こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな桜木です!
4月になって、お花見の時期になってきましたね!
僕もこの時期になると、桜を見に行って、楽しんでいます。
場所によっては、屋台が出ている(桜まつり)ところもあって、僕は桜まつりをやっている会場だと、食べ歩きも楽しんでいますよ。
花より団子ですね笑
屋台で食べると、なぜかすごくおいしく感じるんですよね。
もちろん、桜もしっかり楽しんでいますよ笑
山梨にも桜の名所がありまして、僕が山梨に住んでいたころから、ほぼ毎年行っていた北杜市の桜の名所を今回は、ご紹介していきますね!
山高神代桜
山梨県北杜市の武川町にある、実相寺というお寺の中に桜があります。
ここの桜を【山高神代桜(読み:やまたかじんだいさくら)】と言います。
実は、ここの桜は、【日本三大桜】に認定されていて、さらに、【日本初天然記念物指定】にされているんです!
まず、【日本三大桜】についてですが、ここの実相寺の【山高神代桜】と、福島県にある【三春滝桜(読み:みはる たきざくら)】と、岐阜県の【淡墨桜(読み:うすずみざくら)】が、日本三大桜と言われています。
三春滝桜と淡墨桜は、僕はまだ見に行ったことはありませんが、機会があれば、ぜひ行ってみたいと思います。
比較的、岐阜であれば、奈良県からでも行きやすいので、桜見物の計画を立ててみようと思います。
そして、【日本初天然記念物指定】についてですが、木の高さが【10.3m】で、幹回りの長さが【11.8m】となっていて、桜の樹齢がなんと【2000年】と言われているので、日本最古であり日本最大の桜ということで、大正時代に天然記念物の第1号として認定されました。
僕は、三大桜になっていることは知っていましたが、天然記念物の第1号に認定されていることは、初めて知りました笑
さらに、天然記念物認定以外にも、平成2年には、【新日本名木百選】にも選ばれているんです。
それだけ、とても魅力の多い、桜の木となっているんですね。
僕も、この投稿を書きながら、また見に行きたくなりました。
山梨に行くことは、ときどきありますので、この桜の時期に合わせて、行ってみようと思いました。
山高神代桜の桜の種類や伝説
この山高神代桜の桜の種類は、【エドヒガンザクラ】です。
エドヒガンザクラは、花の大きさが小さく、一重咲きで、色が淡い紅色をしているのが、特徴の桜となっています。
そして、エドヒガンザクラを漢字で書くと【江戸彼岸桜】と書きまして、春のお彼岸のころに、開花することが多く、比較的東京方面で多く栽培されていたので、エドヒガンザクラと呼ばれるようになりました。
一般的によく聞く桜の種類というと、【ソメイヨシノ】ではないでしょうか?
エドヒガンザクラは、ソメイヨシノよりも、開花が早く地域によってですが、早い地域だと、3月の中旬くらいには開花することもあるんです。
北杜市の山高神代桜は、涼しい地域なので、3月の中旬だと、気温によってはまだ開花しないこともあります。
ちなみにですが、ソメイヨシノは、エドヒガンザクラとオオシマザクラの雑種ということをご存知でしょうか?
エドヒガンザクラとソメイヨシノは、意外とつながりがあったんです。
ソメイヨシノの特徴は、うすいピンク色をして、花びらが5枚あるのが特徴です。
そして、ソメイヨシノを漢字で書きますと、【染井吉野】となります。
ソメイヨシノは、江戸時代に、東京の豊島区駒込にある植木屋さんが売り始めたのが、はじまりで、この植木屋さんがあった地域を【染井】と言われ、奈良県の奈良吉野山と区別するために、【染井吉野】と名付けられたんです。
こんなところで、僕が移住した奈良県とのつながりも出てきました笑
少し、話がそれてしまいましたが、山高神代桜の伝説についてご紹介していきますね。
はるか昔、日本神話に出てくる伝説の武将【日本武尊(読み:ヤマトタケルノミコト)】が、東征をしたときに、この北杜市の武川町に植えたという伝説があります。
この伝説から、日本神話(神代(読み:かみよ)の時代)で出てくる伝説であることから、山高神代桜と呼ばれるようになったそうです。
山高神代桜に、日本神話のヤマトタケルノミコトの伝説があったことは、僕も今回、この記事を書いたときに知りました。
古代の日本とか歴史にもかなり興味があるので、この伝説を知ってから、さらに山高神代桜について調べたくなりました。
宇宙桜(地涌の桜)
このお寺には、通常の桜以外にも、変わり種の桜があります。
それが、【宇宙桜(別名:地涌の桜)(読み:じゆのさくら)】という桜です。
なんと、この宇宙桜というのは、山高神代桜の種を平成20年に宇宙に飛ばしたことがあるのです!
これは、かなり驚きのないようではないでしょうか?
僕も、この宇宙桜を知ったときは、かなりビックリしました!
約8か月間の間、宇宙空間(無重力状態)にいまして、地球に戻り、咲いた桜です。
地涌というのは、仏教の言葉で、仏教の教えを広めるために、菩薩(読み:ぼさつ)たちが、大地の虚空世界から出ていくことという意味です。
桜の種が、地球から宇宙へ飛び立ったという点が、類似しているので、このように由来が付けられたのでしょうね。
山高神代桜の桜まつり
この山高神代桜は、桜の開花時期になると、毎年【神代桜まつり】が行なわれます。
屋台が出たり、地元の特産物などの販売所が出たりして、毎年、とてもにぎわっています。
僕もこの桜を見に行って、ここの屋台で買って食べたこともありますし、パートナーの彼とも昨年、見に行ったときに、屋台で食べましたよ!
毎年、神大桜まつりが開催される時期は、多少異なりますが、だいたいは、3月下旬から4月上旬までです。
今年(2025年)は、3月29日から4月13日の予定だそうです。
実相寺のホームページを見ましたら、桜の開花状況は、まさに満開でして、今はとても見ごろです。
もし、これから見に行かれる方がいましたら、なるべく早めに行くことをおすすめします。
ただ、多少散り始めても、地面に桜の花びらが落ちていたり、花びらが舞ったりするので、それはそれで、風情があっていいと思います。
それと、駐車場は有料なので、車で行かれる方は、この点も注意してくださいね。
(今年の情報でも、普通車であれば500円なので、そこまで高くはないですが、来年も同じ価格かどうかはわからないので、もし来年行かれる方は、北杜市の観光協会のホームページを見てから行ってくださいね。)
アクセス
住所:北杜市武川町山高2763(実相寺の住所で、カーナビでも実相寺と検索すれば出てきます。)
最寄り駅:JR中央本線 日野春駅(駅からタクシーで10~15分程度です。)
駐車場:有料駐車場あり(境内の南側と臨時駐車場があります。)
※電車やバスなど公共交通機関だと少し不便だと思われますので、車で行くことをおすすめします。(バスですと最寄りのバス停から30分程度歩く必要がありますので、電車とタクシーか車のどちらかが良いかと思われます。)
ただ、散策も楽しみたいという方は、バスで下りて武川町など北杜市の環境を楽しむというのもいいと思います。
自然豊かな町なので、歩いていても楽しいですよ。
まとめ
今回は、山梨県北杜市武川町にある【山高神代桜】をご紹介してきました。
この時期は、お花見で桜がとてもきれいな時期なので、桜を見るのがとても楽しいですよね。
清里エリアからも同じ北杜市内ですので、比較的行きやすいですし、富士吉田エリアからも行きやすいです。
別荘をお持ちの方でも、お持ちではない方も、ぜひ、一度、日本最古かつ日本最大の山高神代桜を見に行ってみるのはいかがでしょうか?
それでは、田舎暮らしを楽しんでくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八ヶ岳山麓生活の日々をインスタグラムで紹介しています。
ご興味がございましたら、チェックしてみてください。
https://www.instagram.com/yatsugatake_foot/ になります。
よろしくお願いいたします。
それではご案内でお待ちしております。
八ヶ岳が近い場所で、田舎暮らしはいかがでしょうか?
こちらの物件が気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
喜んでご案内いたします。
八ヶ岳(北杜市、茅野市など)の物件はこちら ←クリック
その他「八ヶ岳」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★いなかも家探し:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント