【郷土料理】山梨県の郷土料理「みみほうとう」を作ってみた

その他エリア

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな桜木です!

今回は、各地方にある【郷土料理】のお話です。
みなさんが住まれている地域にも、昔からある【郷土料理】があると思われます。
郷土料理】は、各地域(地方)で採れる食材を使って、その地域(地方)の気候であったり、環境などに合った作り方で作る、伝統的(昔から伝わっている)な料理のことです。
なので、どの地域にも、古くから伝わる料理(郷土料理)がありまして、地域ごとに、いろんな特色をもっている料理になっているんですね。
僕の地元である【山梨県】にも郷土料理がありまして、山梨県でいえば、おそらく【ほうとう】が全国的にも、有名なんだと思われます。

休日になれば、ほうとうのお店の前には、行列ができるほど、人気です。
甲府市にも(甲府駅のすぐ近くにあります。)ほうとうで有名なお店はありますし、富士吉田エリア(富士河口湖町)にも、ほうとうの専門店もありまして、休日は、駐車場に入るのも大変なくらい、人気があります。
富士吉田エリアにパートナーの彼と住んでいたときのアパートからも、近い場所に、ほうとうの専門店がありまして、休日のお昼となると、警備員が外に何人かいて、駐車場の案内とかをしている光景をよく見ていました。
もちろん、【ほうとう】以外にも山梨県には郷土料理がありまして、僕も地元民なので、食べたこともあります。

ただ、今回は、【ほうとう】ではなく、【みみほうとう】というみなさんがイメージする通常のほうとうとは、また違った郷土料理のご紹介をしていこうと思っています!

みみほうとう??いったいどんな食べ物?

みみほうとう】は、正確には【みみ】と言われる郷土料理で、主に富士川町十谷地域(甲府市と南部町の間くらいにある地域です。南部町は静岡県との県境の町です。)で食べられていたものです。
なぜ、「みみ」だけではなく「みみほうとう」と、「ほうとう」をつけてご紹介しているかといいますと、ほうとうの麺と同じ素材で、サイズが違うというだけですので、わかりやすく、【みみほうとう】と伝えています。

では、【みみ】というのは、どういった食べ物でしょうか?
これは、うどんを作るような感覚で、小麦粉を練って、練った生地を平たくのばして、その、のばした生地を正方形に切ります。
その正方形に切った一口サイズの生地の、片側の頂点部分をつなげて、三角形の形を作ります。
この三角形の一口サイズの生地を、野菜などと一緒に、味噌で煮込んだものが、【みみ】という郷土料理です。

一般的な【ほうとう】と、ほとんど同じような形なので、【みみほうとう】と僕は記載していますし、このように伝えています。
ネットで検索するときは、【みみほうとう】と検索する方が、出てきやすいと思います。
「みみ」と検索しても、顔の”耳”がヒットしてしまうと思いますし、「みみ」だけでは、ヒットしないと思います。
なので、検索するときは、「みみほうとう 山梨 郷土料理」のようなキーワードで検索するのがいいと思いますよ。

そして、なぜ【みみ】というのでしょうか?
農耕機の【(読み:み)】という穀物を入れて、殻やゴミなどを振り分ける道具に似ているということが、由来だと言われています。
竹や樹皮などで、編み込んで作る道具でして、「U型」のような形をしていまして、この形と【みみ】が似ています。

別の由来では、顔の【】に似ているから、この名前が付いたという由来もあるそうですが、農耕機の【】の方が、由来なのではないかと僕は個人的に思っています。
やはり、古代など江戸時代以前の日本は、農耕民族だったので、【】を使う機会が多いので、僕は【】が由来なのではないかと思っています。

みみほうとうを作ってみた

5年くらい前に、一度、この【みみほうとう】を作ったことがあります。
そのときの作り方などは、もう忘れてしまったので、今回再度チャレンジするときは、ネットで【みみほうとう】のレシピを調べて、作ってみました。
山梨県の公式のホームページにも記載されていましたし、クックパッドのようなレシピサイトにも載っていましたので、どなたでも作ることはできますよ!

まずは、材料の準備をします。
小麦粉】と【ぬるま湯】、【味噌】、【お湯】、【だしの素】です。

小麦粉

小麦粉

小麦粉は、一般的な小麦粉を使っていますので、スーパーに売っている小麦粉で大丈夫です。
今回は、野菜なしの、みみほうとうだけのものを作りましたので、かなりシンプルな料理になっています。
ここに好きな野菜(にんじん、ねぎ、かぼちゃ、ごぼうなど)入れれば、野菜が入ったみみほうとうも作れます。
ぬるま湯】は、小麦粉を練るときに、使いまして、【お湯】は、煮込むときに使うものです。

ぬるま湯】と【小麦粉】をボウルなどに入れて、練っていきます。
最初は、少し混ぜにくい状態ですが、粉っぽさがなくなり、小麦粉がまとまってくると、手にも小麦粉がつきにくくなってきます。
小麦粉が、まとまる状態になるまでは、少し大変かなと感じました。
まとまった小麦粉を、次に、麵棒(読み:めんぼう)などの棒を使って、のばしていきます。
ただ、僕の家には、麺棒のような棒がありませんでしたので、まな板に、まとまった小麦粉をのせて、手でがんばってのばしました笑!

広げた小麦粉

広げた小麦粉

結構、手でもここまでのばせましたので、もし、作ってみようと思っていただける方がいましたら、麺棒がなくても、手でも十分のばせるので、麺棒などの棒を買わなくてもできますよ。

少しでも本格的に作りたいと思われる方でしたら、麺棒などの棒を買って、のばす方がいいと思います。
僕の場合は、家で、僕とパートナーの彼の2人で食べるだけですので、そこまでこだわらないので、今後も手で作ろうと思います笑

みみほうとうを作ってみた(続き)

のばした生地を、次は、正方形の形に切っていきます。
ここは、包丁を使って、正方形の形に切っていきましたが、そこまで生地が包丁につかなかったので、切りやすかったです。
少し時間がたってしますと、生地が、包丁やまな板などにつきやすくなってしまうので、早めに行なったり、打ち粉(読み:うちこ)をして、くっつきにくくして、行なう方が良いと思います。

正方形

正方形

正方形を作ったあとは、1つ1つ取りまして、片側の2点をつなげて、三角形(農耕機の箕のような形)を作ります。
意外と、この三角形(箕の形)を作る作業は、少し大変でした。
まず、正方形に切った生地を取るときに、まな板に生地が少しくっついてしまって、生地が正方形じゃない形になってしまうものもありました。
まな板にくっつかずに、取れた生地もありましたので、その生地は、うまく三角形を作ることができました。

三角形(箕の形)

三角形(箕の形)

僕は【ほうとう作り】に関して素人なので、うまく形作れないものもありましたが、味は同じだと思われます笑
もともと、小学生のころから、図画工作が苦手で、工作はあまり得意ではなかったので、それがこの写真(三角形(箕の形))に、現れていますね笑
お店では出せませんが、家で食べる分には、これでも大丈夫です!

みみほうとうを作ってみた(完成)

三角形(箕の形)を作ったあとは、沸騰したお湯(お鍋)の中へ入れて、みみほうとうの生地を茹でていきます。
もし野菜などを入れる場合は、この沸騰したあとで、野菜を茹でてから、生地をいれてください。
この生地は、下茹でなどはしなくて、そのまま野菜などと一緒に茹でていきます。

打ち粉が付いていたとしても、そのまま茹でて大丈夫です。
下茹でをしないまま、茹でていきますので、とろみのある状態になりますが、これが【ほうとう】にあるとろみになりますので、この状態で茹でてください。
茹でていくと、みみほうとうが、浮かんできまして、お鍋のなかで、踊るような状態になりますので、この状態まで茹でていきます。

茹でている状態

茹でている状態

そして、茹でていき、みみほうとうが、茹であがりましたら、【味噌】と【だしの素】を入れまして、味を調えて(読み:ととのえて)いきます。
※だしの素は、茹でる前に入れた方がいいかもしれませんが、そのあたりは、お好みで良いかと思います。
味が調いましたら、お椀などに入れて、完成です!

みみほうとう

みみほうとう

実際に、パートナーの彼と一緒に食べましたら、おいしいと言ってもらえました。
僕のおばあちゃんが、たまに、ほうとうを作ってくれましたが、その味に近いものができて、よかったです。
完成した【みみほうとう】をお鍋のなかに、少し放置してしまうと、汁気がなくなってきてしまうので、なるべく早めに食べる方がいいですよ。
ちなみにですが、パートナーの彼は、かぼちゃが苦手で、山梨のほうとう屋さんでは、必ず、かぼちゃが入っているので、ほうとうを食べたことがなかったそうです。

ほうとうとは違うますが、みみほうとうが、初めてのほうとうだったそうです。
今回は、シンプルな麺だけの「みみほうとう」を作りましたので、次は、野菜(かぼちゃ以外の野菜、ニンジンとか玉ねぎとかですかね?)を入れて、作ってみようと思いました。

最後に

今回は、山梨県の郷土料理【みみほうとう】をご紹介してきました。
比較的、簡単に作れますし、ネットにも作り方が書いてありますので、もし興味を持っていただけましたら、一度作ってみてはいかがでしょうか?
小麦粉とぬるま湯の割合は、2:1の割合で、僕は小麦粉を100g、ぬるま湯を50gで作りまして、本来はまとまった小麦粉を30分くらい寝かせるようですが、僕はこの過程を省略してすぐに作りましたが、作れました。

寝かした方が、よりおいしくできるかもしれませんので、作る方はレシピどおり作るのをおすすめします。
ほかにも山梨県の郷土料理はありますし、通常のほうとうも作ってみようと思いますので、また作りましたら、ご紹介していきますね!
それでは、みなさんも田舎暮らしを楽しんでください!

移住や、田舎暮らしはいかがでしょうか?

移住物件や田舎暮らし物件をお探しの方☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「田舎暮らし、リゾート」関連物件をご紹介

中古別荘、田舎暮らし物件はこちらでご紹介しています

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  2. 那須ガーデンアウトレット隣にオープン【那須パラダイスヴィレッジ】に行ってきました!

  3. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  4. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  5. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

  6. 那須高原のクリスマス。365日毎日がX’mas!「クリスマスタウン」と、サンタに出会える「フィンランドの森」

  7. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  8. 【那須町・簑沢彼岸花公園】のどかな田園風景に広がる彼岸花群生地へ。

  9. 【横浜市 金沢区】鎌倉紅谷 工場隣接 幸浦店で人気のクルミッ子の切りおとしをGET

  10. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

最近の記事

  1. 別荘地に定住するなら「管理別荘地」がおすすめ|那須で暮らす現地スタッフの体験談

  2. 房総半島 秋彩の旅 〜養老渓谷ともみじロード、そして知られざる絶景へ〜

  3. 【神奈川県藤沢市 龍口寺】 日蓮宗の宗祖・日蓮聖人の故事にまつわる法要『龍口法難会』へ!

  4. 【富士五湖周辺】河口湖至近の行列ができる大人気の農家直営フルーツ直売所

  5. 【千葉県大多喜町】酷道を抜けた先のごちそう時間 バイカーに愛されるBIG ONE BURGER

  6. まるでお殿様?【高崎市吉井町】山の頂上にある「お城」からの眺めは最高でした!

  7. 隠れ家的なお蕎麦屋さん 君津市【 帰去来 】

  8. のどかな田園風景が広がる、心安らぐ暮らし。栃木県大田原市で叶えるスローライフ

TOP