冬の暖炉仕事 ~喉によいかりんジャム~  山梨県鳴沢村

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは。富士五湖担当スタッフのなるたかです。今年は夏が暑かったですが、冬も寒くなるのが早く、先日は鳴沢村の朝の最低気温がマイナス8度でした。道路も凍り始めましたので、スタッドレスタイヤの出番です。そんな寒い富士五湖地方ですが、今回は、冬ならではの暖炉を使ったお仕事について書きたいと思います。

なるたか家では、冬になって暖炉を使う時間が長くなると、毎年かりんジャムを作っています。なるたかの奥さんはゴルフ場で働いており、12月半ばになるとグリーンが凍ってしまいゴルフ場はクローズになるため仕事がなくなり、家にいることが多くなります。そこで、手間はそんなにかからないけれど時間が非常にかかるかりんジャムを家にいて他のことをしながら作ります。

大きさも様々あります。テニスボールからラグビーボールまで。

ドリアンと一緒で果実落下の真下にいればかなりの衝撃と振動が頭に加わることでしょう!

かりんの実は、そのままでは食べることができないため、庭に植えているお宅からいただいたり、道の駅や地元の市場で安く売られていたりと都会よりは手に入りやすいです。かりんの実は大きさはいろいろありますがとても硬くて、普通の包丁で切るのはかぼちゃ並みに大変です。なるたか家では中華包丁を使います。半分に割って、中の種をスプーンでほじくり出します。種が入るとジャムの色が悪くなり味にもエグみが出てしまうので気を付けます。実をいくつかザクザク切って鍋に入れ、水をひたひたに入れます。そして、暖炉の上へ。煮立ってから40分ほど煮出します。部屋じゅうにかりんのよい香りがします。かりんは生の実のままでもよい香りですが、この煮出している時がいちばん香りが強いです。

この小さい種が立派な木になり実をつける、感謝です。

小さくても大きくても量がそろえばOKです。

暖炉といいてもホームセンターにある時計型薪ストーブ、大変重宝します。

かりんアロマが部屋中に漂います。

他の果物のジャムと違うところは、かりんジャムの場合は実ではなく煮汁を煮詰めて作るというところです。煮出したあとの実はザルで漉し、煮汁を別の鍋に入れて、砂糖をざーっと投入。なるたかの奥さんは計っていませんでしたが、砂糖1キロの袋で大体5~6回ジャムを作るということなので、1回あたり150~200グラムくらいの砂糖を使う計算です。そしてあとは、暖炉の上に載せてひたすらひたすら煮詰めます。

実も取りだしひと段落。

あとは時間をかけて煮詰めますが気は抜けません・・・

暖炉はガンガンに燃やすのではなく、熾火プラス少しの炎が出ている状態でトロトロと燃やします。これが煮汁を煮詰めるには向いている火力で、ぐつぐつ沸いているのは良くないようです。大体、午前中のうちに煮詰め始め、出来上がるのが夜くらいです。途中出かけることもあるので、その時は鍋を暖炉からおろします。もしこれをずっとガスを使ってやっていたら、ガス代が結構かかってしまうでしょう。薪ストーブサマサマです。

夜に入ると、煮汁の色がきれいな茜色に変化してきます。よくお店で売られているかりん喉飴の色です。この色を見ると、毎回不思議でワクワクします。かりんの皮は黄色くて実は白っぽいのに、どうしてこの色になるのでしょう。こうなると、長いこと鍋から目を離すのは危険です。煮詰め終わるタイミングはカンに頼るしかなく、早すぎれば汁がゆるすぎてジャムというよりシロップみたいになってしまうし、煮詰めすぎれば冷えたとき固まって飴になってしまいます。

だいぶ煮詰まってきてます。

このころには煮汁にも確かに色がついてきます。とろみ具合を頻繁に確認していきます。

今シーズンは一度、瓶に詰めた翌日にパンに塗って食べようとしたら、固くてスプーンが入らなかったのでもう1度とかしてやりなおしたことがありました。ちょうどよくとろみのついたジャムが出来上がった時は、うれしいものです。

こうして出来上がったかりんジャム、喉飴になるくらいですから喉にとても良いです。

冷えるとプルプルになり、それで今回は大成功となります。

どうしても固くなった場合は次回のジャムに足してミックスですね。 柔らかい飴を不用意に口にすると、歯の詰め物が外れる危険が生まれるのは人それぞれかもしれませんが、私はパスです。

風邪をひいて喉が痛いときなどは、ジャムをお湯でといてホットかりんジュースにするとよく効きます。乾燥する冬の時期にはとても重宝するかりんジャム、本当に冬の暖炉仕事に向いているなと思います。富士五湖地域では暖炉を使うお宅が比較的多いですが、街中だと、煙のにおいが洗濯物についたりするのでご近所に気を使うそうです。その点、別荘地はお隣との距離が離れていることが多いですし、そもそも家に暖炉がある率がグーンと上がるのでお互い様。安心して薪ストーブライフを楽しめるのも別荘の良いところだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  4. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

  5. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  6. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  7. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  8. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  9. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  10. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

最近の記事

  1. 曲屋で蕎麦を食べたら隣の古墳群へ。時をかける散策!

  2. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  3. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  4. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  5. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  6. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

  7. 【神奈川県 横須賀市】ゴジラに会いに くりはま花の国へ行ってきた

  8. ノスタルジックな魅力が大爆発の『埼玉県寄居町』でフォト散歩をしよう♪

TOP