【日光市】鬼怒川随一の絶景「龍王峡」。自然の神秘を感じながら紅葉ハイキング。

那須・日光の情報

こんにちは。
栃木県現地スタッフの金田です。

日光市の鬼怒川上流部にある「龍王峡(りゅうおうきょう)」へ紅葉ハイキングへ行ってきました。
紅葉は終盤を迎えていましたが、遊歩道沿いはまだ十分に紅葉を楽しめました。

龍王峡遊歩道の紅葉

龍王峡とは?

「龍王峡」は、約2,200年前の海底火山によって隆起した火山岩が、鬼怒川の流れによって浸食され現在のような景観地となりました。
険しい岩盤が約3kmにわたって続きます。その岩盤の間の流れが龍がのたうつ姿を思わせることから、「龍王峡(りゅうおうきょう)」と呼ばれるようになりました。

龍王峡は火山岩の種類によって「白龍峡」「青龍峡」「紫龍峡」3つのエリアに分かれています。
各エリアで岩の色が異なり変化に富んだ渓谷が続きます。
清流が長い時間をかけて浸食した奇岩怪石に自然の造形美を感じることができます。
渓谷沿いには遊歩道が整備され、ハイキングを楽しむことができます。
1時間ほどの周回コースや上流の川治温泉へ抜けるコースなどがあり、見どころポイントも多く自然を満喫できます。

今回は龍王峡駅から上流の川治温泉まで歩いてきました。
約9キロ弱、ゆっくり歩いて3時間ほどのコースになります。下流と上流では景色が変化します。紅葉と共に景色の変化を楽しみながらも歩けました。

龍王峡

龍王峡へのアクセス

龍王峡への入口は、野岩鉄道会津鬼怒川線の龍王峡駅を下車、徒歩約3分にのところにあります。車の場合は龍王峡駅前に無料の駐車場があります。また駅横には公衆トイレがあるのでハイキング前の準備に利用できます。

【電車】
●最寄駅は野岩鉄道(やがんてつどう)会津鬼怒川線の龍王峡駅
●東武線浅草駅から龍王峡駅まで直通の特急リバティ会津が運行されています。(所要時間:約2時間20分)
【車】
●日光宇都宮道路今市ICから国道121号を鬼怒川温泉方面へ約30分(約19km)。
【駐車場】野岩鉄道会津鬼怒川線の龍王峡駅前に無料の駐車場(100台)があります。
野岩鉄道会津鬼怒川線の龍王峡駅

野岩鉄道会津鬼怒川線の龍王峡駅

龍王峡駅横の奇麗な公衆トイレ

龍王峡駅横の奇麗な公衆トイレ

龍王峡駅前の無料の駐車場

龍王峡 紅葉ハイキング

駐車場に龍王峡のハイキングマップの設置がありました。
ハイキングコースとして4つのコースがあり、体力に合わせて選ぶことができます。
私たちは川治温泉まで抜ける少し長めのコースを歩くことにしました。

駐車場にある龍王峡のハイキングマップ

駐車場横には茶屋や食事処が立ち並んでいました。滝を眺めながら食事ができる食事処や、店頭では鮎の炭焼きが並んでいました。その前を通り龍王峡渓谷入口へ進みます。
ハイキングを楽しんだ後に、こちらでのんびり休憩できるのも良いですね。

駐車場横の茶屋や食事処

渓谷へは階段を下りていきます。少し急なのでご注意ください。

龍王峡への入口

「五龍神社」

まずは崖の上に鎮座する、鬼怒川・川治温泉の守り神とされる龍王を祀った「五龍神社」で安全祈願。

崖の上に鎮座する「五龍神社」

「虹見の滝」

「五龍神社」から最初の見所「滝見の滝」を見ることができます。
落差の大きい滝で、晴れの日は水しぶきの上に虹がかかります。この日は薄曇りで残念でした。

落差の大きい「虹見の滝」

「虹見の滝」を見たら「虹見橋」へ進みます。案内の看板があるので迷うことなく歩けます。

案内の看板

「虹見橋」

「虹見橋」からの景色です。ダイナミックな景色を眺められます。これから進む上流方面の景色になります。

「虹見橋」からの景色

橋を渡り遊歩道へと入ります。観光客の多くは「虹見橋」から先へは行かないので、ここからは少し静かな山歩きとなります。
遊歩道付近はまだ紅葉が残っていました。渓谷の紅葉も眺めながらも歩けます。

整備された遊歩道渓谷の紅葉

時折太陽が出て見上げると輝く紅葉。

見上げると輝く紅

「むささび橋」

「むささび橋」で再び対岸へ渡ります。龍王峡の中で最も眺めがよい橋となります。

龍王峡の中で最も眺めがよい「むささび橋」「むささび橋」からの景色「むささび橋」からの景色

橋を渡り終えると「むささび茶屋」があります。この季節に嬉しい甘酒の販売がありました。東屋で一息つくのもよいですね。

休憩のできるむささび茶屋

ここで龍王峡駅へ戻れる周回コースがありますが、我家は上流を目指します。渓谷から少し離れて山深くなります。
黄色や赤い紅葉が点在。良い雰囲気の道が続きます。

龍王峡遊歩道の紅葉龍王峡遊歩道の紅葉龍王峡遊歩道の紅葉龍王峡遊歩道の紅葉

再び展望ポイントへ。
「むささび橋」から上流は岩色が緑色の「大谷緑色凝灰岩」となり「青龍峡」と呼ばれています。青龍峡エリア

遊歩道横にも緑色を帯びた「大谷緑色凝灰岩」が見られました。

緑色を帯びた大谷緑色凝灰岩

緑色を帯びた大谷緑色凝灰岩

「五光岩」

直径10メートルの大きい岩塊が見えます。水流により穴が開いた「五光岩」です。
かつては、穴の中に水がたまり、天候の状況で五色の光の変化が見えたそうです。

「五光岩」

「兎はね」

幅4メートルほどの狭い廊下状の渓谷になります。兎が飛び跳ねて渡れそう??

「兎はね」

「かめ穴」

昔まだ川底だったころに岩の柔らかい部分が水や石によって浸食されできた穴。

「かめ穴」

このように浸食によって生まれた奇岩を見ながら歩けます。
かめ穴を過ぎると岩が緑紫色となり「紫龍峡」と呼ばれるエリアになります。
この付近で一番古い地層になるようです。

緑紫色の岩

上流へ上がるにつれ川の流れが穏やかになり景色が変化します。

龍王峡遊歩道の紅葉

「白岩半島」

広々とした河原が広がる「白岩半島」へ到着。休憩ポイントにおすすめです。
見上げると秋の空が広がっていました。

河原が広がる「白岩半島」河原が広がる「白岩半島」秋の空

まだまだ上流へ進むよ〜。

龍王峡の遊歩道

発電所が見えてくると舗装路となります。

発電所が見えてくると舗装路へ

後半はグレーチングでできたワイルドな橋を渡ったり、お化けが出そうな真っ暗なトンネルを通過したりと、映画「スタンドバイミー」的な気分に。

グレーチングでできたワイルドな橋お化けが出そうな真っ暗なトンネル

小網ダム

しばらく舗装路を進むと小網ダムへ到着。ダム湖を見渡せる素敵なテーブルとベンチを発見!
ダム湖の景色を眺めながらランチ休憩しました。時折、鉄橋をガタンゴトンと電車が通り絵になる景色。

小網ダムで休憩野岩鉄道小網ダム

川治温泉へ到着

鉄橋下をくぐり、最後は大きな黄金橋を渡り趣ある川治温泉へ到着です。

野岩鉄道の鉄橋大きな黄金橋を渡り川治温泉へ趣ある川治温泉

川治湯元駅

川治湯元駅へ到着。電車で龍王峡駅へ戻ることができますが、電車の本数が少ないので事前に時刻表の確認をしておいたほうが良いと思います。
我家はコポーがいるので駅前に自転車をデポしておきました。川治温泉をのんびり散策しようと思いましたが、遅めのスタートだったので龍王峡駅までまっすぐ戻ることにしました。

川治湯元駅駅へデポしておいた自転車帰りは自転車で龍王峡駅へ

川治温泉 かわじいの湯(足湯)

川治湯元駅から自転車を漕いでいると何とも可愛らしいキャラクターを発見。少し立ち寄ってみることにしました。
「かわじいの湯(足湯)」という無料の足湯施設でした。

川治温泉の道先案内人(キャラクター)“かわじい”

川治温泉の道先案内人“かわじい”

さらっとした湯で泉質はアルカリ性単純温泉になります。肌に優しく神経痛やケガなどに効能があるとのことです。

川治温泉 かわじいの湯(足湯)

足湯の正面には男鹿川が流れます。温泉街の散策やドライブの足の疲れにいかがでしょうか?

川治温泉 かわじいの湯(足湯)からの景色

【かわじいの湯(足湯)】
●住所:栃木県日光市川治温泉高原45
●営業時間:9:00~18:00
●料金:無料
●駐車場・トイレ:あり

 

素晴らしい景色が広がる龍王峡の紅葉ハイキング楽しめました!

素晴らしい景色が広がる龍王峡の紅葉ハイキング

《 栃木県・那須エリアで別荘・定住物件をお探しの方へ 》

日本マウントでは那須高原の中古別荘那須塩原市の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い那須の物件もありますので別荘を拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

那須エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

栃木県の物件 〜 田舎暮らし物件 中古別荘ログハウス☚クリック
那須高原の物件☚クリック
那須塩原市の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「那須エリア」関連物件をご紹介

その他の「栃木県・日光エリア」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★全国の物件なら「いなかも家探し」https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  2. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  3. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  4. 八ケ岳エリアは本当に災害が少ないのか?

  5. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  6. 【那須塩原市】黒毛和牛専門牧場直営!地元の人たちに人気のある美味しいお肉屋さん「敷島ミート販売所」

  7. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  8. 北軽井沢から1時間のドライブで行ける秘境『毛無峠』

  9. 千葉・茨城をまたぐ「水郷筑波国定公園」なめがた玉造編

  10. 手づくりの田舎暮らし☆若返りハーブで美肌もDIY☆

最近の記事

  1. 那須町で別荘売却を考える方必見!地域の特徴と家を売る基本

  2. 【京都】かつて平安京の正庁だった!平安神宮

  3. 曲屋で蕎麦を食べたら隣の古墳群へ。時をかける散策!

  4. 【那須塩原】塩原温泉郷の「古き」と「いま」を伝える。「しおばら千二百年物語/BLESS」でランチしてきました。テラス席はペット利用OK!

  5. 【長野県松本市】子ども大満足!四賀化石館の人気イベントで化石採集

  6. 千葉の賑わいとともに、球児たちの夏もスタート!

  7. 足元から忍び寄る“静かな敵”──別荘管理で気をつけたいヒル被害

  8. 【群馬県榛東村】榛名の梅で梅エキスを作る

TOP