こんにちは。
群馬・北軽井沢エリア現地スタッフのハセベです。
今ウチの周りはハルゼミの大合唱で、晴れた日はなかなか賑やかです。
まだそんなに暑くはないはずなのにセミの鳴き声だけで一気に暑苦しく
真夏かと錯覚してしまいます。
6月は梅仕事
この時期私は”梅仕事”とやらでいつもより仕事が増えました。
梅の出回る季節に、梅干し・梅シロップ・梅ジャムなどの保存食を作ることを梅仕事と言い、今梅仕事をしておけば1年間梅を楽しむことができます。
食べるためだけではなく、梅とたわむれるというか…楽しい作業なんですよね。
初めて作るカリカリ梅
まず6月初め、スーパーで青い小梅を見かけてしまい…初挑戦でカリカリ梅を漬けました。
梅をカリカリ食感にするにはカルシウムが必要らしく、卵の殻を一緒に漬け込むんですね。
梅に含まれるペクチンとカルシウムが結びつくことで、梅がカリカリといた食感に仕上がるということです。
カリカリ梅は干したりする作業もなく簡単だし、小梅というのが食べやすくて気に入りました。
あっという間に1キロ食べ切りそうなので、来年はたっぷり漬けようと決めました!
梅エキスとは?
そして小梅の後の青梅が出回る頃、お友達から梅エキスを作ろう!というお誘いがありました。
梅エキスは青梅の果汁を煮詰めたもので
「お腹が痛い時にほんの少しだけ舐めるんだよ〜」
とのこと。
私の周りでお子さんが居るお家ではほとんど常備しているようでした。
私は恥ずかしながら梅エキスについて知らず…
どんなものか想像はつくものの、効能や使い方を全く知りませんでした。
調べてみると…
・疲労回復
・整腸作用
・血行促進
・免疫力向上
・抗酸化作用
・美肌効果
など、沢山の身体に良い効能が。夏バテなどにも良さそう。
梅エキス、作ってみることにしました!
梅エキスの作り方
群馬県榛東村の梅農家さんを訪ね、青梅を採るところから始まりました。
群馬県の梅は、和歌山県に次いで全国2位の生産量だそうです。
梅の生産が盛んとは知っていましたが、2位だったとは!
そして群馬の梅を頂くことはあったものの自分で採るのは初めてでした。
梅の木はそんなに高くはないので梅の実は取りやすい。
梅エキス用に採る梅は酸味が多くある若い実を狙います。
若い実というのは形が少し細長く見える、まだ丸になっていない状態です。
ちょっと分かりづらいですが、なるべくアーモンド型に近いものを探して採りました。
1kgは梅エキス分、もう1kgは梅シロップ用に。
あっという間に2kg採れてしまいました。
いよいよ梅エキスを作る作業にとりかかります。
①梅を洗って、すりおろします。
金属のおろし器は梅の成分で変色してしまうので避けなければいけません。
このおろす作業が大変でした!時間もかかるし、筋肉痛になりそう。
一人で黙々とやらずに、これはみんなでおしゃべりしながらやるのが正解です。
「梅が減らない〜」と言いながら、なんだかんだ楽しくすりおろしました。
今回はすりおろしましたが、果肉をミキサーにかけてしまうという方法もアリのようなので、次回はミキサーでやってみたいです。
②おろした梅から果汁だけを絞り取ります。
しっかり絞れるのでキッチンペーパーではなく、さらしを使ったのが良さそうです。
③絞った果汁を煮詰めます。
この作業も金属の鍋は使ってはいけません。ホーローや土鍋を使いましょう。
常に混ぜ・・・鍋肌についたエキスをこそげ取りながら煮詰めます。
初めはサラサラですが、だんだん煮詰まりとろみがついてきたら鍋に集中です。
エキスが冷めると更に硬くなるので、思っている仕上がりの一歩手前で火を止めます。
④熱いうちに清潔な保存瓶に移して完成
鍋に残った梅エキスを舐めて味見をしてみると、酸っぱいのですが思ったより食べやすい。
梅干しの酸っぱさとはまた違った感じがしました。
美味しくて鍋に残ったのを食べ過ぎてしまいそうになったのですが…
クエン酸は強い酸性を持つため、大量に摂取すると胃の粘膜を刺激し、胃痛や胸焼けの原因になることがあるので注意が必要です。
空腹時を避け、少量の摂取が良いようです。
歯が溶けるというリスクも指摘されていますので、そこも気をつけなければいけません。
梅干し〜梅ダージリン
梅エキスに続き、注文していた完熟小梅が届いたので次は梅干しを漬け、その後、梅エキスの時の冷凍していたもう1kgの青梅を梅シロップに。
これは梅雨が明けたら干します。
梅干し用の完熟小梅で少し傷があるようなものは何かに使えないかと冷凍しておいたのですが、そんな時ネットで”梅ダージリン”なるレシピを見つけました。
完熟梅とてんさい糖を火にかけて、後からダージリンティーを煮出し完成という簡単なレシピ。
この梅ダージリンシロップを炭酸などで割って飲むのですが、とても美味しい!
梅シロップ漬けなくてもいいのでは!?と思ってしまうくらい。
しかも日持ちもするのが嬉しいポイントです。
梅仕事は一段落しましたが、今あんずが出回り始めました。
とりあえずあんず2kgでジャムを作りましたが、時間があればあんずのシロップ漬けも作りたいです。
こんな感じで梅仕事が終わっても保存食作りは続きそうです・・・
日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「群馬県」関連物件をご紹介

***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント