こんにちは。富士山近くの別荘と東京の自宅の二拠点生活をしている秋里(あきさと)です。富士山周辺にも桜が満開となっています。場所によってはそろそろ散り始めています。
目次
富士山7社の神玉を集める神玉巡拝とは
さて、突然ですが、みなさんは神玉巡拝(かみたまじゅんぱい)というのをご存知でしょうか。
神玉巡拝とは地域の決められた神社を数社巡って神玉を授かる巡礼です。全国各地で行われていて関東では群馬県内の7社を巡る上州神社巡拝、茨城県さしま郡は8社を巡る神玉巡拝などが行われています。巡る神社の数は地域によって異なるようです。
諸説ありますが、神玉巡拝の起源は平安時代と言われています。神社に巡礼し、授与される「神玉(かみたま)」を集めることで大願成就を願うという古来からの風習を現代風にアレンジしたのが神玉巡拝とされています。神玉のサイズは1.5〜2センチメートルほどで、同じく授かった神紐(かみひも)に通しつなぎあわせて巡礼の証とすることができます。お守りとして持ち歩いてもいいのだとか。
富士山周辺の7ヶ所の神社でも神玉巡拝を行なっています。そこで私も富士山神玉巡拝を始めてみることにしました。場所は知っていて近くでも意外と出かけない場所もあるので、食や観光など地域ならではの楽しみも一緒にご紹介したいと思います。
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)と神玉
まずは道の駅かつやまから車で3分、徒歩約20分の冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)へ向かいました。河口湖に面したシッコゴ公園の前に位置します。
冨士御室浅間神社は富士山二合目にある本宮と今回訪れた河口湖にある里宮があります。本宮は西暦699年に開山したといわれている富士山最古の神社なのだそうです。
祀られているのは安産の神様としても知られる木花開耶姫命(このはさくやひめのみこと)です。桜が満開の中、参道をすすみ本殿へと進みます。少し遅い春の訪れです。
冨士御室浅間神社の境内には2社殿あります。富士山最古の社(やしろ)とされている本宮と958年に村上天皇が建立したという里宮です。詳しい歴史などはこちら
富士山周辺には歴史がり、また日本神話に由来を持つ神社が多いことを知りました。
参拝も終え、いよいよ1社目の神玉を授与されます。作法などが全くわからなかったので社務所に行き神玉巡拝に来た旨を告げたところざっと説明をしていただき巡拝マップ(HPでも確認できます)をいただきました。神玉は専用の場所がありました。※神玉の初穂料は500円、神玉を結ぶ神紐は300円。
7社すべて集めると最後に訪れた神社で「神社巡拝証明書」を領されるとのこと。
神玉のサイズは約1.5センチメートル。小さい字で神社名が書かれています。また神紐はそれぞれの神社で色が決まっていて、冨士御室浅間神社のものは白でした。
社務所で展示されていた神玉の見本のように全て集めて神紐に通してもいいし、特にルールはないのか一色で全てつなげてもいいのかなと、いう感じですね。ちなみに7神社の神紐カラーはこのようになっています。
北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうせんげんじんじゃ) | 赤 |
小室浅間神社(おもろせんげんじんじゃ) | 紫 |
山中諏訪神社(やまなかすわじんじゃ) | 菫(すみれ) |
新屋山神社(あらややまじんじゃ) | 黄 |
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ) | 桜 |
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ) | 白 |
富士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ) | 青 |
厄払い?ストレス解消?厄割の玉とは
さて、冨士御室浅間神社で気になるものが……。
社務所を出て里宮の近くに「厄割の玉」というものを見つけました。これは「厄や悪い事を玉に移し、災難を打ち砕く」のだとか。一玉200円とのことで、厄払いを兼ねてやってみることにしました。
厄割とは、自身の悪や悪いことなどをこの「厄割の玉」に移して投げつけ、災いや鬱憤を払うのだそうです。
里宮の左側に「厄割の玉」を投げつけて割る「厄割の盃(やくわりのさかずき)」があります。作法は看板に書かれていますので勢いを込めて杯に向かって投げつけました。
この風習は日本各地にあるようで、場所によっては「厄玉」「厄落とし玉」と呼ばれることも。また素材も冨士御室浅間神社ものもは素焼きでしたが、色がついていたり「厄」と書かれていたりとこれもまた多種多様となっています。
近年、ストレスの解消などの面からも「厄割」が体験できる神社や寺院が増えているのだそうです。
冨士御室浅間神社の周辺を散策してみよう
観光客で賑わう河口湖湖畔側の鳥居をくぐり参道を右側に進むと、里宮社(さとみややしろ)の鳥居があります。桜の季節にはさくら色のアーチが続くような絶景に。
表通りはうってかわって里山の穏やかな光景が広がっています。参拝や神玉集めはもちろん、ゆっくりと散策するのにもオススメの地域です。
【冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)】
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
開門時間(社務所開所時間):夏季(3月下旬〜11月上旬)9:00-16:30、冬季(11月下旬〜3月上旬)9:00-16:00
URL:http://fujiomurosengenjinja.jp/#
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★いなかも家探し:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント