名古屋城の天守閣と本丸御殿・絢爛豪華に復元された見事な御殿建築。

その他エリア

仕事の関係で名古屋にはよく行きますが、今回ゆっくり名古屋城に見学に行ってみました。

”名古屋城一口メモ”

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が、豊臣方への備えとして加藤清正、福島正則ら西国大名20家に普請を命じ、1610年~1615年に築城し、尾張初代藩主として家康の九男の義直が入り、以降名古屋城は御三家筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。今から400年ほど前に建てられました。

※《天守閣》昭和5年(1930)国宝に指定 → 昭和20年(1945)名古屋空襲でほとんどが焼失 → 昭和34年(1959)天守閣が再建される(鉄骨鉄筋コンクリート造)

※《本丸御殿》昭和5年(1930)国宝に指定 → 昭和20年(1945)名古屋空襲でほとんどが焼失 → 平成30年(2018)9年がかりで復元される(木造)

公共交通機関を使えば、地下鉄「市役所駅」の階段を上がるとそのまま直通です。「金シャチ横丁」があり、いろいろな店舗が来場者を迎えます。

通り抜けると東門につきます。入場料を支払います。大人は500円

二之丸広場をを過ぎたところに加藤清正の像(石曳きの像)があります。徳川家康から城の普請を命じられた大名の一人です。このころは機械もなく石を運んだり、木を運んだり本当に大変なことだったと思います。

本丸表二之門を入ると、いよいよ本丸御殿と天守閣です。

名古屋のシンボル!天守閣。 どっしりして風格を感じます。

まず、先に天守閣を見学!と思ったら、現在は耐震性が低いことから閉館中でした。残念!

そのため外から天守閣を一周廻ることに。裏に回ると金の鯱(しゃちほこ)が良く見えました。昭和20年(1945)名古屋空襲でほとんどが焼失し、天守閣もろとも金鯱も焼失してしまい、現在は2台目の金鯱が復元された名古屋城の天守閣を守っています。

※鯱は空想上の生き物で水を呼ぶと云われていることから火除けのまじないとされています。もともとの鯱は慶長大判1940枚の金が使われ徳川家の権力、財力の大きさを知ることができます。2代目の鯱は雄、雌の対で、一体の大きさは、高さ約2.6m、重さ約1.2tで、金板の種類は18K、金(18K)の使用料は約44㎏使われており、天守閣の頂上で燦然と輝いていました。天気が良いこともあってまぶしかったです。

ぐるっと回って元に戻り、本丸御殿の内部見学です。平成30年に復元が完成した木造平屋建ての書院造り。江戸時代の資料を基に400年前の築城当時のままに細部まで復元されました。13棟の建物があります。

「玄関」この広さで玄関です。対面を待つ部屋で2部屋あり合計で48畳です。四方に竹と虎が描かれています。

「表書院」正式な謁見に使われ、本丸御殿内で一番大きい建物5部屋あり合わせると126畳!権力の大きさを感じます。

「上洛殿」三代将軍家光の上洛に合わせて増築された建物で6部屋あり、全部で106畳。細部まで豪華絢爛に造られています。天井の板絵、襖絵、豪華な彫刻の欄間など贅の限りを尽くしていますね。

廊下も見事です。《廊下の天井》目の保養になります。それにしても400年も昔の人たちの技術力に圧倒されますね。復元も大変だったと思います。

ぐるっと回って「上御膳所」食事をするところでしょうか。

本丸御殿の見学を終わりミュージアムショップに寄ってみました。一番高級な飾り。限定品がたくさんあります。

Tシャツなどもあります。

こんなタイピンもありましたが。ちょっと恥ずかしい感じ。

マンホールも名古屋城バージョンでした。

しっかり見学できた名古屋城。復元ですが外部、内部の細かな装飾に9年もかかって工事されています。絶対見る価値ありでした。お近くにいらしたらアクセスも良く、わかりやすい立地ですので是非名古屋方面に出かけてみてください。

 

投稿者プロフィール

iwamoto
iwamoto
宅地建物取引士 / 建築一式請負 / 専任技術者 / 静岡エリアの現地案内スタッフ
建設・不動産業界一筋30有余、多くのお客様・関係者様の助力をいただき、今日に至っております。
現在もなお昔からのお客様に可愛がっていただいております。
今後も生涯に渡り、縁ある方を大切に、持てる力を発揮して参りたいと思います。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  4. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  5. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  6. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  7. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  8. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  9. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

  10. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

最近の記事

  1. 曲屋で蕎麦を食べたら隣の古墳群へ。時をかける散策!

  2. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  3. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  4. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  5. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  6. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

  7. 【神奈川県 横須賀市】ゴジラに会いに くりはま花の国へ行ってきた

  8. ノスタルジックな魅力が大爆発の『埼玉県寄居町』でフォト散歩をしよう♪

TOP