みなさまこんにちは!
日本マウント・現地ブログを担当しているたけいゆきこです。
9月に入り、暦の上では秋となりました。
「暑い」ことで有名な私の地元・埼玉県も朝晩は涼しくなりはじめ、秋の気配を感じております。
きっと山梨県や長野県の山の上は、もうかなり涼しくなっていることでしょう。
実は前々から、
「本格的に肌寒くなってしまう前に行きたいな」と思っていた場所があります。
それはどこかと言うと、長野県の『上高地』であります。
上高地には何年も前に行ったきり、「もう一度あの景色を見たいなぁ」と思いつつも、
なかなか行けるタイミングがなく過ごしてきました。
思い立ったが吉日。
埼玉の自宅から上高地までは車で4時間弱。
気合を入れて出発です!
上高地への行き方は?
上高地は通年、自家用車の乗り入れができません。
長野方面から向かう場合は「沢渡(さわんど)駐車場」へ、
岐阜方面から向かう場合は「平湯あかんだな駐車場」へマイカーを置き、
シャトルバスもしくはタクシーで上高地入りします。
公共交通機関をご利用の場合は、
松本駅から松本電鉄上高地線に乗り、「新島々駅」で路線バス(もしくはタクシー)に乗り換え上高地まで約1時間30分。
または都内(新宿バスターミナル・東京駅・渋谷マークシティ・二子玉川ライズ・楽天クリムゾンハウス・竹芝)から上高地行き直通バスの利用も可能です。
(※都内からの直通バスは要予約)
今回は、沢渡駐車場に車を停め、バスで向かうルートを選択しました。
沢渡にはバスターミナルがいくつかあるのですが、一番松本市内寄りの「沢渡大橋」バス停から乗車。
バスのチケットは大人往復2,800円(2025年現在の料金)です。
ちなみに沢渡大橋バス停付近からタクシーで上高地まで行くと、片道4,000円ほどかかるそうです。
数人で向かう場合は、タクシーを利用するのもアリかもしれませんね◎
上高地へ向かうバスは、路線バス的なかんじのものではなく、
観光バスのような大型バスになります。
バス停は平日でも大混雑💦
補助席を出して満席状態にしても乗れなかった人たちは、次のバスを待つようです。
沢渡大橋から上高地の入口・大正池バス停までは約30分。
ちょっと居眠りをしている間に、あっという間に到着しました。
散策コースを歩いてみる
大正池バス停を降りると、石段の下にきれいな池がチラ見えしています。
早速河原へおりてみましょう。
うわぁ。
もうきれい。
バスでウトウトした名残りでぼんやりしていた頭が覚醒しました。
大正池の奥には穂高連峰が。
上高地到着早々に絶景を拝むことができ、
これから先に広がる景色に期待が膨らみます。
大正池から目指す終点「河童橋」までのコースは約4㎞。
実は今回の旅、母も一緒に来ているのです。
母は最初、歩くのを渋っていましたが、
「普段から歩いていないと足腰弱くなっちゃうからね!」
ということで、無理やり一緒に歩くことに。
おかんファイト!
河童橋までのコースはきちんと遊歩道が整備されているので歩きやすく、
しかも上高地のきれいな空気を吸いつつのウォーキングなので
とても気持ちが良いです。
途中、こんな絶景を見られたりして、
母も積極的にウォーキングを楽しみはじめました(良かった…!)。
もう少しで「田代池」に到着します。
田代池は、
“原生林の中にぽっかりあいた湿原に広がる池”
らしです。
どんな景色が広がっているのかな?
到着っと!
まずは「田代湿原」の景色を。
どれどれ?
あ、本当だ。
ここだけ高い木がありませんね。
目の前には穂高連峰が見えます。
急に視界が開けて、なんだか不思議な空間。
田代湿原に向かって右側に100mほど進むと田代池、
左側に進むと河童橋へのコースの続きにつながります。
まずは田代池へ。
田代池は大正時代に焼岳の噴火によって流れ出た溶岩で
沢がせき止められてできた浅い池です。
現在も流れ込む土砂により少しずつ埋まってきていて湿原化しつつあるそう。
もしかしたらそのうち池ではなくなってしまうかもしれませんね。
水が透明すぎて分かりづらいかもしれませんが、
浅~い池になっています。
池の水に触れてみたところ、冷たく清らかな感触でした。
田代池を見たあとは河童橋まで一気に進みます!
田代池から河童橋までのコースは「梓川コース」と「林間コース」に分かれます。
我々は林間コースを選択。
上高地には熊が出ることもあるらしく、コースのところどころに注意書きがありました。
ここのところ上高地以外の地域でも熊の目撃情報が多いため
ちょっと警戒してしまいます…!
熊と出会ったら走って逃げてはいけないといいますが、きっとパニックになって走ってしまいそう。
以前、山の中で子熊を見かけたことがありましたが、
「かわいい!」とかではなく
「うわ~!こわい!」と感じたことを思い出しました。
車の中で、しかも見かけたのは子熊だったのにこわかった!
山に入る時は熊鈴を持ち歩くことにしましょう…。
林間コースは多少のアップダウンもありますが歩きやすく、
上高地帝国ホテルが見えてきたあたりからは
進行方向左手に梓川が見え始めます。
梓川、美しすぎるのですが…!
上高地と言えば河童橋付近から見る梓川と穂高連峰の景色が有名ですが、
上の写真がもしかしたら私的“本日のベストショット”かもしれません。
ここ本当にきれいだったな~!
梓川と穂高連峰のコラボも最高。
(今日はちょっと水量が少ないのでしょうか?)
さて、ここまで歩けば河童橋はもうすぐそこですよ!
はい!
河童橋が見えてきました!
「これぞ上高地!」な風景。
この景色を長年見たいと思っていた母も感激しておりました。
梓川と河童橋と穂高連峰の絶景、念願叶って良かった!
河童橋付近にたどり着いたらランチ休憩を
河童橋の周囲には、宿泊施設やレストラン・カフェが集まっています。
カフェは満席状態だったので、
1階にお土産屋さんがある「五千尺キッチン」さんへ。
山賊焼き定食が名物ということなので、注文してみました。
大きなから揚げといったかんじでしょうか。
ニンニクがきいていて、パンチのある味付けです。
腹ペコの人にはちょうど良いボリュームかも。
私は母と半分こにしてちょうど良い量でした。
五千尺キッチンさんは広々としていて、混雑時にもわりとスムーズに入店できるので、
お急ぎの場合おすすめです。
おわりに
梓川の美しさは言うまでもないのですが、
支流の小川のきれいさにも目を見張りました。
水草が揺れる様が美しすぎて、思わず動画を撮ってしまったほど。
とにかく上高地は美しい景色だらけでした。
梓川の河原へおり、川の水に手をひたしてみましたが、
数十秒で手の感覚がなくなってしまうくらい冷たく、
ここにきてまた夏の終わりを感じた次第です。
大正池バス停から河童橋までのコースは
普段運動不足な母でも楽しく歩けたため、
多少体力に自信のない方でも心配なくチャレンジできると思います。
たくさん歩いたあとの絶景はまさにご褒美!
上高地は何度でも訪れたくなる、絶景の宝庫でした◎
北信州で、田舎暮らしはいかがでしょうか?
長野市の物件☚クリック
信濃町の物件☚クリック
飯綱町の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
「その他」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント