こんにちは。
栃木県現地スタッフの金田です。
11月に入り冬型の気圧配置になると、那須岳の山頂が雪雲に覆われる日が増えてきました。
麓では紅葉が鮮やかさを増す一方ですが、山はうっすらと白く染まりはじめ、冬の気配が感じられます。
那須高原には家具や雑貨を取り扱うお店が多くあります。
今回はトルコ出身の店主さんが営むお店「ウフララ」さんを紹介したいと思います。
目次
那須高原のインテリア&輸入雑貨店「ウフララ」
| 【那須高原のインテリア&輸入雑貨店「ウフララ」】 ●住所:〒325-0303 栃木県那須郡那須町大字高久乙2727-206 ●HP:https://ihlara.jimdofree.com/ ●電話:0287-78-3820 ●営業時間:9時~18時まで ●休業日:木曜日 |
東北自動車道の那須インターから、那須街道を那須湯本方面へ約6キロほど進むと、右手に「ウフララ」と書かれた大きな看板がみえてきます。こちらへ入ります。
森の中をまっすぐ約100mほど進むと。
可愛らしいクリーム色の建物が見えてきます。
インテリア・輸入雑貨店「ウフララ」さんへ到着です。
「ウフララ」ってどんな意味があるんだろう?
店名を店主さんに伺ってみると、トルコにある美しい景色が広がる「ウフララ渓谷」が由来とのことでした。
はじめて聞いた地名で、どんな渓谷なのか少し調べてみました。
「ウフララ渓谷」は火山活動と川の浸食によって造形された、全長約14km、高さ約120メートルに及ぶ渓谷とのことです。
また、渓谷美だけでなく、岸壁に掘って造られた住居や修道院、教会が数多く残り、大自然の美しさと歴史的遺産を兼ね備えた観光名所となっているようです。
日本では見られない雄大な景色ですね。
お店の入口です。
アプローチにはお花や小物などが綺麗に飾ってあります。
優しいクリーム色の外壁、木製の窓やドアにはアイアンが装飾されています。店主さんのこだわりポイントだそうです。
トルコは地域にもよりますが、アイアンを利用した装飾が多くみられるとのことでした。
お店に入る前からわくわくしてきますね。
駐車場はお店の裏側にあります。2台ほどのスペースがあります。
世界の輸入雑貨・インテリア
入口へ入ると、トルコを中心とした世界の輸入雑貨・インテリアが並びます。
色鮮やかなトルコのモザイクランプ。猫をモチーフにした雑貨。エキゾチックなインテリアグッズなど。様々です。
色とりどりのお皿やポット、マグカップなど食器類も多くありました。
右側にあるオレンジ色の陶器は何でしょう?
私は、初めてみました。
店主さんに伺ったところ、スペイン産のもので玉ねぎ、ジャガイモなどを保存する「ベジタブルポット」とのことでした。
陶器側面には穴が開いているので通気性がよく、また遮光性をすることで野菜の芽の成長を遅らせることができるポットなんです。
キッチンのインテリアにもなる、なんてオシャレな保存方法。
色鮮やかな食器類は見た目も可愛く、キッチンに置いてもアクセントになりますね。
チューリップはトルコの“国花”
店内の飾り皿にはチューリップが描かれているものが多くありました。
伺ってみると、チューリップはトルコの“国花”であり、トルコが原産の花とのこと。
ビックリでした!
チューリップ=オランダというイメージでしたが、約400年前にトルコからオランダにチューリップが伝わったとのことです。
チューリップはお皿だけでなく、織物・タイル装飾にも用いられ、トルコの人達の生活に深く根付いているようです。
チューリップはトルコに欠かせない花で、日本人が桜に対して持っている気持ちと同じなんでしょうね。
店主さんおすすめのクッション
ソファには色鮮やかで、シルクのような光沢のあるクッションが並んでいました。
こちらもチューリプをモチーフにしたものから、トルコの国旗にある月や星をモチーフにしたものと。
オリエンタルな優雅さがありながら、遊び心も感じられるデザインでした。
とても丈夫な生地で色落ちもしないので、家庭の洗濯機にポイっていれて大丈夫とのこと!
アクセサリー
可愛らしいアクセサリーコーナー。
ピアス、ネックレス、ブレスレットと様々な種類が並んでいました。
1,500円から購入できる、お手頃のガラス製のピアス。イヤリングへも付け替えていただけるとのこと。
こちらは天然石のピアス。ガラス製品よりも光沢があり存在感があります。
こちらもびっくり価格の2,500円!
店主さんは天然石にも詳しく、一つ一つ石の種類を説明してくれました。
真っ黒な光沢の「ラブラドライト」
美しい青色の「ラピスラズリ」
優しいミルキー色の「サンゴ」
華やかなブレスレット類。小さいながらも天然石に秘められたパワーを感じられる気がしました。
トルコ絨毯
お店の一番奥へ進むと、店主さんがトルコから輸入しているトルコ絨毯が並びます。
トルコ絨毯とは、手織りで作られる伝統的な絨毯で、2本の縦糸にパイル糸を巻き付ける「トルコ結び」という独特の結び方で織られているのが特徴です。
そのため耐久性が高くとても丈夫です。
まず驚いたのが、デザインの多さです。
地域ごとに異なるデザインや特徴があり、その伝統を今も守り続けているとのことです。
絨毯の素材のウールを染める染料は、多くは天然素材を使用しているとのことで、色合いがとても鮮やかでこんな色が出せるものなのかと感心するほどの色の多さでした。
店主さんは、約20年トルコ絨毯を扱っているとのことでしたが、初めて目にするデザインもいまだにあるほどで、その種類の多さには驚きました。
サイズも一般の絨毯屋さんでは扱っていない、コンパクトなものから大きなものまで揃っています。
デザインもですが、取り扱っているサイズにも店主さんのこだわりを感じました。
恥ずかしながら、初めてトルコ絨毯をみて触ってみたのですが、しっかりとした織りでありながら、ふんわりと温もりを感じました。
制作期間は1〜2か月かかるものもあれば、1年をかけて仕上がるものもあるとのことです。手作りの時間の重みも感じました。
店内には、ブログでは紹介できない貴重な絨毯も多くあります。実際にお店でご覧になって、トルコ絨毯の魅力に触れてみていただければと思います。
トルコのお守り「ナザール・ボンジュウ(Nazar boncuğu)」
白い壁に青い目のような不思議な物が飾ってありました。
「ナザール・ボンジュウ(Nazar boncuğu)」というトルコでは一般的なお守りとのことです。
青いガラスに目のようなものが描かれています。
色々といわれはあるようですが、災いをもたらす「邪視」から身を守ってくれるといわれ、トルコでは古くから魔除けとして玄関や室内など、様々な個所に飾られているようです。
こちらも初めて見ました。不思議なデザインに魅了されました。
なんだかご縁を感じ、我家のお守りに一つ購入しました。
トルコ出身の店主が営む、インテリア&輸入雑貨店「ウフララ」さん。いかがでしたでしょうか?
とても気さくな店主さんに、商品について丁寧に説明してもらいました。
日本からは遠いトルコのお話しも伺え、驚きや発見が多くありました。
ぜひ、那須高原へ遊びに来た際には立ち寄ってみてください。
《 栃木県・那須エリアで別荘・定住物件をお探しの方へ 》
日本マウントでは那須高原の中古別荘、那須塩原市の不動産物件をHPでご案内しております。
お求め安い那須の物件もありますので別荘を拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
那須エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
栃木県の物件 〜 田舎暮らし物件 中古別荘ログハウス☚クリック
那須高原の物件☚クリック
那須塩原市の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「那須エリア」関連物件をご紹介
その他の「栃木県・日光エリア」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談
も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai

























































コメント