こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな桜木です!
僕は、パートナーの彼と奈良県に引っ越しをして、京都にも近くなり、僕の好きな神社やお寺などに、観光しやすくなりました。
もちろん、奈良県にも、神社やお寺、古墳など、歴史的なものは、京都と同じくらい多いです。
山梨県でも、神社などもありますし、まだ行ったことがない神社やお寺などもありました。
ただ、京都や奈良などは、昔の日本の都市でもあり、日本の始まりの地といわれている場所などもあり、歴史好きの僕にとっては、とてもおもしろいであり、楽しい場所です。
そこで、今回は、タイトルにもあるとおり、京都の有名なお寺【清水寺】についてご紹介していきますね!
清水寺
まず、【清水寺(読み:きよみずでら)】についてご紹介していきますね。
清水寺は、西暦778年に開創した、京都市東山区にある、北法相宗の大本山のお寺で、正式名称は、【音羽山清水寺(読み:おとわさんきよみずでら)】と呼ばれています。
清水寺のはじまりですが、平安京ができる前、奈良時代が始まりです。
西暦778年に、奈良県の高取町にある子島寺というお寺で修業していた【賢心(読み:けんしん)】と呼ばれる僧が、”ある夢”を見たそうです。
この夢が、【木津川の北へ清泉を求めてゆけ】というお告げのような夢だったそうです。
この夢を見た、賢心は、奈良県から、京都(現:清水寺の場所)へ向かいました。
京都に向かって音羽山に着いたときに、清らかな水が湧き出てくる滝を見つけました。
この滝の近くで修業をしていた【行叡居士(読み:ぎょうえいこじ)】という仙人から霊気を授かって、行叡居士が「この霊気をを使い観音像を作り、お堂を作ってくれ」と言い残したそうです。
その2年後に、【坂上田村麻呂(読み:さかのうえのたむらまろ)】がこの場所を訪れて、賢心に行叡居士からの教えなどを聞き、感銘を受けて、一緒にお堂作りなどを手伝わせてほしいといったそうです。
そして、【十一面千手観世音菩薩(読み:じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)】をご本尊としたお寺を建てて、この場所(清らかな水がある場所)から、お寺の名前を【清水寺】としたそうです。
奈良県にいた僧が、夢のお告げどおりに、京都へ移動してこのお寺を建てたというのは、とてもすごいことですよね!
このような歴史があったんだなと、僕も驚きました。
ちなみに、 賢心は、後に延鎮(えんちん)という名前に変更しています。
清水寺の見どころ
清水寺のなかの主な、見どころには、4つあります。
まず、1つ目は、【仁王門(読み:におうもん)】です。
仁王門は、清水寺の入口にあり、お寺の最初に出迎えてくれる大きな正門です。
1467年から1477年から、行なわれていた戦い【応仁の乱(読み:おうにんのらん)】によって、最初に建てられた仁王門は、戦いの火で焼けてなくなってしまいましたが、西暦1500年くらいに、再建されたそうです。
現在の仁王門は、2003年に解体修理したものとなっています。
この正門の大きさは、正面が10メートルで、側面が5メートル、高さが14メートルとなっていまして、色も鮮やかな朱色となっていますので、かなり迫力もあり、美しさもある大きな門ですよね。
次に2つ目の、【三重塔(読み:さんじゅうのとう)】です。
三重塔は、仁王門をとおり過ぎたあとに、出てくる塔で、塔の高さは、国内最大の高さの【30メートル】という大きな塔です。
この三重塔は、京都市内など少し遠い場所からでも、見ることができるため、昔から清水寺のシンボルになっていたそうです。
ただ、この三重塔は、清水寺創建当時にはなく、西暦847年で、少しあとに作られています。
そして、現在の三重塔は、最初のものではなく、1632年(江戸時代)に再建されたものだそうです。
そして3つ目が、【本堂(読み:ほんどう)】です。
本堂は、清水寺といったら、誰もが想像する場所ですね。
【清水の舞台から飛び降りる】という有名な言葉もあるとおり、舞台もある場所です。
現在の本堂や舞台などは、1633年(江戸時代、三重塔再建の翌年)に再建されたものです。
本堂は、音羽山の崖側に作られていまして、行かれた方でしたら、わかるかと思われますが、本堂の舞台からの眺めは、とてもきれいです。
ただ、僕も何回か清水寺には行っていますが、高所恐怖症ですので、何回行っても、この舞台は怖いです笑
最後4つ目が、【音羽の滝(読み:おとわのたき)】です。
この音羽の滝は、清水寺創建にも深く関わっているもので、名前の由来にもなっているものです。
この音羽の滝は、現在もパワースポットとなっていますし、清水寺創建以来、一度も枯れたことがないそうです!
この滝の水は、昔から【金色水】や【延命水】などと言われ、清めの水とされていました。
この滝は、3つの戸井から流れ出ていまして、音色などを聞いているのも、とても気持ちが良いものです。
この戸井は、高さ【4メートル】あり、その高さから水が落ちてきているそうです。
この4つ以外にも、【鐘楼】や【経堂】、【子安塔】など、他にも見どころはありますので、清水寺に行かれた際は、いろんなものをゆっくりと観光するのも楽しいと思います。
敷地もかなり広いですので、清水寺だけでも、いろいろ楽しむことはできます。
四季の魅力
清水寺は、四季それぞれの季節によって、景色が一変します。
春の清水寺は、桜が咲く時期ですので、本堂や舞台周辺に咲いた桜との景色は、とても美しいです。
少し離れた場所から、桜との清水寺を見上げるのも、また風情があって、とてもきれいです。
夏の清水寺は、緑色の葉や木が鮮やかになり、桜の時期とは、また違ったきれいさのお寺を見ることができます。
夏の暑い気候のなか、緑色の景色を見たり、筧(読み:かけひ、竹の筒から流れる水のこと)から流れる水を見たりすると涼しく感じられます。
秋の清水寺は、紅葉の時期ですので、色鮮やかな紅葉がきれいで、その紅葉とお寺の景色もとてもきれいです。
冬の清水寺は、雪が降りますので、一面銀世界になった清水寺を見ることができます。
冬は寒いですが、この銀世界になった清水寺は、また他の季節とは違って、新鮮なお寺のように感じます。
アクセス
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
最寄り駅:京阪電鉄 / 清水五条駅 駅から徒歩25分です。
※他の駅(京都駅など)からもバスを使えば行くことはできます。
駐車場:なし
※近隣のコインパーキングなどを利用してください。
参拝時間:時期により異なりますが、だいたいが、6:00~18:00です。
※夜の参拝ができるときは、21時くらいまで参拝できる時期もありますので、公式サイトを確認の上、参拝してくださいね。
最後に
今回は、京都にある【清水寺】について、ご紹介してきました。
清水寺は修学旅行や個人的な旅行などで、行かれたことがある方も多いかと思われますが、1度だけでなく2度、3度と何回行っても楽しいですし、季節ごとの雰囲気の違いも楽しめますので、前回とは違う季節に行って、楽しむのも良いと思います!
ぜひ、みなさんも、楽しい旅行をしてくださいね!
移住や、田舎暮らしはいかがでしょうか?
移住物件や田舎暮らし物件をお探しの方☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「田舎暮らし、リゾート」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★いなかも家探し:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント