田舎暮らしのミニチャレンジ ~富士・鳴沢紅葉ロードレース~

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは。富士五湖担当スタッフのなるたかです。今年の秋は雨が多く、いわゆる「秋晴れ」らしい日が少なく気温も低い日が続いています。家に暖炉があるご家庭では、そろそろ「もう暖炉たいてる?」と挨拶がわりに聞く季節がやってきました。実際、最低気温が5度を下回る日が多いので、なるたか宅でも朝晩は暖炉のお世話になっています。寒いのは大変ですが、暖炉の暖かさを感じられるのは、山暮らしの醍醐味です。

さて今回は、鳴沢村で行われる「富士・鳴沢紅葉ロードレース」について書きたいと思います。名前の通り、富士山と紅葉を楽しみながら走ることができる大会で、県外からの参加者も多いです。第11回となる今年の大会は、10月23日日曜日に開催され、コロナの影響で昨年・一昨年と開催されませんでしたので、3年ぶりでした。大会前日と翌日は小雨が降りダウンジャケットが欲しいほど寒かったですが、大会当日は見事な晴天に恵まれ、会場でずっと立っていると暑いほどでした。

<どんな大会なのか?>

富士・鳴沢紅葉ロードレースの特徴は、まず前述のコースの眺めのすばらしさです。暑くも寒くもない気持ちのよい気候の中、色づき始めた木々のあいだを走るのは非常に快適です。スタート・ゴール地点である「鳴沢村活き活き広場」からは、それはそれは見事な富士山が眺められます。紅葉と富士山のコントラストも美しいです。

種目はハーフコース、10㎞コース、5㎞コース、90mキッズレースの4種類で、キッズレース以外は参加者の各年代ごとに上位6名が表彰されます。5㎞ファミリーペアというカテゴリーもあり、今回なるたかは子供と一緒にこちらに参加しました。コースは山道なので、多少高低差がありますが、初心者でも走れるコースです。今大会は1,500名ほどのランナーが参加したそうですが、鳴沢村の人口が約3000人ほどなので、これはすごい数字かもしれません。

ちなみに、鳴沢村民は希望すれば役場に電話して自由にエントリーでき、地元小学校の小学生も招待されます。知り合いがたくさん見守る中で走るのは、少し恥ずかしくもあり、安心感もありました。また、給水所や参加賞配布のテントには、ボランティアとして多くの地元中学生や地元の住民が参加していました。

<気になる参加賞は?>

このレースの密かな「ウリ」は、選べる参加賞の個性的な内容です。「地元野菜セット(大根と鳴沢特産のキャベツ)」、なるさわブルーベリージャム、ルバーブジャム、「ふじさん紅葉ソーセージ(シカ肉ソーセージ)」、なるさわ菜混ぜご飯の素、鳴沢産ぶるーべりーゼリー、大会オリジナルマフラータオルの7種から選ぶことができます。野菜もブルーベリーもルバーブ(やや緑がかった色の酸味のあるジャムで、なるたか宅でも作っています。果実ではありません)も鹿肉も、地元の特産物なので間違いないです。会場周辺では、「野菜セット」の袋を提げた人をたくさん見かけました。持って走るわけにはいかないので、車に積んでおくのでしょうね。私は村民枠で参加でしたので、残念ながら参加賞はありませんでした。

<走ってみた>

スタートは、キッズレースが活き活き広場内で行われた後、ハーフコース、10㎞コース、5㎞コースの順に行われます。普段はあまり人のいない活き活き広場ですが、この日は人があふれていました。広場内にテントを設置している人も多かったです。今回も、大会アドバイザーの瀬古利彦さんの激励を受けてのスタートでした。「ガチ」で入賞を狙う方たちは前の方に、仲間と楽しく走るみなさんは後ろの方に並びます。なるたかは走ったのは初めてでしたが、途中何回か歩くこともあったもののなんとか完走することができました。ゴール後に飲んだ水のおいしかったこと!

コロナ前の大会では、完走した人や参加者の家族には温かい蕎麦が振舞われ、非常に好評だったのですが、今回は残念ながらありませんでした。

<走った後に訪れてみた~道の駅なるさわ>

レース会場の活き活き広場から徒歩3分のところに道の駅があり、物産館の他に、軽食コーナーもあります。メニューは甲州牛カレーや馬のもつ煮などこれまた地元色豊かです。

今回は、ちょっと気になっていた「富士桜ソフトクリーム」を食べてみました。以前なるたかのブログでもご紹介したことのある、「フジザクラのサクランボのシロップ」が使われているということです。注文してみたら、確かにきれいなピンク色です。でも、フジザクラの味?はあまりしませんでした。

<なぜかティラノサウルスが…!>

そして、なるさわ道の駅には、なぜかティラノサウルスがいます!物産館とは別になっている建物「なるさわ富士山博物館」内にいます。 

なんと入場料は無料。かなりリアルです。

昔は少し動いて目が赤く光ったのですが、壊れて動かなくなってしまったそうです。古すぎて部品が交換できないということです。でも暗い館内の雰囲気もあいまって、迫力満点。小さい子はビビること間違いなしです

ティラノサウルスの他に、富士山の水系・マグマの様子が光ってわかる展示もあります。そして、「鉱石ミュージアム」と謳っているだけあり、色も形も大きさも様々な石がそこかしこに置かれており、見ているだけでパワーがもらえそうです。

大きいものは数十万円の値段がついていますが、お土産コーナーには小さいものもたくさん売られています。石を選んで、オリジナルブレスレットを作ることもできるそうです。

今回は、富士・鳴沢ロードレースと、なるさわ道の駅についてでした。秋の別荘地の中を散歩するのももちろん楽しいですが、気軽に参加できるこういう大会を目標に、走ることにチャレンジしてみるのもまた楽しいかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

1312特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【埼玉県 幸手市】桜まつりは4月14日まで延長 1000本の桜のトンネル 権現堂桜堤 

  4. 手作り無垢材家具の店「頑固おやじ」の拘わり…。

  5. 豪農旧家の絶品蕎麦!母屋・蔵・庭園はロケや催事に利用可☆

  6. 【栃木県 栃木市】工場直売 金吾堂のおせんべい アウトレット

  7. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  8. 茨城県で人気のランチ!もちもち熱々「石焼き生パスタ」

  9. 道徳落語と名主屋敷の蕎麦。首都圏の穀倉地「河内町」

  10. 都道府県魅力度ランキング44位の群馬県がなんと「移住地希望ランキングで第2位」!!

最近の記事

  1. 高原ライフのあるあると八ヶ岳桜の名所紹介、今年の花見は八ヶ岳で如何ですか?

  2. 積雪事情:北杜市小淵沢町標高1100メートル付近

  3. 松本市の魅力とおすすめの民泊「アイレストヴィレッジ松本」をご紹介

  4. 雪が降った!森スキーに挑戦! 山梨県鳴沢村

  5. 【鎌倉トリップ】11年ぶりに続編公開の『最後から二番目の恋』聖地巡礼へ!

  6. 【田舎暮らし】テレワークは移住しやすい!

  7. 女子会にもデートにも! 優秀すぎる「地方限定ファミレス」3店 ~その③・いっちょう

  8. 子育ても夢もあきらめない! 那須でケーキ屋さんを起業したママのストーリー

TOP