移住・二拠点生活は予算と立地だけで決める?

その他エリア

少し前になりますが、たまたま近くにいたので新潟海上保安部の大型巡視船「えちご」が座礁した現場を見てきました。海の向こうには佐渡が見えます。

場所は新潟県柏崎市の椎谷岬にある灯台付近です。

 

マスコミ関係者もたくさん来ており、巡視船の映像を中継するヘリも飛んでいました。

普段は人の少ない小さな公園ですが、この日は路上駐車で車があふれていました。

巡視船えちごから南側はこの素晴らしい眺望。

さて、本題からそれましたが…

リモートワークなども進み地方への移住や二拠点生活がスタンダードになり3年程になりますね。

皆さんが物件を選ぶときはインターネットからの検索が多いと思います。

物件を選ぶ時のポイントは何でしょうか?

さわやかな高原地帯がいい、海の近くでサーフィンを楽しみたい、前から行ってみたいと思っていた地域だから、有名な別荘地だから、自宅から3時間以内であればどこでも、予算があう物件があればこだわらない、温泉がついているから…など複合的な条件があるかと思います。

目に見える条件が揃っていても、意外と見落としがちなのがその地域の季節ごとの「気候」です。

この「気候」が後の移住生活を快適に過ごせるかどうかの肝でもあると思います。

何度か訪れたことのある地域でも春夏秋冬(特に冬)では、全く違う顔を見せる地域もあります。

例えば、新潟県。私は普段は長野県上田市で暮らしていますが、昨年末から新潟県に長期滞在をしています。

浜辺から直釣りする釣り人  晴れた日の海岸

真冬の日本海沿岸部で約3ヶ月生活をしている中で、普段自分が住んでいる地域の「気候」の違いを痛感しました。

新潟県は大きく分けて山間部と沿岸部に分かれ、それぞれに気候も違います。

私が滞在しているのは海まで徒歩2分の超海近の場所です。

海の近くならではの違いとして次ようなことが挙げられます。

➀海風もあり、風がすごく強い(風速10m以上もざら)。

夜中もずっと強風が吹き付けるので、慣れていないとうるさかったり怖いと感じます。

また、砂鉄まじりの風が吹くのでサッシがすぐに汚れます。車も砂で汚れるので洗車の回数も多くなります。

地元の方は口を揃えて車が錆びるのが早いと仰ってました。住宅も外壁サイディングなどはたまに水洗いした方が良いそうです。

➁冬(12月~2月末)は基本、曇天。そしてほぼ毎日雨か雪が降る。

新潟県のお天気は分単位でコロコロ変わりやすいため、晴れたと思っても数分後には雪がふぶいていることもしばしば。海風により雪は霙や雹になり外壁をバチバチと叩きつけます。

長野県のようにカラッと爽やかに晴れるということはごく僅かな日数です。

特に上田市は全国でも屈指の日照時間の長さ・晴天率の高さ・降雨量の少なさでランクインしている地域です。

慣れた「普段の気候」が変わることの大きさを特に実感します。

普段生活している地域が冬でも晴天が多い地域にお住まいの方は、曇天ばかりだったり雨の多さには慣れないと苦痛に感じることもあると思います。

物件を選ぶ際、特に移住を検討中の方は下記のURLを参考にしてみてください。

気候のデータを地域ごとに見比べてみると、意外なことに気付くかもしれません。

住みよさランキングと都市データ

ただ、地元の方々とお話しをしていると、地元の方はこの気候が当たり前なので、ほとんどの方が気にしていないということも分かりました。「慣れ」も大事ですね。

そんな新潟県の気候についてお話しをしましたが、2月も終わりになりだいぶ気候が安定してきました。

晴れた日の日本海はとても穏やかで、荒れた天気の憂鬱を倍返ししてくれるパワーがあります。

そして、やはり同じくらい大事な「食」。

新潟のお米は新之助をはじめ色々な種類がありますが、どのブランドも美味しいですし、地酒や地魚もよく出回っていて新鮮で美味です。

スーパーなどを見ていてもどの商品も種類が豊富に並んでいる印象です。

最近人気爆発ののお洒落なサウナ施設もたくさんあります。

シーサイドライン沿いの海に隣接した立地が多く、水風呂の代わりに海へ直接ダイブできるというなんとも開放感たっぷりなサ活が楽しめます。

そして、何よりも心を奪われるのは美しいサンセットです。

日本海へ沈む夕陽が、こんなにも大きくて美しいものかと感動します。

自然の美しさは何事にも勝るとしみじみ感じます。

ちなみに新潟県のガソリン価格は、長野県よりリッターあたり25円程安いんですよ!(2/28現在)

そして、なんと真冬でもサーフィンをしている人が結構いるのです。(もちろん波や風のコンディション次第ですが)

最近はSAPサーフィンを楽しんでいる人もよく見ます。

真冬の日本海は荒波のイメージしかありませんでしたが、意外な発見です。

お試し移住や長期滞在などをしてみると、色々な側面を見えてきて新たな魅力発見にも繋がります。

みなさんの移住・二拠点生活に少しでもご参考になれば幸いです。

移住や、田舎暮らしはいかがでしょうか?

移住物件や田舎暮らし物件をお探しの方☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「田舎暮らし、リゾート」関連物件をご紹介

中古別荘、田舎暮らし物件はこちらでご紹介しています

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

 

 

 

投稿者プロフィール

uedanomi
uedanomi
宅地建物取引士 / 損害保険募集人

興味を持ったことに関しては、とことん追求するタイプです。 主体的に取り組んでいきたいと思いますので、宜しくお願いします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  4. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

  5. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  6. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  7. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  8. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  9. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  10. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

最近の記事

  1. 曲屋で蕎麦を食べたら隣の古墳群へ。時をかける散策!

  2. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  3. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  4. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  5. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  6. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

  7. 【神奈川県 横須賀市】ゴジラに会いに くりはま花の国へ行ってきた

  8. ノスタルジックな魅力が大爆発の『埼玉県寄居町』でフォト散歩をしよう♪

TOP