今日も安心・安全な別荘管理をしていきましょう。

日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「群馬県」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  4. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  5. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

  6. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  7. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  8. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  9. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

  10. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

最近の記事

  1. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  2. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  3. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  4. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  5. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

  6. 【神奈川県 横須賀市】ゴジラに会いに くりはま花の国へ行ってきた

  7. ノスタルジックな魅力が大爆発の『埼玉県寄居町』でフォト散歩をしよう♪

  8. 移住【 地元交流編 】 地元圧なんてないない→地元愛ならあります

TOP