鉾田市の隠れた名店。サードウエーブ流行の前から スペシャリティーコーヒーを提供している「梶山珈琲」

鹿嶋・鉾田エリアの情報

湖をせにし、高台の森へとつづく小道をゆくと、その店はある。

鉾田市梶山の、珈琲好きに好まれる自家焙煎の隠れた名店、梶山珈琲。

日本マウント(株)現地スタッフblogをご覧下さり、ありがとうございます。千葉・茨城エリア担当現地スタッフ、 田舎暮らし案内人の加藤ゆみです。今回ご紹介させて頂きますのは、わたしくしの「大切な場所」としている梶山珈琲です。

サードウェーブコーヒースペシャリティーコーヒーと云う言葉を皆様も耳にすることがあるかと思いますが、2015年にBlue Bottle Coffee (ブルーボトルコーヒー)が日本に上陸、東京江東区の清澄白河エリアに「清澄白河ロースタリー&カフェ」をオープンして以降、サードウェーブ、スペシャリティーコーヒーという新しいコーヒー文化とワードが、都市部の若い世代を中心に浸透、拡散され、特集記事や専門書が相次いで出回るなど、アメリカで起きたサードウェーブ、スペシャリティーコーヒーと云う流行の波が日本でも巻き起こっているのです。

サードウェーブとは「第三の波」コーヒー文化・スタイル流行の波の第三波とう意味で、その中身はスペシャリティーコーヒーの提供と提供されるスペシャリティーコーヒーを愉しむ、というわけですが、スペシャリティーコーヒーとは何ぞやといったら、コーヒー豆となるコーヒーチェリーの農園でのSDGsを含む栽培環境の、収穫・選別など作業工程の、生豆の、輸送の、作り手・売り手・買い手 それぞれの管理取り扱いの、焙煎前の最終選別の、焙煎の、提供スタイルの、コーヒーチェリーの段階から、まったん消費者の口に入るまで、とにかく質にこだわったコーヒーの総称をスペシャリティーコーヒーと云う(ざっくりと)ようだ。。。

コーヒーチェリー

コーヒーチェリー。果肉を取り除いた種のが、コーヒー豆となる。

ということで,スペシャリティーコーヒー…わたくしと同世代やご年長の方々は、あれっ?とお思いになりませんか…。そうです、日本には「珈琲を点てる」という言い方がるくらい、生豆目の産地・品質、焙煎にこだわり、一杯ごとにサイフォンで丁寧に点て、店主拘りのカップでもてなす「喫茶店」により拡げられた日本独自の珈琲文化があったじゃないですか!懐かしぃですね!サードウェーブ、スペシャリティーコーヒーの代名詞といわれるBlue Bottle Coffee (ブルーボトルコーヒー)創業者James Freeman 氏は、丁寧に珈琲を点てもてなす日本の珈琲文化に影響をうけたと言っておられるそうで、スペシャリティーコーヒーの概念は日本の珈琲文化がお手本だったといっても過言ではなく、昭和のスペシャリティーな珈琲文化!なんと誇らしいことでしょう。

わたくしが御紹介したい梶山珈琲のオーナーも、James Freeman 氏が影響を受けたという昭和珈琲文化世代のオシャレな方で(年齢不詳ですが)珈琲の焙煎を始めたきっかけは、美味しいと納得できる珈琲が呑みたい!と、御自身の趣向をみたす趣味だったそうで、趣味とはいえ、ネットの普及していなかった時代に生豆を入手し、機材をそろえ、焙煎の研究、追求をすることを、お仕事の合間に愉しんておられたようです。やがて早期セミリタイヤされ、都心から郊外へ移住。その後、その地から現在の茨城県鉾田市梶山に移住され珈琲焙煎の店「梶山珈琲」を開業されたとのこと。

茨城県鉾田市梶山306-59

梶山地区の別荘地に静かに佇む「梶山珈琲」外観。わたくしの車が絵的に目障り(^^;

梶山珈琲が提供している珈琲豆は、先述のスペシャリティーコーヒーの概念のように、梶山珈琲オーナーの厳しい目で厳選し取り寄せた生豆を、丁寧に選別(ハンドピック)し、さらに研磨をするなどの手間をかけ、豆の産地や銘柄ごとの特性と魅力を引き出す「適切な焙煎」をほどこすという繊細で手間暇のかかる工程をへて、ようやく袋詰めされます。これらの全工程をオーナーお一人でされ、梶山珈琲の店頭と梶山珈琲ネットショップにて販売されます。この一連の工程に共通し求められるのは、豊富な経験、知識、技量、そして研ぎ澄まされたセンスが必要不可欠なのだろうと想像します。またアットホームな雰囲気の店内では、1ミリも雑味が無く、香りと旨味を愉しませてくれるハンドドリップ珈琲を頂くこともでき、わたくしは梶山珈琲に伺うたび 二杯、三杯とおかわりをしていまいます。(^^)

梶山珈琲のアイスコーヒー

ラフィット・エレガンスを彷彿とさせる、梶山珈琲のアイスコーヒー。雑味なく黒糖のようなフレーバー。

店内で頂けるハンドドリップのメニューとしては、ブレント、ストレート、エスプレッソ、カプチーノ、ラテ、アイスコーヒーなどで、わたくしが先ず必ずオーダーするのはアイスコーヒー。梶山珈琲のアイスコーヒーは、雑味ゼロ。口にした後、渇きに似たイガイガが無く、舌の上に旨味がのこることと、フレーバーは黒糖のようなコクと奥行きのある香りで、口腔と鼻腔に感じるその残り香と味わいは、フランスのドメーヌド バロン ロートシルト ラフィット社(シャトーラフィット)が南米チリで栽培、醸造、ラフィットのエレガンスが輝く「ロス バスコス」を彷彿させられ(私的感想)流石だなと、「すべては美味しい珈琲のために」というオーナーの熟練の技と精神、心意気に、毎度感じいるのです。

梶山珈琲 エスプレッソ専用 ミルマシーン。

梶山珈琲 エスプレッソ専用ミル マシーン。エスプレッソ用に挽くには専用のミルでないと炭化してしまうそう。

サードウェーブ到来以前から、スペシャリティーコーヒーを長年にわたり提供し続けておられる梶山珈琲オーナーの珈琲を、ぜひ一度、皆さまもご賞味になられて見て下さい。

梶山珈琲は、東京都心からは車で約1時間半。茨城空港からは車で約30分。国内2位の大きさを誇る霞ヶ浦(西浦)と対をなす北浦に面した、水辺と田園地がひろがる長閑で風光明媚なロケーションの梶山地区の、高台につづく静かな森の中にあります。

鉾田市梶山 梶山珈琲マップ

梶山珈琲マップ。北西の位置に拘りホットドックのシースリー。北に梶山古墳群!

水辺の田園地の静かな森の中と聞くと、たどり着けるのかしらと思ってしまったりもしそうですが、Googleナビが親切に道案内をしてくれるから安心! 前回ご紹介した、Harley-Davidson に乗って移住して来たチカさんのホットドックの店 CCC シースリーも同じ梶山地区で、シースリーの珈琲は、梶山珈琲に CCCブレンドとし特注をしている。CCCブレンドは梶山珈琲では飲めないので、珈琲好きな方は、梶山珈琲とCCCをハシゴしてみるのがおススメです。ロケーションもCCCは水辺、梶山珈琲は森の中と、違う趣がありますしね(^^)。

それと、マップを見ていて改めて気が付いたのですが、梶山珈琲から直線で北に1㎞ほどのところに「梶山古墳」という表記があります。古墳好きの わたくしは古墳がある!!と興奮(笑)。少し調べて見ましたら、マップに表示された「梶山古墳」は梶山古墳群4号墳とされており、直径40m、高さ5m程の円墳と推定されているものの、開墾・採土などによって5分の1程度の大きさになってしまっているとのこと。また1979年に箱式石棺が見つかり、翌年に発掘調査が行われ、被葬者の骨、副葬品が出土。調査後、石棺と人骨は墳丘に埋め戻され、副葬品は「梶山古墳群4号墳出土遺物」とし鉾田市の指定文化財とされ、鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」などで展示されているようです。梶山古墳群の詳細情報は、鉾田市公式ホームページでも閲覧できますが、古墳研究家の個人サイト「古墳の森探検日誌」では更に詳しく分かりやすく解説されており古墳時代の埋葬の心が伺え、感動を覚えます。また「古墳の森探検日誌」さんとは以前メールの交換をさせて頂いたことがあり、信用・信頼できる方ですので、御安心してサイトを覗いて見て下さい。(文末にリンクを貼らせて頂きます)

スペシャリティーコーヒーから、古墳に興奮に話がズレてしまいましたけれど、サードウェーブ到来以前からスペシャリティーな珈琲を提供し続けてきた隠れた名店、鉾田市梶山の梶山珈琲のお話し、如何でしたでしょうか。冬場も明るく暖かな海岸も車で10分程度の距離にあります。湖、田園、森、海、梶山珈琲を訪ねてみて下さい。遠くむり、お忙しくて時間が無い方は是非 梶山珈琲ネット通販をご利用になられてみて下さい(^^)

店名:梶山珈琲(HPはこちら 理念や商品紹介、通販ページ
住所:〒311-2104 茨城県鉾田市梶山306-59(地図
TEL:0291-39-6040

参照HP:古墳の森探検日誌市内の指定文化財

梶山珈琲 付近の中古別荘・田舎暮らし向き物件

その他、海に近いログハウスを会員限定ページで掲載中。会員登録はカンタン無料です!

日本マウント(株)現地スタッフblogに、本日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。以下の物件情報も お見逃しなくお楽しみ下さいね☆彡

鉾田の海

最後に、梶山珈琲から近い武与海岸。 明るく暖かな鉾田の海の画像で御挨拶。皆さま、ごきげんよう(^^)

 


太平洋が近い場所で、田舎暮らしはいかがでしょう!
こちらの物件が気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
喜んでご案内いたします。

千葉県・茨城県の日々をインスタグラムで紹介しています。
ご興味がございましたら、チェックしてみてください。

2拠点生活中の日本マウント現地スタッフ:https://www.instagram.com/chiba_ibaraki/

加藤ゆみ(田舎暮らし、別荘ライフ 案内人):https://www.instagram.com/oyumi_country_life/

これからも田舎で暮らしてみたいと思えるようないいところ、お得な情報等、発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

その他の「茨城県・鹿嶋市・鉾田市エリア」関連物件をご紹介

その他の「千葉県エリア」関連物件をご紹介

 

>>鹿嶋・鉾田の物件はこちらから 

>>茨城県の物件はこちらから

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

投稿者プロフィール

加藤ゆみ
加藤ゆみ
チャキチャキの山の手っ子(笑)53歳で茨城県にログハウスを購入。憧れだった田舎暮らしを満喫中。現地スタッフとして移住者ならではのアテンダントで、お客様に寄り添って参ります。ブログも同じく移住者目線での景色や情報を お楽しみ頂けましたら幸いです。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
加藤ゆみ

加藤ゆみ

チャキチャキの山の手っ子(笑)53歳で茨城県にログハウスを購入。憧れだった田舎暮らしを満喫中。現地スタッフとして移住者ならではのアテンダントで、お客様に寄り添って参ります。ブログも同じく移住者目線での景色や情報を お楽しみ頂けましたら幸いです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 【埼玉県 幸手市】桜まつりは4月14日まで延長 1000本の桜のトンネル 権現堂桜堤 

  4. 手作り無垢材家具の店「頑固おやじ」の拘わり…。

  5. 豪農旧家の絶品蕎麦!母屋・蔵・庭園はロケや催事に利用可☆

  6. 【栃木県 栃木市】工場直売 金吾堂のおせんべい アウトレット

  7. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  8. 茨城県で人気のランチ!もちもち熱々「石焼き生パスタ」

  9. 道徳落語と名主屋敷の蕎麦。首都圏の穀倉地「河内町」

  10. 都道府県魅力度ランキング44位の群馬県がなんと「移住地希望ランキングで第2位」!!

最近の記事

  1. 高原ライフのあるあると八ヶ岳桜の名所紹介、今年の花見は八ヶ岳で如何ですか?

  2. 積雪事情:北杜市小淵沢町標高1100メートル付近

  3. 松本市の魅力とおすすめの民泊「アイレストヴィレッジ松本」をご紹介

  4. 雪が降った!森スキーに挑戦! 山梨県鳴沢村

  5. 【鎌倉トリップ】11年ぶりに続編公開の『最後から二番目の恋』聖地巡礼へ!

  6. 【田舎暮らし】テレワークは移住しやすい!

  7. 女子会にもデートにも! 優秀すぎる「地方限定ファミレス」3店 ~その③・いっちょう

  8. 子育ても夢もあきらめない! 那須でケーキ屋さんを起業したママのストーリー

TOP