庭のハーブでエイジングケア☆シミ・シワに効くってホント?最強ハーブ ローズマリーのチカラが凄い!
田舎暮らし・別荘ライフを応援する日本マウントの現地ブログ、茨城県担当の加藤ゆみです。今回は、年齢肌に効果大、若返りのハーブ「ローズマリー」で簡単に作れる化粧水とバ―ムの作り方をご紹介します。ローズマリーの健康効果や美肌効果も併せてご紹介させて頂きます♪
目次
身近なハーブ、ローズマリー
肉料理や魚料理の臭み消しや香りのアクセントに使われるなど、洋のお料理には欠かせない身近な香辛料ですが、心身の健康維持にも大いに役立つハーブ(薬)でもあり、その万能さから、ハーブの女王と称されたり、聖なる木ともされているローズマリー。ローズマリーの名は、聖マリアに由縁があるとも伝えられています。
キリッと爽やかな清涼感のある香りと、常緑であること、艶感があって細長い葉の様子などから、邪気払いや幸せを呼ぶシンボルとして庭に植えることも有るようです。
私は。ローズマリーの香りや姿も好きなのですが、挿し木で簡単に増やせるうえに管理も手間いらずな、そのタフさが面白くて、挿し木で沢山増やしてしまったローズマリーが、私の庭で旺盛に育っております。
庭での管理が楽なローズマリーですが、樹形を保つために剪定は必須で、増やし過ぎたがため剪定で出る枝の量は年間にするとかなりなもので、とても料理やハーブティーなどで消費しきれるものでは有りません。そこで、何か使い道はないかしらと調べて知ったのが「10歳若返るローズマリーの抽出液 “ハンガリー女王の水” 」なるもので、ローズマリーの抽出成分が衰えたコラーゲン繊維を復活させ若返らせてくれるというのです。はい、飛びつきました(笑)。それから愛用し続けて2年、もう手放すことは出来ません。効果は勿論のこと、シンプルなレシピなのも、面倒くさがりの私には魅力のひとつです。
最強ハーブ、ローズマリー。
ローズマリー( rosemary ) 学名は、SalviaRosmarinus. “Rosmarinus”は、ラテン語の ros(雫)とmarinus(海)を語源に持ち「海の雫」を意味するそうです。ローズマリーが日本へ来たのは江戸時代後半、蝋をひいたように一年中つやつやしていることから「マンネンロウ」、または芳香の特徴から「マンネンコウ」と呼ばれました。古来ヨーロッパでは、教会、死者、生者を悪魔から守る神秘的な力を持つと考えらていたローズマリー。祝典や結婚式、葬儀に用いられ「変わらぬ愛」や「貞節」の象徴とされてきたといいます。また、記憶や友情を意味するとも。古くから“薬”としても用いられ「食べて善し・嗅いで善し・塗って善し」の万能さと効能効果から、ハーブの女王とも云われるローズマリーです。まず、そのパワーをご紹介して参りましょう!
ローズマリーの主な効能
記憶力の改善:記憶力を向上させる効果、神経成長因子の生成を高める効果がある。 抗菌・抗ウイルス効果:高い抗菌・抗ウイルス効果がある。 抗酸化作用:美容や健康に良い影響を与える抗酸化作用がある。 血流改善:血流を改善する作用で健康維持に役立つ。 消化促進:消化液の分泌をうながし消化不良を改善。食欲増進効果も期待できる 肥満予防:脂肪細胞の分化を抑制、肥満を抑制する作用がある。 紫外線カット:紫外線UV-Aに対する皮膚細胞を保護(光保護) ストレス軽減:アロマテラピーとして、リラックス効果が期待できる。
有効成分としては・・・
カルノシン酸:乾燥葉から直接摂取することもできる。ローズマリー特有の香りの主成分でもあり、最も有効な成分のひとつ。細胞活性・高い抗酸化力・光保護(紫外線UV-Aに対する皮膚細胞を保護)・脳細胞保護及び活性作用・記憶力改善・アルツハイマー型認知症改善・生体防御機構活性化による解毒作用・発癌抑制など。 1,8-シネオール:香り成分。エタノール、アセトン及びクロロホルムなどで抽出される成分。抗真菌作用・呼吸器疾患の改善(鎮咳作用・去痰作用)・抗菌作用・抗炎症作用・防腐効果・免疫増強作用・経皮吸収促進効果・殺虫効果・陳系効果(筋肉の痙攣を抑える)・生理痛の緩和・肌の引き締め、収れん作用。ローズマリーの葉から揮発する香りを嗅ぐだけでもストレス緩和や、脳の血流が期待される。 カンファー:香り成分。蒸留で抽出される成分。強い芳香。血行促進作用・鎮痛作用・消炎作用・鎮痒作用・防虫効果。葉から揮発する香りを嗅ぐだけでも、集中力向上、ストレス緩和が期待される。 ボルネオール:香り成分。抗菌作用・抗真菌作用・消炎鎮痛作用・血行促進作用・脳萎縮緩和。 aピネン:アルファピネン。高濃度のアルコール類で抽出される有効成分。針葉樹特有の爽やかな香りの主成分。抗菌・抗ウイルス作用・抗酸化作用・活性酸素除去・発癌抑止・緊張緩和。葉から揮発する香りを嗅ぐだけでも、集中力向上、ストレス緩和が期待される。 ウルソール酸:高濃度のアルコール類で抽出される有効成分。がん細胞増殖抑制・ヒト線維肉腫細胞増殖阻害・筋肉萎縮軽減作用・筋肉成長促進作用・体脂肪燃焼促進・コラーゲン線維束修復作用。
いろいろ調べて私が理解できる範囲の情報をザックリ書き出してみました。 大まかに有効成分の抽出は、水で可能なものと、水では抽出できないものに分かれ、水で引き出せない成分はアルコール類で抽出することが出来ます。今回ご紹介したい“手づくり化粧水とバ―ム”は、ローズマリーの抗酸化作用・美白作用・収れん作用と、とくにウルソール酸のコラーゲン繊維束修復作用がポイントです!
肌の若返り☆ウルソール酸がポイント!
ウルソール酸☆肌への働き
有効成分の表と繰り返しますが、ローズマリーからアルコール抽出した成分「ウルソール酸」には、筋肉の萎縮を軽減し、筋肉の成長を刺激する働きがあり、紫外線で崩壊したコラーゲン線維束、加齢により細くなったコラーゲン線維束の状態を改善するという、アンチエイジングを意識する年代にとって嬉しい効果があります。くわえてカルノシン酸・1,8シオネール・aピネンなどの有効成分も含まれますから、抗ウイルス作用・光保護(紫外線UV-A)効果・美白・収れん作用・緊張緩和・リラックス効果も期待できます。
若返るハーブ、ローズマリーの化粧水とバ―ムの作り方
必要な材料
1. ローズマリーチンキ:無水エタノール、ローズマリーの葉。清潔な保存容器(ガラス瓶)。 2. 化粧水:ローズマリーチンキ、精製水、グリセリン。スプレーボトルなどの容器。 3. バ―ム :ローズマリーチンキ、白色ワセリン。鍋、耐熱器、保存容器。
はい、化粧水を作るにもバ―ムを作るにもローズマリーチンキが必要です。チンキの作り方はカンタン!ローズマリーの乾燥葉を無水エタノールに漬け込むだけ。まずはチンキの作り方をみてよきましょう!(飲料用アルコールで抽出するとハーブ酒に)
step1 チンキを作る
♪ 作業の手順 ♪
① 煮沸消毒して乾かしたビンに、乾燥ローズマリーを入れる ② 乾燥ローズマリーが全て浸るように、無水エタノールを入れる ③ ビンのフタを閉め、軽く振り、無水エタノールとよく馴染ませる ④ 2~4週間、日の当たらない暗い場所で保管する ⑤ 保管中、乾燥葉はアルコールを吸い膨張し上部がアルコールに 浸って無い状態になるのでアルコールに葉が浸るよう時々ビンを上下に振る。 ⑥ 茶こしやコーヒーペーパーを使い、ローズマリーを濾して 清潔な瓶に移して「ローズマリーチンキ」の完成!
保管中に毎日ビンを上下に振る.のが正しいようですが、私は気が付いた時に上下にするようにしています。チンキ完成まで2週間から4週間の待ち時間がありますが、手間は簡単ですので、メンドクサガリの私でも楽しく作り置きの補充が出来ています。
ローズマリー“乾燥葉”の準備

水洗いしたら、水けをきってから干します。小分けの束にし吊り下げるのがベスト。お天気が続けば 3日でおおよそ乾燥しますが、湿度や環境によって違いがありますし、すぐに乾燥葉を使用しない場合(ストックする場合)は、パリパリになるまでしっかり乾燥させましょう。
乾燥葉の準備ラスト、枝から葉を外してフィニッシュです!
つけこみまーす!

こんな感じです。どうしてもツンツン葉がアルコールから出てしまいますし、葉がアルコールを含んで膨張して更に頭を出してしまうので、管理中に上下に振る手間が必要。ローズマリーチンキは10歳若返るとも云われますから、少々の手間もワクワクします♪

はい、しっかり蓋をして2週間〜4週間、暗い場所で管理します。時々上下に振ることをお忘れなく(^^♪。葉を外した後の枝を、私は薪ストーブの炊きつけに使用しています。とっても良い香りがして、ストーブの時期のちょっとした愉しみです。
※ ポイント:葉は極力ドライが理想的(生でも可)。清潔な瓶を用いる。2週間〜4週間、時々上下に振る。暗い場所で管理。葉を取り除き、茶こしやコーヒーフィルターで漉すこと。その後もぐらい場所で保管。一年を目安に使い切る。
※注意点:無水エタノールは飲めませんので、誤飲にご注意下さい。小さなお子様はハーブの臭気で喘息の発作をおこす場合がありますので、充分お気をつけ下さい。
step2 ローズマリーチンキで化粧水とバ―ムを作る
ローズマリーチンキで化粧水とバ―ム(軟膏)を作りましょう!
ローズマリーチンキの化粧水(95ml)レシピ ☆ ・ローズマリーチンキ 10ml ・精製水 80ml ・グリセリン 5ml 1, ロースマリーチンキのアルコールを、湯煎もしくは電子レンジでとばす。 軽く飛ばす感じで(私は湯煎で30分) 2, 容器にローズマリーチンキ 10ml、精製水 80ml、グリセリン 5mlを投入して 出来上がり。
アルコールを飛ばさない方も多いようですが、私はアルコールを飛ばすことをお勧め致します。分量は目安ですので、お好みで調整して下さい。ただしグリセリンを多くすると肌トラブルの原因になりますので、お気を付け下さい。直射日光を避けて、なるべく涼しい環境で保存。一カ月を目安に使い切るようにして下さい。アルコールを飛ばす時には、引火に充分ご注意下さい。
ローズマリーチンキのバ―ム(軟膏) レシピ ☆ 配合は、ローズマリーチンキとワセリン、1対1。 敏感肌の方は「サンホワイト」というワセリンをお勧めします。 1.ローズマリーチンキとワセリン 1対1を耐熱容器にいれ湯煎。 2. ローズマリーチンキとワセリンが完全に 混ざり合うまで湯煎する。(アルコールが抜けると混ざり合う) 3. しっかり混ざり合ったら、固まる前に容器に移して完成。
ちゃんと混ざったかどうか、見極めが難しくありますが、目安時間は総量100mlで約1時間、見た目がクリアになったらOK。湯煎にかかる時間は総量によって若干変わります。配合をチンキ3、ワセリン7くらいに変えると幾分時短になります♪ 注意点:火傷をしないよう充分お気を付けください。ワセリンも可燃性ですので作業時には充分お気を付けください。

ちょっと御見苦しいですが。色が2層になっているのが分かりますか?まだ混ざっていないということです。この時はローズマリーチンキ100ml、ワセリン100gで、総量200。所要時間は一時間半でした。私は耐熱の計量カップと土鍋を用いていますが、御自宅のキッチンにあるお道具を応用してお試し下さい♪
step3 美肌になっちゃいましょう!
乾燥による肌トラブル、紫外線によるシミやシワ、年齢肌の悩みなど、手づくりしたローズマリー化粧水とバ―ムの「コラーゲン線維束修復作用・収れん作用・美白効果・抗酸化作用」と、香りのリラックス効果で解消して、健康な素肌を手に入れましょう♪
使用感と手ごたえ
実際に2年間使い続けてきた感想として、とても良いです。洗顔後、ローズマリーの化粧水とバ―ムでケアした瞬間から“ハリ感”を感じます!ある時期、化粧水は市販品を使用しバ―ムだけ愛用していたのですが、やはりロースマリーの効果を得るには 化粧水とバ―ムの両方あっての相乗効果だと感じでいます。(化粧水の浮気をしていた間に出来たシミ、ローズマリーの化粧水に戻したら消えました)
化粧水の使用感として、塗布後にごわつきを感じる時がありますが、角質が浮いて剥がれる準備だと個人的に感じています。そんな時はコットンにローズマリーチンキ化粧水をたっぷり含ませ、やさしく拭き取るようにすると、ごわつきが和らぎしっとりします。無理にこするのは肌にダメージを与えますのでご注意下さいね。使い方のポイントを次に記ますので、ご参考にされてみて下さい。
使い方のポイント!
・化粧水とバ―ム、併用がオススメ。 ・使用前に、パッチテストをしましょう。 ・バ―ムはクリームと違いスルッとのびないので、体温で温めて、すこしづつ指先でタップするようにお顏全体に馴染ませるのがポイント。 ・バ―ムはベタツキますので、ティシュでオイルオフしましょう。 ティシュをお顏にひろげ、手のひらで押さえつけるようにしてオイルオフします。ぜったいに擦ってはいけませんよ。 ・バ―ム塗布後、お肌の色が薄い緑色になります。けれど安心して下さい、すぐに馴染みます。
化粧水やバ―ム以外の用途。
ローズマリーチンキの抗菌や抗ウイルス作用と香りのリラックス効果は“ルームスプレー”にもオススメです。作り方は、ローズマリーチンキを精製水か水道水で3倍から10倍に希釈するだけ。ローズマリーの香りには、集中力向上の効果もありますから、お勉強や在宅ワーク時のリフレッシュにも良いですね☆
乾燥葉はハーブティーやお料理に。一日の摂取目安は、ティースプーン山盛り1杯まで(生は3杯まで)。パワーの強いハーブですから過剰摂取にならないよう、お気を付け下さいね。
最後に、おまけ:歴史にみる逸話
冒頭に書いたフレーズ「10歳若返るローズマリーの抽出液 “ハンガリー女王の水” 」は、その昔、ハンガリー女王のリュウマチか何かの疾患治療の為にローズマリーチンキを用いたところ、副作用でお肌が若返り、40歳も年下の王子がら求婚され、若返りの水、女王の水、ハンガリーウオーターと呼ばれ市販されていたそうなのです。若返り効果は現代の研究で証明されましたが、女王の逸話が本当か否かは不明のようです。次の逸話「4人の泥棒」は史実のようです。
「4人の泥棒の酢」17世紀、南フランスのトゥールーズでペストが大流行したとき、ペストで死亡した人々から盗みを働いた泥棒たちがいた。ペストで死亡した人々に触れていながらも、彼らはペストに感染しなかった。それは、セージ、タイム、ローズマリー、ラベンダーなどを酢に浸して作った薬を塗って感染を防いだのだという話。
最後に逸話を持って来て何が言いたいかって、自然界の植物のチカラはスゴイ!ということでした(^^)。
自然にかこまれ、自然と共に暮らす生活。田舎暮らし移住、別荘ライフ、二拠点生活などのスタイルがありますね。中古別荘や田舎暮らしに向いている物件を専門に扱う不動産会社日本マウント(株)のホームページでは、関東甲信各地の中古別荘と田舎暮らし物件を多数掲載しております。なかでも温暖な気候の千葉県と茨城県は年間をとおして暮らしやすく、ゴルフ、海、山、湖のレジャーがご趣味の方々にオススメです。
茨城県は、魅力度ラインキングでは最下層が定位置ですが、それゆえに手つかずの自然景観に 古代からの悠久の“時”が美しく横たわっています。
日本マウント(株)ホームページの物件情報、是非ご覧になって下さい♪
太平洋が近い場所で、田舎暮らしはいかがでしょう!
こちらの物件が気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
喜んでご案内いたします。
千葉県・茨城県の日々をインスタグラムで紹介しています。
ご興味がございましたら、チェックしてみてください。
2拠点生活中の日本マウント現地スタッフ:https://www.instagram.com/chiba_ibaraki/
加藤ゆみ(田舎暮らし、別荘ライフ 案内人):https://www.instagram.com/oyumi_country_life/
これからも田舎で暮らしてみたいと思えるようないいところ、お得な情報等、発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
その他の「茨城県・鹿嶋市・鉾田市エリア」関連物件をご紹介
その他の「千葉県エリア」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント