久しぶりの大雪だ!~別荘地の雪暮らし事情~ 

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

みなさんこんにちは。富士五湖地域担当案内スタッフのなるたかです。2024年に入ってからあっという間にひと月が過ぎ去り、いよいよ2月も中旬ですね。今年はうるう年で2月29日まであるので、ちょっと得をした気分になります。

朝なのに雪雲だから少し暗い」空模様

見渡す限りだれもいない雪景色

さて、ニュースなどを聞いて記憶に新しい方もいるかと思いますが、今月の初めに、久しぶりに雪がたくさん降りました。なるたか宅でも天気予報を見ていたところ、関東の山沿いでは大雪になるところもあると言っていたので、早めに備えをしていました。

もしも割れても先っぽが交換できるすぐれもの

近くのホームセンターで2000円弱程度

薪の準備をしたり、雪かきスコップを用意したり、除雪に邪魔なものをかたづけておいたりと、意外とすることはたくさんあります。富士桜高原別荘地では2014年の豪雪の際に、除雪車が埋まってしまって数日間家に籠もる羽目になったことを教訓に、牛乳や卵、鍋の材料などの食料も多めに買っておきました。

近隣の小中学校では、雪が降り始めた日の午後過ぎから、一斉に早下校になりました。帰り道の国道は優先的に除雪されているものの、別荘地に向けて車で登っていくうちにかなり雪が深くなっていきました。この雪の量ではスタッドレスタイヤは必須で、チェーンもあるとなお安心、といったような感じでした。

ゆっくりとブレーキがいらない速度で

スタッドレスタイヤでも油断大敵です

家に到着した時点での積雪は約15cmほど。タイヤの三分の一程が埋まってしまうくらいです。だいたい20cmを超えたあたりから車を出すことが難しくなっていきます。あとちょっとでスタックしてしまう一歩手前、本当にぎりぎりのタイミングでした。忘れないうちに車のワイパーを上げて、その日は家の中で暖かく過ごしました。

そして一晩が過ぎて朝になると、、、

なんとあたり一面真っ白の雪景色!しかも雪はまだパラパラと降り続き、大人用の長靴がすっぽりと全部埋まってしまうくらい積もっていました。今回の雪は水分がそこまで多くなく、さらさらとした感じでした。それでも長靴で歩くと足をとられてしまいそうになるほどの量なので、一歩一歩足場を確認しながら移動しました。

真ん中のうっすらと轍があるところが道です

前日の跡の上に雪が積もっています

朝だからというのも多少あるかもしれませんが、足音や枝が揺れる音を雪がすべて吸収してしまい、「雪がしんしんと降る」の表現がぴったりの情景でした。いつもはたくさんいる小鳥やシカも姿を見せず、雪の降る音と自分の呼吸する音だけが聞こえる不思議な体験でした。

雪見だいふくの中身はなんと、車! 

これを掘り出すのも一苦労なんです

家の近くを軽く回っていると、駐車してある車が雪に覆われている様子を何度か目にしました。はた目から見るとただの大きな雪山だと思いますが、よく見ればシートをかけた車だと分かっていただけると思います。先ほどワイパーを上げたと触れましたが、それはこのような雪の重みでワイパーが壊れたり、フロントガラスとくっついて動かなくなるのを防ぐためです。

想像以上に一気に落ちてくるので要注意です

雪の重みでしなっているる木の枝

どこもかしこもこんな状態なので、道の端がどこにあるのかもあいまいで、足の下から草が出てくることが何度かありました。また、垂れ下がった木の下を通った後にドサドサッと雪が落ちてきたこともありました。もし直撃を食らったら、雪に埋もれて怪我をしてしまうかもしれないので気を付けて歩きます。

別荘内の幹線道路の様子

路肩には除雪された雪が山を作っています

優先的に除雪される幹線道路あたりまで来ると、前日の夜に雪をかいてあったのか幾分歩きやすくなっていました。春には桜並木になるこの通りも雪で真っ白に染まっていてきれいでした。

この時期いたるところで見ることができます

除雪車が作った大きな雪の山

ここからは除雪後の様子です。今回はお昼ごろには除雪車が来て、雪をかいてくれました。大きな通りを優先してかいてくるので多少時間はかかりますが、これでようやく車を出せるようになりました。ゲートの近くや道の両脇に高い雪山ができるので、子どもが雪遊びをするのにぴったりです。

そして、除雪が終わった後でも、別荘地に来た県外ナンバーの人たちは大変です。駐車場も玄関までの道も雪かきをしなければなりません。もし雪かきスコップを忘れてしまったら家に入るのも一苦労です。でも、家族連れの家はカマクラを作ったり、ソリや雪合戦をして楽しめます。

ちなみに別荘地ではあまり見ませんが、河口湖町や富士吉田市など町の中では小型の除雪車を「そろそろこいつの出番か??」いじり出す男性の姿をちらほら見かけます。この地域のある種の風物詩かもしれません。きっとどの別荘地でも、ある時期を過ぎると大型の除雪車がめにつくようになり、住人からは「本当に頼りにされている」存在として君臨しています。

右側の道路の雪はだいぶとけています

ここからはふじてんも見ることができます

最後に、後日撮影した、活き活き広場からの富士山を紹介したいと思います。晴れ渡って澄んだ青空に、芝生に積もった雪、そしてその奥にある真っ白くて雲のかかった富士山。冬のこの寒い時期にしか見られない美しい景色を楽しめました。

雪に映える色とりどりの遊具

春には沢山の子供が遊んでいることでしょう

活き活き広場は富士桜高原別荘地から車で15分ほどにありますが、別荘地周辺には他にも富士山を見られる絶景スポットがたくさんあります。ぜひみなさんも富士北麓の別荘地を訪れて、自分だけの絶景を探してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

1312特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  2. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  3. 手作り無垢材家具の店「頑固おやじ」の拘わり…。

  4. 豪農旧家の絶品蕎麦!母屋・蔵・庭園はロケや催事に利用可☆

  5. 道徳落語と名主屋敷の蕎麦。首都圏の穀倉地「河内町」

  6. 茨城県で人気のランチ!もちもち熱々「石焼き生パスタ」

  7. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  8. 【栃木県 栃木市】工場直売 金吾堂のおせんべい アウトレット

  9. 都道府県魅力度ランキング44位の群馬県がなんと「移住地希望ランキングで第2位」!!

  10. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

最近の記事

  1. 高原ライフのあるあると八ヶ岳桜の名所紹介、今年の花見は八ヶ岳で如何ですか?

  2. 積雪事情:北杜市小淵沢町標高1100メートル付近

  3. 松本市の魅力とおすすめの民泊「アイレストヴィレッジ松本」をご紹介

  4. 雪が降った!森スキーに挑戦! 山梨県鳴沢村

  5. 【鎌倉トリップ】11年ぶりに続編公開の『最後から二番目の恋』聖地巡礼へ!

  6. 【田舎暮らし】テレワークは移住しやすい!

  7. 女子会にもデートにも! 優秀すぎる「地方限定ファミレス」3店 ~その③・いっちょう

  8. 子育ても夢もあきらめない! 那須でケーキ屋さんを起業したママのストーリー

TOP