【那須高原】五感で楽しむ「那須ステンドグラス美術館」

那須・日光の情報

こんにちは。
栃木県現地スタッフの金田です。
今回は那須高原のお薦め観光スポットをご紹介したいと思います。
アンティークステンドグラスが展示されている「那須ステンドグラス美術館」です。

那須ステンドグラス美術館

建物は中世の貴族の大邸宅が残るイギリスのコッツウォルズ地方の「マナーハウス」をモチーフにして造られています。

五感で楽しむ「那須ステンドグラス美術館」

コッツウォルズ地方で採掘されるライムストーンを中心に資材から工法まですべて本物にこだわって建てられたそうです。
はちみつ色が特徴的なライムストーンは重厚感がありながらも、特有の暖かな色合いが印象的です。一歩美術館の敷地へ入ると那須高原の美しい自然と建物がなじみ、まさに中世のイギリスへ迷い込んだような気分になります。

資材から工法まですべて本物にこだわって作られた建物

資材から工法まですべて本物にこだわって作られた建物

イギリスのコッツウォルズ地方で採掘されたライムストーン

イギリスのコッツウォルズ地方で採掘されたライムストーン

館内には、イギリスを中心とした1800年代のヨーロッパのアンティークステンドグラスが展示されています。
数ある礼拝堂のうち、特に「セント・ラファエル礼拝堂」の壁一面のステンドグラスは、その美しさと迫力に魅了されます。
また、ステンドグラスだけでなく、アンティーク家具から調度品、オルゴールやパイプオルガン等も展示されています。礼拝堂では無料の演奏会が行われ、アロマが焚かれた館内は五感で楽しめる美術館となっています。

セント・ラファエル礼拝堂の壁一面のステンドグラス

セント・ラファエル礼拝堂の壁一面のステンドグラス

敷地内には美術館以外にも結婚式場として使用される「セント・ミッシェル教会」、お土産ショップやステンドグラスの体験教室などもあります。

案内図

【那須ステンドグラス美術館】
●住所:栃木県那須郡那須町高久丙1790
●HP:https://sgm-nasu.com/
●駐車料金:無料
<営業時間>

●美術館:9:30〜16:30
●ショップ(館内・館外):9:30〜16:30
●ステンドグラス体験教室:9:30〜15:30(最終受付)
<入館料>
●大 人(通常料金):1,300円
●中高生:800円
●小学生:500円
●幼 児:無料
●障がい者割引:700円
※ペットは抱っこで入館できます。

ステンドグラスとは?

初期のステンドガラスは宗教的なテーマ性が強かったとされます。字が読めない人々にキリストの教えを伝えるため、教会に聖書の一場面が描かれたステンドガラスが作られました。その後、建築やガラス技術の発展と共に、大きさやデザインなどが洗練され芸術的な表現が重視されるようになりました。

キリストの教えを伝えるためのステンドグラス

キリストの教えを伝えるためのステンドグラス

五感で楽しむ美術館

それでは館内へ!
美術館ではシーズンごとに異なる視点でステンドグラスの紹介をしています。今回は入館時に「アートで感じるイエス・キリスト」という小冊子をいただきました。ステンドグラスに描かれた「イエス・キリスト」の表現からステンドグラスの歴史を紐解きながら巡っていきます。

「セント・ウリエル礼拝堂」の「キリストの昇天」

最初の礼拝堂「セント・ウリエル礼拝堂」へ入ると、「キリストの昇天」を描いたステンドグラスがあります。キリストが復活後に弟子たちが見守る中、両手を上げ天使たちと天に昇っていく場面になります。狭い礼拝堂でしたが、窓から光が差し込み神々しさを感じるステンドグラスでした。
ガイドブックによるとガラスを繋ぎ合わせている鉛線に黒い顔料を使用することで、強い光に当たってもぼやけない仕上がりになっているとのことです。確かに細部までくっきりとみえます。

「キリストの昇天」を描いたステンドグラス 1870年(イギリス)

「キリストの昇天」を描いたステンドグラス 1870年(イギリス)

「キリストの昇天」を描いたステンドグラス 1870年(イギリス)

「セント・ガブリエル礼拝堂」の「キリストの権威」

「セント・ガブリエル礼拝堂」には弟子やたくさんの天使に包まれ、キリストの神の子として権威を表現するステンドグラスがあります。他のステンドグラスと比べると色鮮やかで、自然光によって映し出された優しい光は見ているだけで気持ちが安らぎました。

礼拝堂「セント・ガブリエル礼拝堂」

「セント・ガブリエル礼拝堂」

1895年(ドイツ)のステンドグラス

1895年(ドイツ)

また、こちらの「セント・ガブリエル礼拝堂」にはアンティークオルゴールが置いてあり、オルゴールの演奏が行われます。静かな礼拝堂に美しいオルゴールの旋律が響き渡ります。無料なので、ぜひ体感してみてください。

アンティークオルゴール

アンティークオルゴール

「セント・ラファエル礼拝堂」の「聖書の風景」

美術館内で一番大きい「セント・ラファエル礼拝堂」へ進むと「聖書の風景」を描いた壁一面の大きなステンドグラスがあります。その美しさと大きさには圧倒されます。

美術館内で一番大きい「セント・ラファエル礼拝堂」

美術館内で一番大きい「セント・ラファエル礼拝堂」

壁一面の大きなステンドグラス 

壁一面の大きなステンドグラス

キリストの誕生から、無実の罪を着せられ十字架を背負い歩かされているキリストの生涯が描かれています。よく見ると一番左の「キリスト誕生」の場面には、窓の外に輝く星が見えます。ガイドブックによるとキリストの降誕を知らせるために現れたひときわ輝く星であるとされます。誕生の地のベツレヘムの星と呼ばれ、クリスマスツリーのてっぺの星がこの星になるとのことです。

キリストの生涯が描かれたステンドグラス 1900年頃(アメリカ)

キリストの生涯が描かれたステンドグラス 1900年頃(アメリカ)

ベツレヘムの星

ベツレヘムの星

「セント・ラファエル礼拝堂」には1800年台に制作された770本のパイプを持つ、アンティークパイプオルガンが設置され、毎日無料の演奏会が行われています。イギリスの教会で実際に使用されていたもので、礼拝堂に響き渡るその音色は温かみがありながら壮大なものでした。オルゴールの演奏時間と重ならないようになっていますので、ぜひステンドグラスの優しい光を感じながら、迫力あるパイプオルガンの音を感じてみてください。

セント・ラファエル礼拝堂のアンティークパイプオルガン毎日無料の演奏が行われています

ブルジョワな館内

貴族の「マナーハウス」として造られた館内には礼拝堂だけでなく、ブルジョアの邸宅を彷彿させる家具や調度品が数多く置かれています。そしてなんと置いてあるソファには自由に座ることができます。なんて贅沢な時間。アンティークランプのやさしい光を感じながらゆっくりとした時間を過ごせます。

ブルジョワな館内ブルジョワな館内

また、様々な趣あるアンティークランプが飾ってあります。

趣あるアンティークランプ

ステンドグラスのランプを見ていると「トンボ」をモチーフにしたものが多くありました。
ヨーロッパではトンボは縁起の悪い虫として扱われているので、なぜだろうと思い調べてみました。するとアール・ヌーヴォーの時代、ガラス職人のガレなどが日本風のモチーフとして採用したのが始まりとのことでした。
アートには縁起など無縁で、美しさが優先されたんでしょうね。日本人にとってトンボはなじみ深く、とても親近感を持てたデザインでした。

趣あるアンティークランプ

ミュージアムショップ

館内にはステンドグラスランプや雑貨などを購入できるショップがあります。

ミュージアムショップミュージアムショップ

ショップ横にはランプの回廊があり、様々なデザインのランプが置いてあります。お値段にはびっくりしましたが、購入することができます。

ランプの回廊ランプの回廊ランプの回廊ランプの回廊ランプの回廊

敷地内を散策

敷地内にはイングリッシュガーデンがあり、美術館以外に散策も楽しめます。美術館以外は無料なのも嬉しいですね。

美術館以外にもイングリッシュガーデンのある敷地内の散策も楽しめます美術館以外にもイングリッシュガーデンのある敷地内の散策も楽しめます美術館以外にもイングリッシュガーデンのある敷地内の散策も楽しめます美術館以外にもイングリッシュガーデンのある敷地内の散策も楽しめます

セント・ミッシェル教会

美術館の隣には結婚式場として使用されている「セント・ミッシェル教会」があります。館内の見学は無料になっています。
ステンドグラスはもちろんパイプオルガン、重厚な扉、祭壇、そのすべてが英国オールセント教会から譲り受けたアンティークのものということです。思い出に残る素敵な結婚式となりそうですね。

結婚式場として使用されている「セント・ミッシェル教会」結婚式場として使用されている「セント・ミッシェル教会」

外ショップ〈コルン〉

美術館の外にもショップがあります。ステンドグラスのストラップやモザイクランプが可愛らしく並べてありました。こちらはお手頃なものが多く、お土産や自分へのプレゼントにもちょうど良い感じのお店でした。

外ショップ〈コルン〉モザイクランプ

「那須ステンドグラス美術館」はいかがでしたでしょうか?
まだまだ紹介したい見所がたくさんありますが、ぜひ実際に訪れて、この空間でステンドグラスを見てもらえたらと思います。
私は2回目の訪問でしたが、見飽きることはありませんでした。何度訪れても心洗われる素敵な時間を過ごせる美術館です。

那須ステンドグラス美術館那須ステンドグラス美術館那須ステンドグラス美術館

《 栃木県・那須エリアで別荘・定住物件をお探しの方へ 》

日本マウントでは那須高原の中古別荘那須塩原市の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い那須の物件もありますので別荘を拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

那須エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

栃木県の物件 〜 田舎暮らし物件 中古別荘ログハウス☚クリック
那須高原の物件☚クリック
那須塩原市の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「那須エリア」関連物件をご紹介

その他の「栃木県・日光エリア」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  4. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  5. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  6. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  7. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

  8. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  9. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  10. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

最近の記事

  1. 曲屋で蕎麦を食べたら隣の古墳群へ。時をかける散策!

  2. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  3. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  4. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  5. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  6. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

  7. 【神奈川県 横須賀市】ゴジラに会いに くりはま花の国へ行ってきた

  8. ノスタルジックな魅力が大爆発の『埼玉県寄居町』でフォト散歩をしよう♪

TOP