こんにちは。
主に群馬県の情報をお伝えしている千代田あおいです。
桜が咲く時期を過ぎて、新緑の美しい季節になりましたね!
力強く芽吹く若葉は柔らかく鮮やかで、見ているだけでも元気になりそう。
これから夏に向けて、ますます緑が濃く豊かになっていくのを見るのも楽しみですね。
暑さが本格的にならないうちに、色々なところにお出かけしたいなと考えている人も多いのではないでしょうか。
今回、私は我が群馬県を少しだけ離れ、家族と共にお隣の栃木県へ行ってきました。
「蔵の街」と呼ばれる栃木市で、歴史を感じさせる風景を満喫!
美味しいランチも楽しんできましたよ。
駐車場のご紹介なども含め、この1日で立ち寄った場所を時間ごとにまとめ、写真もたっぷりで共有したいと思います。
目次
AM10:30 蔵の街第一駐車場
私たちは車で蔵の街を訪れたので、まずは駐車場にイン。
こちら、「蔵の街第一駐車場」は栃木県道11号線沿いにあります。
有料ですが30分ごと¥100と、観光地としては比較的良心的な金額。
近隣の提携店舗を利用すると割安になるサービスもあるのでお得に利用可能です。
駐車場を出ればすぐに蔵の街のメインストリートに出られるので、観光に大変便利でした。
停められる車の数は30台だそうです。
空いたスペースに車を停めてから入口右手にある窓口へ行き、駐車券をもらうシステム。
支払いは駐車場を出るタイミングで、再度窓口を訪れればOKです。
近隣のお店や観光名所が分かるマップなどもいただけましたよ。
私たちは平日(金曜日)の午前中に着いたのでそれなりに空いていましたが、土日祝日などは混み合うかもしれません。
11号線上には、「とちぎ蔵の街 来街者用無料駐車場」があるのでそちらも合わせて検討してみてはいかがでしょう。
こちらは駐車スペースが未舗装ですが、完全無料なのが嬉しいポイント。
また、蔵の街第一駐車場から車で1分の場所にある、「栃木市役所 立体駐車場」も無料で利用可能です。
施設名;蔵の街第一駐車場 住所:栃木県栃木市倭町13-2 営業時間;9:00〜17:00 支払い方法:現金のみ |
AM10:40 巴波川(うずまがわ)
駐車場から10分ほど歩き、栃木市の代表的な観光スポットである巴波川にやってきました。
江戸時代、栃木市は一大商圏を築いており、かつてはこの巴波川を船で渡って江戸まで往来していたと言います。
当時、川沿いには華やかな問屋街が広がっていたそうですが、現在では静かな観光地といった雰囲気。
しかしながら当時の姿を残した蔵が今でも残っており、歴史を偲ばせます。
5月が間近に迫る巴波川には、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
蔵の街は「小江戸」と呼ばれるだけあって、風情がありますよね。
歩いているだけでも情感たっぷり。
旅をしている気分が高まりました。
うずまの鯉のぼり
調べてみたところ、こちらの鯉のぼりの飾り付けは例年、巴波川で行われているイベントでした。
3月中旬ごろから、5月中旬ごろまで楽しめるそうです。
2025年は、3月15日〜5月15日までの2カ月間。
チャンスがあれば、ぜひこの美しい風景を見に行ってみてください。
蔵の街 遊覧船
巴波川には遊覧船があり、1回30分ほどで水上の旅を楽しめます。
私たちが訪れた日も、賑やかな遊覧船が川を滑って行きました。
この日は乗らずに見送りましたが、絵になる風景でとっても素敵でしたよ。
海外からのインバウンドらしいお客さんたちもいて、とても楽しそうにしていたのが印象的でした。
船頭さんのお話を聞きながら、街並みを眺めるのもいいですよね。
次回訪れたら、ぜひ乗ってみたいと思います。
ちなみに、遊覧船の乗り場は巴波川のほとり沿い。
看板が出ているので、分かりやすいと思います。
巴波川周辺にもたくさんの観光スポットがある
今回は立ち寄っていませんが、巴波川から歩いて1〜7分ほどの範囲には観光スポットがいくつも集中しています。
ロボットが昔話を聞かせてくれる「塚田歴史伝説館」、浮世絵師、喜多川歌麿の作品などを見られる「栃木市立美術館」など見どころ多数。
レトロでおしゃれなカフェも点在しているので、この周辺だけでもたっぷり1日遊べそうです。
スポット名:巴波川 最寄りの駐車場:蔵の街第一駐車場 |
施設名:蔵の街 遊覧船 住所:〒328-0037 栃木県栃木市倭町2−6 営業時間:3月〜11月 10:00〜16:00、12月〜2月 10:00〜15:00 乗船料:中学生以上 ¥1,000、子ども¥700、ペット¥300 |
AM11:45 新喜庵(しんきあん)
お昼近くになりおなかが空いてきたので、飲食店を探すことに。
家族が和食を希望したので、今回は「新喜庵」というお蕎麦屋さんにやってきました。
ピークタイムの少し前に入店できたため、スムーズに着席。
昭和の雰囲気を残す店内に、ホッとします。
目移りするメニューのなかから、「冷しえび天おろしそば」を注文。
家族は、カレーライスと蕎麦のセットをお願いしました。
注文を済ませると後からお客さんが続々と入店。
スーツや仕事着姿の人が多く見られ、地域に愛されるお店なのだと分かりました。
テーブルに運ばれたお料理がこちら。
予想していたより、海老天が大きいのに驚きました。
衣がサクサクで身が詰まっていて、とても美味しかったです。
お蕎麦はしっかりコシのある麺で、食べ応えがありました。
家族が注文したカレーとお蕎麦のセット。
一口分けてくれたカレーが昔ながらの味わいで、これもとても美味しかったです。
ごちそうさまでした!
お店の前は雰囲気のある石畳。
周辺には「きっと老舗だろうな」と感じさせる、和菓子屋さんなどもありましたよ。
おなかいっぱいになる前に寄っておけばよかった。
店舗名:新喜庵 住所:〒328-0035 栃木県栃木市旭町14-2 営業時間:昼11:00〜14:00、夜17:00〜20:00 |
PM12:50 蔵の街メインストリート
駐車場に戻りがてら、メインストリートをブラブラと散策します。
まず駐車場にほど近い場所にある「まちの駅 コエド市場」へ。
正面入口を入ると、イチゴの熟れた甘い香りがふんわりと漂ってきました。
栃木、イチゴが名産品ですもんね!
店頭で手に取っているお客さんも多かったですよ。
地場産の新鮮な野菜も置いてあり、大変賑わっていました。
店内では焼きたてパンやソフトクリーム、スムージーなどを販売しているほか、栃木県のお土産物もありました。
蔵の街をメインに観光するなら、ぜひ寄っておくことをおすすめしたいお店です。
店舗名:まちの駅 コエド市場 住所:〒328-0037 栃木県栃木市倭町13-2 営業時間:9:00〜18:00 |
雑貨屋さんのある街角
コエド市場を出てブラブラとしていたら、蔵が複合的に立ち並ぶ場所に出ました。
このスポットには、「ちゃとら」というハワイやアジアの雑貨、洋服を取り扱うお店などがあるようです。
蔵を利用したお店、とっても雰囲気がありますね。
蔵の街では、歩いているだけでもこんなステキな風景に出会うことができます。
敷地の外、メインストリートの11号線を挟んだ向かい側には、「とちぎ山車会館」がありました。
ここでは2年に1度開催される「とちぎ秋まつり」をデジタル技術と本物の山車で再現したものを見られるそうですよ。
いろんなスポットを知りたいなら観光案内所に行ってみよう
最後に駐車場に戻りつつ、コエド市場隣の「栃木市観光総合案内所」に寄りました。
なぜ最後に観光案内所?……というところですが、これは「マンホールカード」をいただくことが目的だったため。
栃木市内にあるカラーマンホールのデザインが印刷されたもので、裏側にはデザインの由来も書かれているんですよ。
国を中心として、地方公共団体、下水道関連団体などが共同で運営するプロジェクトで、全国各地にマンホールカードを配布している場所があるそうです。
栃木市でマンホールカードを配布しているのはここだけなので、ぜひゲットしたかったんですよね!
コエド市場で購入したイチゴと合わせて、これを集めている友人へのお土産にしました。
もし観光を始める前に美味しい飲食店や施設の情報が知りたいなら、一番に寄ることをおすすめします。
蔵の街第一駐車場からなら、本当に歩いてすぐ(1分くらい)なので。
レンタサイクルの取り扱いもありますから、利用してみても楽しそうですね。
ちなみに、先ほどご紹介した雑貨屋さんのある街角のほど近くにも「とちぎ蔵の街観光館」という案内所がありましたよ。
なお、栃木市のマンホールカードについて詳細を知りたい!という場合は、栃木市の公式ホームページからご確認ください。
施設名:栃木市観光総合案内所 住所:〒328-0037 栃木県栃木市倭町14-1 営業時間:8:30〜17:00(変更の可能性あり) |
14:15 蔵の街第一駐車場
ここで蔵の街第一駐車場へ戻ってきました。
所要時間おおよそ3時間弱。
観光施設やカフェなどにも合わせて立ち寄る場合は、プラス1〜2時間、あるいは3時間ほどかかるかもしれません。
今回のようにちょっとした散策を楽しむ小旅行はもちろん、1日たっぷりと蔵の街を満喫するプランを立てても楽しそうですね。
雰囲気のよい飲食店もたくさん見かけたので、次回の機会には食べ歩きもしてみたいなと思いました。
栃木県の小江戸、蔵の街へのアクセス方法
車の場合、東北自動車道「栃木IC」より12分ほどで蔵の街第一駐車場に到着します。
車以外で蔵の街へ向かうなら、東武「栃木駅」より徒歩10分ほどで遊歩道まで出られるのでおすすめです。
巴波川の、蔵の街遊覧船へも10分ほどで出かけられますよ。
栃木駅にはJR両毛線も乗り入れているので、移動に便利です。
施設名:東武 栃木駅 住所:〒328-0042 栃木県栃木市沼和田町1 |
新緑の季節に歴史の街を楽しんで
今回は、私と家族の「栃木市 蔵の街」小旅行の様子をご紹介しました。
短時間でのお散歩。といった旅でしたが十分に満足感があり、楽しかったです。
とは言え、まだまだ遊び尽くせない魅力のある場所でしたので、ぜひまたの機会に足を運べたらなと思っています。
皆さんも、美しい巴波川の景色やレトロな蔵の美しさを見に行ってみてください!
なお、日本マウントでは民泊の経営も行っております。
今回ご紹介した場所から高速道路使用で35分ほどの位置には「アイレストヴィレッジ足利」という施設がありますよ!(東北自動車道を経由して北関東自動車道「足利IC」より一般道20分強)
栃木県切っての藤の名所として知られる「あしかがフラワーパーク」まで車で約10分。
「佐野プレミアム・アウトレット」まで20分強という好立地にあるので、ぜひご検討ください。
※記事内の情報はすべて2025年4月現在のものです※
《 栃木県・日光エリアで別荘・定住物件をお探しの方へ 》
日本マウントでは日光市、鹿沼市の中古別荘、栃木県の不動産物件をHPでご案内しております。
お求め安い那須の物件もありますので別荘を拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
栃木県・日光エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
栃木県の物件 〜 田舎暮らし物件 中古別荘ログハウス☚クリック
日光市、鹿沼市の中古別荘☚クリック
宇都宮・那須烏山方面の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
その他の「栃木県・日光エリア」関連物件をご紹介
その他の「那須エリア」関連物件をご紹介

***********information***********
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ
ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!
売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します
【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です
東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイト:https://resort-estate.com/
★いなかも家探し:https://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料):https://resort-estate.com/baikyaku
日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/
【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介
★無料で物件掲載について:https://resort-bukken.com/keisai
コメント