まるでお殿様?【高崎市吉井町】山の頂上にある「お城」からの眺めは最高でした!

高崎・前橋・安中・赤城南麓の魅力

みなさんこんにちは!

群馬県在住!群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。

 

9月に入り、日中はまだまだ暑いものの、

そよぐ風がなんとなく秋の気配を感じるようになってきましたね。

 

今回は、高崎市吉井町にある「お城」の紹介です。

じつは、とても立派な「お城」が建っているのが遠くからでも良く見え、前から気なっていた場所なんです。

いったいどんな場所なのか?

楽しみです♪

最後までぜひご覧ください。

高崎市吉井町の『牛伏山』ってどんなところ?

牛伏山施設案内

高崎市吉井町は、かつては「多野郡吉井町」として独立した自治体でしたが、

2009高崎市に合併し、群馬県高崎市に属することになりました。

 

そんな吉井町にある「牛伏山」は、牛が伏せているような山の形から名づけられ、

お城も楽しめる里山」として登山愛好家の間でも親しまれています。

標高は491メートルと比較的低い山のため、

初心者にも楽しめる山として群馬百名山にも選定されています。

 

春の桜の季節には、

林道わきに植えられたソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエザクラなど約1000本の桜が山を彩り、

高崎の「桜の名所」としても有名です。

また、およそ1,400株のアジサイ開花時期には、たくさんの花見客で賑わいます。

ついに!お城にやってきました!

牛伏山展望台

登山口からの道は、舗装されているものの道幅がとても狭く、

車がすれ違えないほどの広さのため十分注意が必要です。

車で登ること約10分、公園のシンボル「天守閣」が見えてきます。

 

この「天守閣」、じつは「お城」ではなく「お城の姿の展望台」なんです!

 

天守閣内部には階段があり、展望台がある3階まで登れます。

展望台からは、上毛三山や関東平野を一望でき、視界を遮るものがないその景色は、

まさに「絶景!」です。

 

この天守閣は「模擬天守」で、

実際には、

関東管領上杉憲実が鎌倉公方足利持氏と争った際に築いた一郷山城(いちごうやまじょう)が建っていました。

「城」といっても実際は小規模な砦で、

藤岡にある「平井城」の西方を守るための「のろし台」として使われていたと推定されているそうです。

武田信玄によって攻め落とされた際に全焼し、現在ある「模擬天守」は、平成2年に建築されました。

時代背景や史実は反映されていないのだそうです。

 

 

「吉井かるた」写真展

1階と2階は、地域の歴史資料館のようになっています。

地元の郷土かるた「吉井かるた」の写真展などもあり、地域を愛する気持ちが伝わってきました。

 

3階にある山々の地図

3階です。

展望台から見える山々の地図が壁の4方向に飾ってありました。

実際に見える景色と地図を見比べて名前を確認できるので、知らない山々も知ることができました。

これは便利ですね。

 

展望台から北方向の眺め

さぁ、ベランダに出てみますよー。

 

わーー!!

素晴らしい眺め!

 

曇っているのが少し残念ですが、

晴れていれば、左手には榛名山、右手には赤城山が見える方角です。

もちろん地図で確認しましたよ。 笑

 

この場所は、初日の出スポットとしても有名な場所なんだそうです。

聞いただけでも素晴らしい景色だと想像できますよね。

これだけ遠くを見ることが出来るので、敵の侵攻にもすぐに気が付いたのではないでしょうか。

今の私たちのように「綺麗な景色だな~」という気持ちはあまりなく、

必至に辺りを見回していたのかもしれませんね。

 

展望台にある双眼鏡

観光地で見かける「双眼鏡」がありました。

なんともレトロな雰囲気です。

中を覗くと、吉井の街や高崎の街がすぐ目の前あるかのように見えましたよ。

今でもちゃんと可動していました。

 

ちなみに、この「双眼鏡」は無料で使えるんです。

昔、どこかの観光地で有料の双眼鏡を使ったことがありますが、

時間がくるとなんの躊躇もなく「バッサリ」と遮断され残念だったことを思い出します。

いつまでも眺めていられるって嬉しいですね♪

 

牛伏山頂上

牛伏山山頂には、「NHKFM」や「FM群馬」などラジオの送信塔があります。

群馬県の広い範囲に電波を発射している他、

埼玉県や栃木県、茨城県の一部でも電波を受信できるようです。

 

琴平神社

登ってきた道を少し戻ると、小さな神社「琴平神社」があります。

隣には、鐘楼があり「平和の鐘」という名前の梵鐘がありました。

景色が良いのでついたくさん鳴らしてみたくなりますが、

注意書きの看板どおり「連打はせず心を込めて突きましょう」ね。

 

洞窟へ向かう道

鐘楼のわきを下ると「洞窟」があるようなので行ってみます。

距離にして100メートルくらいでしょうか。

それが、、

かなりの怖がりの私は、怖くて怖くて行こうか帰ろうか、かなり迷いました。

 

ですが、

勇気を振り絞って、前だけを見て速足で進みました。

 

牛伏洞窟

洞窟の入り口に到着しました。

 

入り口から見た洞窟内

中を覗くと薄暗い洞窟。

せめてもの救いは、照明がついていることです。

「崩落の危険があるため最後まで行くことはできません」との注意書き。

 

え、、、。 

 

距離は短いので5分ほどで見学することができます。

 

洞窟内の観音様

奥に進むと、たくさんの観音様が祀られていました。

そのことから「観音洞窟」とも呼ばれているんだそうです。

洞窟の一番奥には、子どもにお乳を与えているめずらしい観音様もいました。

やっぱり洞窟内は、とても神秘的な空間でした。

 

ここで手を合わせ、ご挨拶と無事に帰れることをお祈りし、洞窟を後にしました。

 

牛伏石像

展望台と神社の中間あたりには、牛の石像があります。

牛伏山の名前にちなんで昭和61年に創られたそうです。

牛は全長2.5メートルほど。

こんなに大きな石を一体どうやって運んだのか?

不思議に思い調べてみると、この辺りで産出される多胡石もともと山頂にあったそうなんです。

その原石をそのまま使って石像を創ったようです。

おそらく手彫りなのだと思いますが、あまりのリアルさと大きさにびっくりしました。

 

まとめ

牛伏山には、昔、山頂にある松に「天狗」が住んでいたという伝説があります。

人々は天狗をこの山の主と思い、

この松を「天狗松」と呼び、ともに恐れながらも大切にしていたのだそうです。

今でも「天狗松」として、牛伏山の頂上にその姿を見ることができます。

天狗が松の木から見下ろした景色はどんなだったのか?

そう考えると、なんだかロマンがありますね。

群馬県の中心部に位置する高崎市で、群馬の山々の絶景を楽しんでみてはいかがでしょう。

アクセス

《牛伏山自然公園》

【住所】群馬県高崎市吉井町多比良4457ー1

【門扉】 3月~10月 午前9時~午後5時  11月~2月 午前9時~午後4時

 

日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「群馬県」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  2. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  3. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  4. 那須ガーデンアウトレット隣にオープン【那須パラダイスヴィレッジ】に行ってきました!

  5. 【茨城】道の駅 常総の魅力を紹介!大人気「ぼくとメロンとベーカリー」でメロンパンを確実にゲットする方法も解説

  6. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  7. 群馬県初上陸!ロピア倉賀野店で味わう焼きたてLQ-pizzaの衝撃

  8. 【小田原】食べログ100名店にも選出された絶品アジフライを「お食事処 大原」で食べてみた!

  9. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

  10. 那須高原のクリスマス。365日毎日がX’mas!「クリスマスタウン」と、サンタに出会える「フィンランドの森」

最近の記事

  1. ジビエ推し!釣りもできる!道の駅   《山梨県 道志村》

  2. 旅道中に立ち寄りたい蕎麦屋「寿々女庵」(すずめあん)でのひととき

  3. 【高崎市倉渕町】里山の温泉付き、眺望良好な別荘を紹介します

  4. 初秋の常陸太田市高柿の物件付近を散策しました。

  5. ◆千葉県富津市◆【東京湾フェリー】クルーズって短時間でも旅気分を味わえますよね!

  6. 富津岬で出会った動物たち 〜海と陸がつながる場所で〜熊がいない場所で安心してウォーキングを楽しむ

  7. 山が身近にある暮らし|乗鞍岳の絶景登山!移住して気づいた秋の楽しみ

  8. 美味しいお土産に出会える【 君津のカネス 】

TOP