神奈川県から長野県松本市へ。Uターン移住5年目のブログスタッフ双葉です。
6月に「四賀化石館」の大人気イベント「化石教室 化石採集コース」に親子で参加しました。親子共々非常に楽しく、貴重な体験ができたので、その様子をレポートします。
四賀化石館は、展示も充実しているので、採集ツアーだけでなく、雨の日のお出かけスポットとしてもおすすめですよ。
目次
四賀化石館とは
四賀化石館は、長野県松本市四賀地区にある博物館です。市内にある松本市立博物館の分館で、地元の小学生が偶然クジラの化石を発見したのをきっかけに開設されました。
長野県の天然記念物にもなっている貴重な「シガマッコウクジラ」の全身骨格や、全長8m以上もある現生ミンククジラの標本、動物の剥製などのダイナミックで見ごたえのある展示が魅力です。
地元の小学生の社会科見学スポットにもなっていて、私も小学生の時に訪れて、館内の見学や化石の発掘などをした思い出があります。
大人気!化石採集イベント
四賀化石館の化石教室は、化石の採集や地層の見学などもできる毎年大人気のイベントです。
最近、娘が化石や恐竜などにも興味を持っているので、良い機会と思って申し込んで見たところ、我が家は6月の午後の部に見事当選!なんと、160名の定員に対して326名もの応募があったそうで、当選できたのは、本当にラッキーでした。
実際に化石採集ができるとあって、親子でワクワクしながら化石館に向かいました。
出発前に館内見学と化石の予習
参加者が集まって、館長やスタッフの方の挨拶の後は、館内で「シガマッコウクジラ」の化石を見ながら、化石館設立の経緯や、四賀地区では、貴重な化石が昔から多く発掘されているお話などを聞きました。
四賀地区は、1500〜800万年前には海の底だったそうで、クジラや魚、貝など海の生物の化石が多く発見されています。
展示室の見学後は、館内に置かれている本物の化石を見ながら、化石の形状や見分け方などの予習をしました。娘も、どんな化石が欲しいか話しながら、熱心に石を観察していました。
バスに乗って化石の採集へ!
博物館が用意してくれたバスに参加者とスタッフで乗り込み、化石の採集場所に向かいます。
この場所は、今回のようなイベント時や研究、学校見学などの特別な時だけ化石の採集が許可されていて、場所も公開されていません。かつては自由に開放されていた時もあったそうですが、トラックで大量に化石を持っていくなどのマナー違反が目立ち、採集の範囲を制限したそうです。貴重な歴史的資料としての化石を守る意識など色々考えさせられるお話で、節度を守った行動は大切だと思いました。
このバスで、化石採集と青木層の地層見学、穴沢地区に保存されているクジラ化石の見学をします。
貴重な化石に子どもも大人も大興奮
採集場所に着くと、1人1本ずつ金づちと石を割るタガネ、大人はルーペを持って、化石が出やすいという川の方へ降りました。
スタッフの方も、化石が出やすいポイントを教えてくれたり、化石が出ると持ってきてくれたりして、全員に化石を持ち帰って欲しいという熱意でしっかりサポートしてくれます。
娘や夫も夢中で石を割って採集していました。6月ながら猛暑日でとても暑かったですが、参加者はみんな一生懸命採集していました。
今回は、特別に1人5個まで持ち帰って良いということだったので、最後は迷いながら厳選して、残りは川に戻しました。私は、魚の鱗や植物、あまり出ないシロウリガイという二枚貝、植物などの化石が見つけられたので嬉しかったです。
娘は、欲しいと言っていたニシンの鱗や魚の体の一部、夫は、館長さんにも標本で欲しいと言われ「ペッカムニシキ」という二枚貝の立派な化石を見つけて二人とも満足そうでした。
青木層の地層見学
化石採集後は再びバスに乗り、地層の見学に向かいます。
四賀地区には、「内村層」「別所層」「青木層」「小川層」の4つの地層があり、地質学的にも大変貴重な地域です。今回は、その中で青木層の見学をしました。
青木層では、れき岩、砂岩、泥岩の地層が地層に露出してはっきり見ることができます。松本市付近で3つの地層が同時に見られるのはここだけで、地層観察地として有名です。
この地層は、コロコロした丸いれき岩が特徴的で、「まめ岩」と呼ばれています。
同行していた地質学が専門の学芸員さんから詳しい説明を聞くこともできました。
穴沢のクジラ化石
地層見学後は、穴沢温泉の近くにある「穴沢のクジラ化石」を見に行きました。
「穴沢のクジラ化石」は、昭和11年の砂防工事中に偶然見つかったもので、地元の方々の尽力により、化石の周りに小屋が建てられ、現在まで保存されています。第2次世界大戦直前の時期に、貴重な化石を残そうとした先人の努力の偉大さを感じました。
現在は、松本市教育委員会によって修復されて小屋も新しくなり、長野県の天然記念物に指定されています。
解散後再び化石館へ
イベントは、バスが化石館に到着したところで解散になったので、引き続き化石館に戻って見学をしました。
子供に人気の塗り絵コーナーや、2階には、居酒屋チェーン「養老乃滝」の創始者:木下藤吉郎氏(本名:矢満田富勝氏)が収集した希少動物の剥製コレクションがあり、こちらも見ごたえがあります。
娘は、化石採集や展示を堪能して大満足。館長さんに「また来たい!」と元気に言っていました。化石採集の他に、化石のレプリカ作り教室があることなども教えてもらったので、ぜひまた親子で参加したいです。
四賀化石館で太古の歴史に触れてみよう
四賀化石館では、定期的な企画イベントがあり、親子向けだけでなく、大人向けやバックヤードツアーなどもあります。館長やスタッフの方々もとても気さくなので、疑問や質問にも丁寧に答えてくれますよ。
今年の春から観覧料も無料になり、ますます利用しやすくなりました。好奇心旺盛なお子さんも、化石や恐竜が好きな大人の方にもおすすめの施設です。山国信州が海だった時代の壮大な歴史を感じる時間を過ごせます。
松本にお越しの際は、四賀地区の自然や温泉、カフェなどを楽しみつつ、化石館にもぜひ立ち寄ってみてください。
【松本市四賀化石館】 ●住所:長野県松本市七嵐85-1 ●電話番号:0263-64-3900 ●開館時間:9:00~17:00(入館16:30まで) ●休館日:3月~11月 毎週火曜日 12月~2月 土・日・休日以外 ●駐車場:有り(無料) ※安曇野インターより車で約20分、バスの場合は、松本バスターミナルより四賀線「化石館」下車 |
松本市、安曇野で、田舎暮らしはいかがでしょうか?
安曇野の物件☚クリック
松本市の物件☚クリック
長野県の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「松本市、安曇野、北信エリア」関連物件をご紹介
日本マウントが運営する宿泊施設に泊まってみませんか?
【日本マウントが提供する宿泊施設】
◆松本市(井川城)の宿泊施設:アイレストヴィレッジ松本II
グランドオープン!!→ご予約はこちらから(Airbnb)ご予約はこちらから(Booking.com)
◆松本市(中条)の宿泊施設:アイレストヴィレッジ松本
連日予約が殺到中です→ご予約はこちらから(Airbnb)ご予約はこちらから(Booking.com)
◆足利市の宿泊施設:アイレストヴィレッジ足利
予約開始いたしました→ご予約はこちらから(Airbnb)ご予約はこちらから(Booking.com)
◆成田市の宿泊施設:アイレストヴィレッジ成田
予約開始いたしました→ご予約はこちらから(Airbnb)ご予約はこちらから(Booking.com)
★アイレストヴィレッジ公式サイト
【松本・足利】観光拠点にも!一棟貸しの宿 – アイレストヴィレッジ
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント