群馬県担当の唐澤です。群馬県高崎市倉渕町にある曹洞宗の東善寺は、歴史と自然が調和した美しい寺院です。四季折々の風景と、静寂の中に漂う厳かな雰囲気が、多くの参拝者を魅了しています。本記事では、東善寺の歴史、見どころ、アクセス方法、そして周辺の観光スポットについて詳しくご紹介します。
目次
東善寺の歴史
東善寺は、1633年(寛永10年)に開山されたとされています。ただ、境内には江戸時代以前の石造物があることから、その頃から既に存在していた可能性もあります。
江戸時代中期には、旗本・小栗政信によって中興されました。1704年(宝永元年)、小栗家が当地に所領を与えられたことを契機に、東善寺は再興されました。その後、幕末の小栗家当主・小栗上野介忠順が幕府の職を辞し、官軍に処刑されるまでの間、当寺に隠棲していたと伝えられています。
境内には、「小栗公遺品館」があり、小栗上野介忠順らの遺品が納められています。
東郷平八郎との関わり ⚓
小栗上野介忠順は幕末期にアメリカへ渡航し、最新の技術や制度を学びました。その際、忠順は帰国後の日本の発展を見据え、軍備増強や造船技術の導入に尽力しました。
小栗自身は、1868年、明治新政府軍によっていわれのない罪を着せられ、日露戦争が起こる36年も前に41歳という若さで惨殺されました。つまり、小栗と日露戦争とは直接関係がありません。
にもかかわらず、東郷は小栗の遺族を自宅に招き、心からの礼を言い、そして「仁義礼智信」という書をしたためて、記念に贈っていたというのです。
東郷がその存在に心から感謝したという「横須賀造船所(製鉄所)」。その建設は、万延元年遣米使節(1860)としての9か月に及ぶ航海から帰国した小栗が、その後、4年間にわたって提案し続けた末に実現した一大プロジェクトでした。
渡航先のアメリカで実際に造船所や製鉄所を見学した小栗は、日本の近代化のために、必ずこうした施設が必要になることを痛感しました。西洋の国々から艦船を購入したとしても、それらはいつか必ず故障する。そのとき、日本として船を造る技術を持っていなければ、修理することすらできないと考えたのです。しかし、この時期、幕府の財政はすでに逼迫し、幕府自体がいつまで続くかが危うい状況でした。
そんな中、周囲からは当然、造船所建設に対して大反対の声が上がります。しかし、将来を見据え、確固たる信念を持っていた小栗は、
「幕府の運命に限りがあっても、日本の運命に限りはない」
「同じ売家にしても、後の日本のために、土蔵付き売据えの方がよいではないか」
という言葉を発して、決して引き下がらなかったと言います。
とても重みのあるこれらの言葉と小栗の熱意が、周囲の幕臣たちの心を揺さぶったのでしょう。結果的に小栗の意見は押し通され、元治元年(1864)、日本初となる蒸気機関を使った近代的な造船所の建設が横須賀の地で認められました。
さらに、東郷平八郎が親族に送った貴重な書は、現在も東善寺に残されており、東郷と小栗上野介忠順の深い関わりを物語る証となっています。
アメリカから持ち帰ったネジ 🛠️
小栗忠順は、アメリカから帰国する際にネジを持ち帰ったという逸話があります。東善寺に一本残されています。当時、日本には精密なネジを作る技術がなく、忠順はそれが日本の近代化に不可欠だと考えました。
彼が持ち帰ったネジは、日本の工業発展の礎となり、その後の技術革新に大きな影響を与えたとされています。これにより、日本は欧米の技術を取り入れながら独自の発展を遂げ、後の産業革命へとつながっていきました。
東善寺の見どころ
本堂と美しい庭園 🌸🍁
東善寺の本堂は、落ち着いた佇まいで訪れる人の心を和ませます。木造の建物は風情があり、歴史の重みを感じさせる佇まいです。本堂の前には手入れの行き届いた美しい庭園が広がっており、四季折々の花々や紅葉を楽しむことができます。
小栗忠順ゆかりの史跡 ⚔️
東善寺には、小栗上野介忠順に関連する史跡や遺品が多く残されています。忠順が隠棲した場所であり、彼の足跡をたどることができる貴重な寺院です。
小栗上野介忠順の墓 🪦
◇ 境内の小栗上野介父子と家臣らの墓は、明治初年に権田の村人が建立しました。正面に小栗父子の墓、左右に家臣と家族、会津で戦死した村人の墓が5つずつ並びます。
また、境内には以下の文化財が指定されています。
- 小栗上野介忠順の墓(群馬県指定史跡、昭和28年8月25日指定)
- (伝)権田栗毛お母衣明神(高崎市指定史跡、平成17年12月22日指定)
- (伝)権田栗毛岩下岩窟観音(高崎市指定史跡、平成17年12月22日指定)
自然に囲まれた静寂な環境 🍃
東善寺の最大の魅力は、周囲を囲む豊かな自然です。春には🌸桜が咲き誇り、夏には🌳青々とした木々が涼しげな風を運んできます。秋には🍁紅葉が境内を彩り、冬には❄️雪景色が幻想的な雰囲気を演出します。
都会の喧騒を離れ、静寂の中で自分と向き合う時間を持つには最適な場所です。
アクセス方法
東善寺は群馬県高崎市倉渕町に位置しており、公共交通機関と車のどちらでも訪れることができます。
車でのアクセス
・関越自動車道「高崎IC」から車で約40分 ・駐車場あり(無料)
公共交通機関でのアクセス
・JR高崎駅から群馬バス「倉渕方面」行きに乗車し、「東善寺前」バス停で下車(約60分) ・バス停から徒歩約5分
周辺の観光スポット
東善寺を訪れた際には、倉渕町周辺の観光スポットもあわせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
倉渕温泉
東善寺から🚗車で約10分の場所にある倉渕温泉は、豊かな自然に囲まれた静かな温泉地です。日帰り入浴も可能で、参拝後のリラックスに最適です。
榛名山と榛名湖
車で約40分の距離には、群馬県を代表する観光名所「榛名山」と「榛名湖」があります。四季折々の景色が楽しめる絶景スポットとして、多くの観光客が訪れます。
くらぶち小栗の里
地元の特産品や新鮮な野菜を販売する「くらぶち小栗の里」では、地元の味覚を楽しむことができます。観光の合間に立ち寄るのにぴったりの場所です。
まとめ
高崎市倉渕町の東善寺は、歴史と自然が織りなす魅力的な寺院です。静寂の中で心を落ち着かせ、歴史に触れるひとときを過ごすことができます。
特に、小栗上野介忠順ゆかりの地としても知られ、彼の足跡をたどることができる貴重な場所です。美しい庭園や文化財、そして豊かな自然に囲まれた環境が、訪れる人々を温かく迎えてくれることでしょう。ぜひ一度、東善寺を訪れてみてください。🙏✨
日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「群馬県」関連物件をご紹介
***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★いなかも家探し:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント