超広大!千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」銚子編

千葉・館山・南房総の情報

 

霞ヶ浦,国定公園,茨城県から千葉県にまたがる,水郷筑波国定公園

水郷国定公園 エリア内,霞ヶ浦ごしに筑波山を望む。わたしが暮らす旧玉造町(茨城県行方市浜)から。

田舎暮らし・別荘ライフを応援する日本マウント(株)の現地blogを、いつもご覧下さり有難うございます。東京生まれ東京育ちの私が茨城県の湖を見渡す無名の別荘地に単身移住をして6年。その湖を見渡す無名の別荘地は、今回ご紹介いたします「水郷筑波国定公園」エリアに在り、私は毎日その景色を目にしながら暮らしているのに、「水郷筑波国定公園」というワードを知ったのはつい先日のこと。そうです、お恥ずかしながら6年ものあいだ全く知らずに暮らしていたのです。そんな私ですから、そもそも国定公園が何たるものかの理解も怪しく…。ということで私なりに調べてみた内容をザックリと記しますので、何かしらの参考にして頂けましたら幸いです。

そもそも国定公園とは…

国定公園とは

環境省などのホームページによると、国定公園とは国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づき環境大臣が指定した公園のこととあり、現在その数は全国に56カ所。国立公園と同じく自然風景地と生態系の保護に寄与することを大前提としています。

自然公園法を基に指定される自然公園(国立公園・国定公園・都道府県自然公園)の計画には、地域性自然公園制度という制度システムが用いられ、このシステムのなかみは自然公園の指定にあたるとき、指定をする側に土地所有の有無は関係なく指定をできるという特徴があり、民有地(民間所有の土地)であっても自然公園の指定が出来るところがポイント。とはいえ ひとつの自然公園の土地の総てが民間所有の土地ということは流石に無いようですが、国立公園・国定公園の土地所有の割合は、国立公園で 国有地62,1% 公有地12.6% 民有地25.3%とのこと。自宅が国定公園にあります!なんて人がいてもおかしくはないわけですね。ということで、民間地に関しては自然公園の指定は出来ても強制力は発生しないため、景観維持の面では指定する側にデメリットも生じてくるようで、自然景観の維持はなかなか難しいということになりますね。

国立公園,国定公園,概要

出典:環境省ホームページ「国立公園・国定公園制度の概要」から

自然公園法.国定公園、国立公園,

自然公園法.国定公園、国立公園

また、国立公園と国定公園の違いとして、国立公園は国の直接管理なのに対し、国定公園は都道府県が管理をしていて、水郷筑波国定公園の管理は千葉県が担っています。

ところで自然公園法とはどういうものなのでしょうか

自然公園法の目的は…

自然公園法とは、自国の優れた自然の風景地の保護と、その利用の増進を図ること、それにより国民の保健、休養および教化に資すること、生物の多様性の確保に寄与することに関することなどを目的とした法律で、1957年6月1日に公布されています。 この自然公園法を基に、国立公園、国定公園および都道府県立自然公園などの自然公園が指定されているわけですね。

自然公園法.国定公園、国立公園,

出典:環境省ホームペー「国立公園・国定公園制度の概要」から自然公園法の目的

また2010年(平成22年)4月1日、「自然公園法及び自然環境保全法の一部を改正する法律(平成21年法律第47号)」の施行によって、国立公園および国定公園内における生態系維持回復事業に関する規定が加えられ、これに基づき、それまでの「海中公園(1970年(昭和45年施行)」も「海域公園」と改められています。

日本全国56カ所の国定公園 マップ

水郷筑波国定公園、琵琶湖国定公園、越前加賀海岸国定公園、ニセコ積丹小樽海岸国定公園、下北半島国定公園など、日本全国で56カ所におよぶ国定公園。そのほか国立公園や県立自然公園などの数もあわせると凄い。流行りの車中泊をしながら全国の自然公園めぐりなんていうのも中々おおきな夢になりそうですね。

国定公園 案内 マップ

全国の国定公園

 

千葉と茨城にまたがる「水郷筑波国定公園」

水郷筑波国定公園は、筑波山地域から霞ヶ浦・北浦、潮来、佐原などの水郷地帯、利根川河口付近の鹿島神宮、香取神宮の周辺、犬吠埼から屏風ヶ浦までと茨城県と千葉県にまたがり広域に及ぶため掌握しきれませんが、ザックリまとめてゆきましょう。

ザックリ、概要

茨城県と千葉県にまたがり、その範囲はおよそ約34.300㌶…東京ドーム約7.330個分と、まったく想像がつかない範囲の水郷筑波国定公園。筑波山、加波山などの内陸山岳地と、霞ヶ浦、北浦、潮来、佐原などの水郷地帯、さらに、鹿島神宮、香取神宮、犬吠埼~屏風ヶ浦に至る海岸線を含めた地域からなり 海、川、湖、山とバリエーション豊か。江戸時代から人々に親しまれた景勝地が多く、鹿島神宮、香取神宮、筑波山神社などの著名な神社、山岳信仰や歴史的景観など文化的景観保護の意味合いも強い。 千葉県側は銚子市、香取市、東庄町、茨城県側は鹿嶋市、神栖市、潮来市、土浦市、つくば市、稲敷市、かすみがうら市、石岡市、桜川市、行方市、小美玉市、阿見町、美浦村が水郷筑波国定公園エリアに位置しています。

歩みとして、まず1959年に現在の筑波エリアを覗く霞ヶ浦・北浦・潮来・佐原など水郷地帯と、鹿島神宮・香取神宮、犬吠埼~屏風ヶ浦海岸線地帯が水郷国定公園として指定をされ、10年後の1962年2月1日に「水郷筑波国定公園」と定められたという経緯があります。文化的景観保護の観点からすると、筑波エリアから遠く離れた水郷地からも目視できる筑波山は切り離して考えることはできません。

水郷筑波国定公園.水郷エリア,

「水郷筑波国定公園」 水郷エリア霞ヶ浦から山岳地帯筑波エリアの筑波山を望む。撮影場所 行方市浜(旧玉造町)ナショナルサイクリングルート・リンリンロードにて。

水郷筑波国定公園,マップ

「水郷筑波国定公園マップ」アバウトですがオレンジ色でマークした範囲が東京ドーム約7.330個分に値する「水郷筑波国定公園」のエリア。中央の霞ケ浦は琵琶湖に次ぐ国内2位の大きさ。

「水郷筑波国定公園」見どころ・茨城県各エリア /千葉県 香取・佐原エリアは続編で!

茨城県側の水郷筑波国定公園は、山岳地域筑波エリア・水郷エリア(湖・河川)になっていて、山岳地域の筑波エリアと水郷エリアの霞ヶ浦をむすぶナショナルサイクリンゴ―ス「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は県下一のサイクリングコースとなっています。あまりに広域にわたる水郷筑波国定公園ですので、かなりのボリュウムになるので、茨城県域/千葉県 銚子エリア/千葉県 香取・佐原、と3回に分けてお届けいたします。今回は水郷筑波国定公園・千葉県 銚子エリアの見どころスポットをじっくりご覧くださいませ☆

「水郷筑波国定公園」見どころ・千葉県 銚子エリア

銚子市 犬吠埼

犬吠埼燈台で有名な関東平野の最東端に位置する太平洋に突き出した岬。日本で一番早く日の出を見ることができる(山地や離島を除く)。 犬吠埼遊歩道が整備され突端に犬吠埼燈台がある。岬の北側には日本の渚百選にも選ばれた犬吠埼君ヶ浜がある。

「犬吠埼燈台」は「世界灯台100選」、「日本の灯台50選」などに選ばれている日本を代表する灯台で、 全国に6つしかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台。歴史的文化財的価値が高くAランクの保存灯台ともなっている。一般公開されていて、九十九里浜にちなみ99段となっている螺旋階段で上まで登ることができる。

君ヶ浜・君浜しおさい公園。犬吠埼の北側にある約1㎞の浜。白砂青松と太平洋が望める景勝地で、別名「関東舞子」の愛称で文人墨客に愛されている。 1996(平成8)年7月、「日本の渚百選」に選ばれている。

犬吠埼燈台,水郷筑波国定公園,マップ

「水郷筑波国定公園」千葉県域。銚子市犬吠埼、犬吠埼燈台。

銚子ポートタワー /地球の丸く見える丘展望館

高さ57,7m、ツインタワー構造の上部(3、4階部分)展望館からは、漁船の出入りなど太平洋の風景が見られる。
営業時間:午前8時30分~午後5時30分(4月~9月までの土曜・日曜・祝日及び8月は午後6時30分まで)。 大人420円、小中学生200円、65歳以上360円。 入館は閉館の30分前まで。木曜日定休。年間パスポート有。 地球の丸く見える丘展望館との共通入場券大人700円、小中学生350円。

地球の丸く見える丘展望館。銚子半島で最も高い標高73,6mの愛宕山の山頂にある。標高90mの展望台からは太平洋を一望でき、まさに地球の丸さが感じられるスポット。 北は鹿島灘から筑波山、西は屏風ケ浦から九十九里浜、さらには富士山まで見渡せ、360度の大パノラマが堪能できる。 イベントホール、情報スペース、土産コーナーなど併設。
営業時間:午前9時~午後6時30分(4月~9月)、午前9時~午後5時30分(10月~3月)。 入館は閉館の30分前まで。年中無休。大人420円、小中学生200円、65歳以上360円。 年間パスポート有。

工場見学:ヤマサ醤油/ヒゲタ醤油

「ヤマサ醤」油創業1645(正保2)年の老舗醤油メーカー。現在は醤油、つゆ、たれ、ポン酢醤油、調味料などのほか、医療品の製造販売も行っている。また、工場内に日本で最も古いディーゼル機関車が残っている。工場見学は予約制。午前9時~午前11時、午後1時~午後3時まで。見学時間は約50分。土日休み。銚子市新生町2-10-1

「ヒゲタ醤油」創業1616(元和2)年の老舗醤油メーカー。醤油、つゆ、たれなどの製造販売を行っている。
工場見学は予約制。見学時間は45分~1時間程度。また、敷地内にヒゲタ史料館がある。 土・日・祝日休み。工場映画及び史料館のみ見学可。銚子市八幡町516

食べる・買う/温泉/鉄道/名勝

「犬吠テラステラス」犬吠埼燈台至近。地ビールや軽食を楽しめるレストラン、ご当地特産品のセレクトストアなどがはいる地域活性・観光振興・情報発信施設。

「ウオッセ21」銚子ポートタワーに隣接の水産物直売所。日本3大漁港のひとつ特定第3種漁港(国指定最重要漁港)指定の銚子港で水揚げされた新鮮な魚介類が並ぶ。隣接するシーフードレストラン「うおっせ」では、同じく目の前の銚子港から仕入れた新鮮な魚介類の料理が味わえる。

犬吠埼温泉」犬吠崎のホテル、旅館で楽しむことが出来る。いずれの温泉も太平洋を一望できる展望露天風呂が自慢日帰り入浴可。効能:塩化物泉。神経痛、筋肉痛、慢性消化器痛。1996(平成8)年開湯。

「銚子電鉄」銚子と調子をかけた開運切符が人気の銚子電気鉄道。銚子市内の銚子駅と外川駅を結ぶ全長6.4㎞の鉄道。銚子、仲ノ町、観音、本銚子、笠上黒生、西海鹿島、海鹿島、君ヶ浜、犬吠、外川の全部で10駅。お得な弧廻手形(1日乗車券):大人700円 小児350円。銚子から外川間の全線を1日乗り降りできる乗車券。弧廻手形を提示で買い物などの割引サービスをうけられる。

名勝「屏風ヶ浦」銚子市名洗町から旭市上永井の刑部岬までの海岸線約9㎞に連なり縞模様の地層がむき出しになっている断崖絶壁。 イギリスとフランスの間のドーバー海峡にある崖に似ていることから、東洋のドーバーとも呼ばれる。崖の半分から3分の2をシルト岩が占める白い飯岡層で、 これがドーバーに似ているとされる理由(ドーバーと岩石の質、地層の構成は異なる)。
2016(平成28)年3月、国の名勝及び天然記念物指定。

伝説「犬岩」外川漁港の西側、源義経伝説が残る犬に見える巨大な岩。この地から義経は船で奥州へ向かったが、 愛犬の「犬若」が海岸に残されてしまい、主君を慕って7日7晩鳴き続け8日目に犬の形の岩が現れたという。銚子市犬若

海水浴場

銚子マリーナ海水浴場,水郷筑波国定公園,マップ

銚子マリーナ海水浴場

「長崎海水浴場」犬吠埼南側の海水浴場。遊泳区域岩礁で組んだ防波堤内の遊泳区域で波が静かで安心して泳ぐことが出来る。開設期間:7月下旬から8月中旬。ライフセーバー監視時間:午前9時~午後5時。駐車場30台(有料)

「銚子マリーナ海水浴場」やしの木が南国気分を醸し出す海水浴場。屏風ヶ浦が正面に。サンセットスポットとしても人気。開設期間:7月下旬から8月中旬。ライフセーバー監視時間:午前9時~午後5時。駐車場250台(無料)。

「海鹿島海水浴場(あしかじま)」君ヶ浜の北側の磯遊びも出来る海水浴場。開設期間:7月下旬から8月中旬。ライフセーバー監視時間:午前9時~午後5時。駐車場50台(無料)。

「長崎海水浴場」犬吠埼南側の海水浴場。岩礁で組んだ防波堤内の遊泳区域。波が静かで、安心して泳ぐことが出来る。開設期間:7月下旬から8月中旬。ライフセーバー監視時間:午前9時~午後5時。駐車場30台(有料)

お参りしたい神社やお寺

円福寺」えんぷくじ飯沼観音として知られる飯沼山円福寺。真言宗の寺。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音札所第27番札所。日本百観音最東端。 728(神亀5)年、2人の漁師が海中から本尊の十一面観世音菩薩を拾い上げた。2人は、草庵を結んでこの観音像を安置し病を癒したとされる。 天平年間(729~749年)には行基菩薩が訪れ厨子を作って奉納、しかし観音像の方が大きく入らず、行基が祈願すると観音像が首をたれて自ら入ったという伝説が残る。 また弘仁年間(810~824年)弘法大師がこの地を訪れ、台座や光背を作り開眼供養を行ったという。1578(天正6)年、下総国守護千葉氏の流れをくむ海上長者が壮大な伽藍を奉納した。 寺は、銚子の町の中心部にある。銚子はこの寺の門前町として発展した。 かつては一つの境内地だったが、現在は観音堂などがある本堂と大師堂などがある本坊の2つに分かれている。千葉県内で唯一の五重塔、 本堂前には1711(正徳元)年建立の「銚子大仏」がある。御朱印、オリジナル御朱印帳、銚子電鉄コラボ御朱印帳有。また境内には「飯沼水準原標点」がある。水準原標点は、水準測量(高さを測る測量)を行う際の原点となる点。 飯沼水準原標点は、1872(明治5)年に日本で最初に設けられた。銚子市馬場町1-1

銚港神社」円福寺脇にある神社。祭神は水の神である闇淤加美神(くらおかみのかみ)。風の神である級津彦神(しなつひこのかみ)、級津姫神(しなつひめのかみ)を相殿に祀る。 また、学問の神、菅原道真公と火の神、火遇突智神(かぐつちのかみ)を配祀する。大漁海上安全、五穀豊穣、商売繁盛、厄除けなどに御利益があるとされる。創建は奈良時代の養老年間(717~23年)と伝えられる。龍蔵権現(りゅうぞうごんげん)として隣接する円福寺(飯沼観音)とともに信仰されていた。

和田山不動堂和田山寶山寺不動堂。和田不動尊。8月28日は縁日。安倍晴明の伝説が残る。周辺は東部不動ケ丘公園として整備されている。 高台にあり、公園に設けられた展望台からは銚子市街が望める。御朱印、オリジナル御朱印帳有。授与は円福寺。

猿田神社」祭神は猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)、天鈿女命(アメノウズメノミコト)、菊理媛命(ククリヒメノミコト)。 創建は、第11代垂仁天皇25年(紀元前5年)とされる。 60年に一度の庚申の年に式年大祭神幸祭が行われている。 本殿は1574(天正2)年再建、1680(延宝8)年改築。千葉県指定文化財。銚子市猿田町1677

川口神社」986(寛和2)年創建とされる。祭神は速秋津姫命。銚子港を見下ろす高台にあり漁業関係者の信仰を集める。大漁や海上安全を祈願する祭り大潮祭がおこなわれている。 陰陽師・安倍晴明の伝説、地元の長者の娘に延命姫は晴明の嫁となったが、容姿が醜かったことから、晴明は、履物を海岸に置き身を隠してしまった。 これを見た延命姫は、晴明が死んだものと思い、海に身を投げて死んでしまったという。 その後、姫の歯と櫛が流れ着き、土地の人がこれを哀れんで祠を建て、歯櫛明神と呼ばれるようになったという。 歯櫛明神はいつごろからか白紙明神となり、明治に入り川口神社と改められ現在に至る。銚子市川口町2-6738

海上八幡宮」(うながみはちまんぐう)祭神は応神天皇、比売大神、神功皇后。創建は807(大同2)年、豊前宇佐八幡宮を勧請したと伝わる。 江戸時代は海上郡60余郷の総鎮守で総社八幡宮と呼ばれた。本殿は、正面三間、奥行二間の三間社流造で1683(天和3)年の建立と推定。千葉県指定文化財。銚子市柴崎町1-7渡海神社(とかいじんじゃ)祭神は猿田彦大神、綿津見大神。709(和銅2)年に現在の銚子市外川町に創建されたが、976(貞元元)年の津波により現在地に移る。1674(延宝2)年説もある。旧郷社。 約2000坪の境内林は「渡海神社の極相林」として千葉県天然記念物に指定されている。銚子市高神西町2

白幡神社」創建年代不詳。源義経が弁慶らと当地を訪れた際に残していった源氏の白旗を祀ったのが始まりとの伝説が残る。 祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)。7月の第3日曜日に神輿の渡御が行われる。銚子市中央町8-19

宇賀大神」創建825(天長2)年とされる。祭神は倉稲魂命。例大祭は旧暦6月15日で「大潮祭」として行われ、神輿の渡御がある。

菅原大神」1131(天承元)年創建。祭神は菅原道真。学問の神様だが、子宝石があり子授けの神様として信仰厚く御利益を求めて近隣だけでなく全国からの参拝がある。 同神社には大小約90個の子産石(子宝石)があり、これを抱くと子供が授かると伝わる。子宝石を抱けるのは2月25日と11月25日の春と秋の例祭のみ。この子産石はもともと銚子桜井ノ御産宮にあったもので、同宮が倒壊したことから同神社に遷されたという。銚子市桜井町60

妙福寺」海上山妙福寺。日蓮宗。境内には妙見宮があり銚子の妙見様として知られる。1121(正和3)年、日蓮上人の直弟子日高上人が開基となり、日祐上人が開創した。妙見宮は、聖徳太子の作とされる北辰妙見大菩薩が祀られている。東海鎮護の神として信仰されている。藤の寺として知られ、花の時期には藤祭りも行われ、多くの花見客でにぎわう(5月の第1土曜・日曜日)。複数の藤棚があるなか「臥龍の藤」が著名。 根元が龍に似ていることからこの名があるいい、樹齢は約750年。 藤棚は東西10m、南北12m。花房は約1,5mにもなる。種類は野田藤。 元は京都御所にあったという由緒ある藤で、船で銚子まで廻航されてきたという。銚子市妙見町1465

「満願寺」補陀洛山満願寺、犬吠崎観音。犬吠崎から約500mの愛宕山東側中腹にある。 坂東三十三観音霊場第27番札所円福寺の本尊十一面観世音の写し尊像を奉安して1976(昭和51)年に開創した。 坂東三十三観音霊場をはじめ、全国にある霊場の満願成就感謝のため開かれた寺。西国、坂東、秩父、四国、諸国霊場の五ヶ所の仏足跡砂場がある。御朱印有銚子市天王台9822-1

藤の名所,水郷筑波国定公園,マップ

出典:千葉県公式観光サイトちばナビ。妙福寺 樹齢750年「臥龍の藤」

紹介しきれない水郷筑波国定公園/銚子エリアの魅力

水郷筑波国定公園域で唯一、雄大な海に面した銚子エリア。日本で一番早く日の出を見ることができる犬吠埼や、世界灯台100選などに選ばれている犬吠埼燈台ほか、著名な見どころスポットを御紹介して参りましたが、銚子大橋のビュースポット河岸公園や、昭和のノスタルジー漂う外川の港町、街の小さな商店など魅力をあげたらきりのない「水郷筑波国定公園/銚子エリア」です。

海岸線は自家用車で颯爽とドライブをしたい気分になりますが、銚子電鉄の1日乗車券 弧廻手形で、一駅ずつ、ゆっくりと散策するのも良さそうです。

気になるスポットがありましたら、ぜひ、お出掛けに成られて見て下さい。

銚子鉄道

出典:千葉県公式観光サイトちばナビ。銚子鉄道

自然公園法:自然公園法|条文|法令リード

水郷筑波国定公園 管理:千葉県庁環境生活部 環境政策課政策室 環境政策課/千葉県

別荘ライフ、田舎暮らしを応援する日本マウント(株)の現地スタッフblogを、最後までお読み下さり有難うございました。日本マウント(株)ホームページでは千葉県・茨城県のほか関東甲信越各県の中古別荘や田舎暮らし向き物件を豊富に掲載致しております。ぜひ、日本マウントホームページ物件情報で理想の家を探して下さいね。

大竹海岸

日本マウント(株)ホームページから、物件お問合せ・内覧お申込み お待ちいたしております!


太平洋が近い場所で、田舎暮らしはいかがでしょう!
こちらの物件が気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
喜んでご案内いたします。

千葉県・茨城県の日々をインスタグラムで紹介しています。
ご興味がございましたら、チェックしてみてください。

2拠点生活中の日本マウント現地スタッフ:https://www.instagram.com/chiba_ibaraki/

加藤ゆみ(田舎暮らし、別荘ライフ 案内人):https://www.instagram.com/oyumi_country_life/

これからも田舎で暮らしてみたいと思えるようないいところ、お得な情報等、発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

その他の「茨城県・鹿嶋市・鉾田市エリア」関連物件をご紹介

その他の「千葉県エリア」関連物件をご紹介

>>鹿嶋・鉾田の物件はこちらから 

>>茨城県の物件はこちらから

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

 

投稿者プロフィール

加藤ゆみ
加藤ゆみ
チャキチャキの山の手っ子(笑)53歳で茨城県にログハウスを購入。憧れだった田舎暮らしを満喫中。現地スタッフとして移住者ならではのアテンダントで、お客様に寄り添って参ります。ブログも同じく移住者目線での景色や情報を お楽しみ頂けましたら幸いです。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
加藤ゆみ

加藤ゆみ

チャキチャキの山の手っ子(笑)53歳で茨城県にログハウスを購入。憧れだった田舎暮らしを満喫中。現地スタッフとして移住者ならではのアテンダントで、お客様に寄り添って参ります。ブログも同じく移住者目線での景色や情報を お楽しみ頂けましたら幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  2. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  3. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  4. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  5. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  6. 【神奈川県 海老名市】古民家をリノベーション イタリアンレストラン Totty

  7. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  8. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

  9. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  10. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

最近の記事

  1. 【長野県】今、軽井沢でログハウスって売れる?少しでも高く売却するために知っておきたい情報や査定のコツ

  2. 【那須観光におすすめ】那須フィッシュランドで釣り体験と乙女の滝で自然を満喫!

  3. 芦ノソラ、リニューアルオープン箱根駒ケ岳ロープウェー行ってみた。富士山絶景は梅雨の運試し?

  4. 梅雨時期に咲く美しいアジサイを散策しました。

  5. 【南房総で田舎暮らし】人気の理由は暮らしやすさ

  6. 長野で古民家売却を成功させるには?魅力いっぱいの四賀地区の暮らしも紹介

  7. 那須町で別荘売却を考える方必見!地域の特徴と家を売る基本

  8. 【京都】かつて平安京の正庁だった!平安神宮

TOP