田舎暮らしのおまつり 孫見祭り ~河口浅間神社 稚児の舞~

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

皆さんこんにちは。富士五湖地域担当スタッフのなるたかです。20度を超える暖かい日があるかと思えば、霜注意報が出るほど寒い日もあり、まだ朝晩の暖房が必須だった五月初旬。下旬となった今は梅雨が目前となり湿度も上がってきたようです。

今回は、富士河口湖町河口地域にある河口浅間神社で行われた、「孫見祭り」で奉納された「稚児の舞」について書きたいと思います。

 

<河口浅間神社とは>

河口浅間神社は、世界文化遺産の構成資産のひとつです。

構成資産のだいたいの位置がわかる図です

世界遺産と言えば、北口浅間神社が有名ですが、ここも構成資産のひとつです

この神社には、「七本杉」という7本の杉の御神木があり、これらはいずれも樹齢1200年及ぶ巨木で、山梨県指定の天然記念物になっています。近くを歩くと、本当に見上げるだけでご利益がありそうな荘厳な雰囲気をたたえています。

とにかく、大きい

近くにいるだけでパワーを感じます

<稚児の舞とは>

少ないですが、屋台が出ています

お祭りの雰囲気を感じてワクワクします

神社の近くまで来ると、河口地区一帯に、お祭りらしくしめ飾りが張り巡らされていました。

消防団の消防車の車庫のシャッターに稚児の舞の絵が描かれています

こちらもお祭りの雰囲気を高めます

この河口浅間神社では、毎年4月25日に「孫見祭り」が行われ、こちらと7月に行われる「太々神楽祭」で奉納されるのが「稚児の舞」です。貞観六年の富士山の大噴火の際、穢れを知らぬ稚児たちが浅間様の荒神霊をお慰めしたもので、古くからのしきたりにのっとって舞を奉納します。現在は、地元河口地区の小学生の女の子たちが稚児をつとめています。この日は地元の小学校はお休みになっていたようで、小学生たちが自転車で続々と集まってきていました。屋台も少しですが出ていて、いい匂いがしていました。

こどもたちはポテトを買って食べていました

焼きそばがおいしそう

素敵なカフェもありました。スムージーなども提供しているようです。

和スイーツをいただきたいです

神社の雰囲気にマッチした落ち着いた色です

<舞はとにかくカッコいい!>

舞が始まる前、後ろに控えているお母さんにカイロを渡している子がいました。この日の気温は10度前後。神社の拝殿にずっと座っているのは、さぞ寒かったことと思います。

神主さんが、祝詞をあげて囃子方、舞方の順にお祓いをした後、見物客の皆さんもお祓いをしていただくために首をたれ、その後舞が始まりました。

こちらは、御幣の舞。稚児の衣装で、頭に戴いている冠のようなものがゆらゆら揺れて、非常に可愛らしいです。

 決めポーズがかっこいい

手に持っている白い紙で作ったものが「御幣」。鈴を鳴らして踊ります。

7人の稚児たちが、3組に分かれて順に舞っていました。

時々鳴らす鈴?の音が、シャンシャンと心地よく響きます。   こんなに長い曲の振付を、よく頑張って覚えたと思います。きっと学校が終わった後の夜や土日に一生懸命練習したのでしょうね。

途中、地元の保育園児たちが前の方に出て舞を見せてもらっていました。今日これを見て、この中から将来稚児の舞をする子が出てくるのだろうなと思うと、感慨深かったです。

こちらは扇の舞。広げた扇をあらゆる方向に向けつつ、前後左右に動きながら舞います。

こちらを向いたときがシャッターチャンス

扇を器用に動かしながら舞います

寒い中ずっと正座…お疲れ様です外国人観光客もちらほら見かけました。たまたまこの日に神社を訪れていた人たちは、こんな素敵な舞が見られて本当にラッキーですね。

他の人が舞っている間、待機している稚児さんたちは、きちんと正座してじっと見ていました。結構長い時間ですし、結構寒かったので、きっと座っているのも大変だったと思います。

後ろに控えているお母さまたちも大変です

寒い中ずっと正座…お疲れ様です

そして忘れてはいけない、お囃子の皆様。

とても心地よい響きです

この方たちがいなければ、舞は成り立ちません

こちらもずっと座っているので大変だったと思います。舞を支えてくださっているのは、この方たちだということを忘れてはいけません。

今回は、河口浅間神社の稚児の舞をご紹介しました。可愛くてカッコいい稚児の舞を見て、浅間の神様も安らいでくださっていることと思います。この稚児の舞、貴重な民俗芸能として昭和35年(1960年)11月7日に山梨県の無形民俗文化財に指定されたのち、平成29年(2017年)3月3日に国の重要無形民俗文化財に指定されています。地元のケーブルテレビも撮影に来ていたので、お祭りの様子は近いうちにきっと地元で放映されるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

1312特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【埼玉県 幸手市】桜まつりは4月14日まで延長 1000本の桜のトンネル 権現堂桜堤 

  4. 【栃木県 栃木市】工場直売 金吾堂のおせんべい アウトレット

  5. 豪農旧家の絶品蕎麦!母屋・蔵・庭園はロケや催事に利用可☆

  6. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  7. 手作り無垢材家具の店「頑固おやじ」の拘わり…。

  8. 茨城県で人気のランチ!もちもち熱々「石焼き生パスタ」

  9. 道徳落語と名主屋敷の蕎麦。首都圏の穀倉地「河内町」

  10. 【幸手市】アド街で紹介されていた権現堂桜堤へ行ってきた!

最近の記事

  1. 【小田原】新鮮な海の幸に巡り会える!「漁港の駅 TOTOCO小田原」へ行ってみた!

  2. 【小田原】食べログ100名店にも選出された絶品アジフライを「お食事処 大原」で食べてみた!

  3. 高原ライフのあるあると八ヶ岳桜の名所紹介、今年の花見は八ヶ岳で如何ですか?

  4. 積雪事情:北杜市小淵沢町標高1100メートル付近

  5. 松本市の魅力とおすすめの民泊「アイレストヴィレッジ松本」をご紹介

  6. 雪が降った!森スキーに挑戦! 山梨県鳴沢村

  7. 【鎌倉トリップ】11年ぶりに続編公開の『最後から二番目の恋』聖地巡礼へ!

  8. 【田舎暮らし】テレワークは移住しやすい!

TOP