関東でも「床もみじ」を見られる!群馬県桐生市・宝徳寺さんの「春の床もみじ特別公開」へ♪

高崎・前橋・安中・赤城南麓の魅力

みなさまこんにちは!

日本マウント・現地ブログを担当しているたけいゆきこです。

気が付けば公園の木や街路樹に若葉がたくさん芽吹き始め、

新緑の美しい季節が到来していました!

我が家の庭にあるもみじも、モリモリと葉っぱが育っています。

瑞々しいもみじの若葉を見ているといつも、

京都の瑠璃光院さんや実相院さんなどのお寺で毎シーズン話題となる

「床もみじ」を見てみたいなぁと、思うわけです。

でも京都、ちょっと遠いな…。

日帰りはしんどいかな、と、毎シーズンタイミングを逃していたのですが、

なんとこの度、

関東でも「床もみじ」を見られるお寺さんがあるという情報をキャッチ!

それはどこのお寺さんかと言うと、

群馬県桐生市にある「宝徳寺(ほうとくじ)」さんです。

群馬県なら日帰りで行けるぞ!

ということで、関東で見られる貴重な「床もみじ」を求めて

群馬県桐生市まで行ってまいりました!

 

宝徳寺さんはどんなお寺?

宝徳寺さんは、群馬県桐生市にある臨済宗のお寺さんです。

創建されたのは室町時代の宝徳年間(1450年頃)と伝えられています。

桐生城の裏側に位置する宝徳寺さんは、

城の裏口を護るための要害としてこの場所を選び建てられたのだそう。

お寺のある場所は、JR桐生駅からバスで約20分~40分の川内町という地区。

駒形大間々線(群馬県道338号線)沿いに第一駐車場から第五駐車場まで広い駐車場が完備されているので、

マイカーをお持ちの方はお車でアクセスすることをおすすめします。

駐車場のある県道388号線を渡って真直ぐに進んだ突き当りに

宝徳寺さんがありますよ。

宝徳寺さんは檀家さんを持つお寺さんですが、

春と秋に開催される「床もみじの特別公開」の他、

毎年7月下旬から9月上旬にかけての「風鈴まつり」や、

大晦日の日中に「除日(じょじつ)の鐘」を開催するなど、

檀家さん以外の方も気軽に訪れることのできるお寺さんです。

それでは早速、「床もみじ」を観賞しにまいりましょう!

 

静かな本堂にて新緑の「床もみじ」を堪能!

宝徳寺さんの床もみじは、境内中ほどにある本堂内で見られます。

山門を入った所にある受付けにて拝観料(800円)をお支払いし、

本堂のある建物入口にて靴を脱ぎ、建物内へと進みましょう。

(靴は用意されているビニール袋に入れ、持参します)

入り口正面の広間では、

春の夜をモチーフにした襖絵「夢桜」が公開されていました。

美しい…!

こちらの襖絵は、床もみじ特別公開時にしか見られないとのこと。

関東ではお花見シーズンが終了した今、

襖絵でこんなに美しいしだれ桜を見られるのは嬉しいですね。

夢桜の襖絵が見られる広間のお隣のお部屋には、

「水琴窟(すいきんくつ)」がありました。

日本庭園の装飾のひとつで、

手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、

その際に響く音を楽しむ「水琴窟」。

一滴一滴異なる音色で響く水滴の音は、

ついつい時間を忘れて聴き入ってしまいます。

床もみじにたどり着くまでにも魅力的なおもてなしが満載で

なかなか本堂に進めない…!笑

しばらく水琴窟の音色に耳をすませた後、いよいよ念願の「床もみじ」へ!

ようやく宝徳寺さんの本堂に入りました。

御本尊が祀られている祭壇を背にし、正面を見てみると…、

この絶景でございます!

ツヤツヤに磨き上げられた床に映る新緑のもみじ。

これぞ長年「見てみたい!」と思っていた憧れの「床もみじ」の光景です。

別角度からもパシャリ。

これが京都のお寺さんだったならきっと大混雑間違いなしなのですが、

平日のお昼過ぎ、宝徳寺さんの床もみじを観賞している参拝客は

私の他に3組ほどでした。

こんな絶景を静かな環境でゆっくりと観賞できるなんて、贅沢すぎます。

駐車場が第五まであることを考えると、

おそらく土日祝日には混雑することが予想されるため、

じっくりと床もみじを観賞したい方は、平日に訪れるのが良いでしょう。

床もみじの他にも、このようにカラフルな傘の飾りつけがありました。

こちらも映えますね!

たくさん写真を撮らせていただいたあと、本堂を後にしようとすると、

様子を見守っていたお坊さんに

「お写真撮りましょうか?」

とお声をかけていただきました。

混雑していない時であれば、

床もみじを背景に写真を撮っていただけるのかも?

記念撮影をしたい方はぜひ一枚お願いしてみてください♪

 

「映えスポット」が盛りだくさんの宝徳寺さんの境内を散策♪

 

床もみじを目当てに訪れた宝徳寺さんですが、

境内には他にもさまざまなフォトスポットがありました。

まずは山門を入ってすぐの所に「風ぐるま」の道が。

 

カラフルな風ぐるまと、頭上には鯉のぼり。

風が吹くたびに風ぐるまがカラカラと音を立ててまわり、とても華やかです。

揺れる鯉のぼりも季節感があってステキですね。

境内には風ぐるまが2,000個も飾られているそうですよ。

境内奥の「地蔵のこみち」を進んだ先には

 

アンブレラスカイが!

まさかお寺さんでアンブレラスカイを見られるとは思いませんでした。

光を通して地面におちる傘の影もきれい!

アンブレラスカイはいつまで見られるのかわかりませんので、

「見たい!」という方はお急ぎを!

 

 

境内のあちらこちらには牡丹やシャガの花が

今が盛りとばかりに咲いていて、

頭上を見上げれば新緑のもみじがたくさん!

帰り道にまで風ぐるまが飾られていて、

境内のどこを見ても参拝客の目を楽しませる仕掛けが満載です。

気が付けば宝徳寺さんで100枚以上も写真を撮っていました…!

 

かわいらしいお地蔵さんたちに手を合わせましょ♪

宝徳寺さんの境内には、かわいらしいお地蔵さんたちがたくさんいます。

 

 

 

「ほほえみ地蔵」、「よろこび地蔵」、「なで地蔵」など

それぞれにお名前が付いたお地蔵さんたち。

出会ったら、手を合わせてみてくださいね。

本堂前のお地蔵さんがいる石庭には、ハート型の模様が描かれていました。

見れば見るほど見どころ満載の宝徳寺さん。

山門の近くには死後の世界へ旅立つ死者を苦しみから救うとされている

六体地蔵もいらっしゃいますよ◎

また、境内にはお地蔵様の他にも、

広島原爆の火が残る福岡県八女市から分火された

「広島原爆の残り火」があります。

こちらは終戦70周年記念事業として建てたもので、

群馬県内では宝徳寺さんが初、全国では15ヵ所目となるのだそう。

平和への祈りを込めて、手を合わせたいですね。

 

紅葉時期の「床もみじ」も気になる!

今回、念願の「新緑の床もみじ」を見たわけですが、

予想を上回る美しさと宝徳寺さんの見どころの多さに圧倒され、

秋の床もみじもぜひ見に来たい!と思った次第です。

きっと今秋、時間を見つけて再び宝徳寺さんを訪れると思いますので、

紅葉の床もみじの様子もレポートしてお届けいたしますね!

そうそう、書き忘れていましたが、

宝徳寺さんではさまざまな種類の御朱印をいただけます。

このようなかんじで、基本の御朱印から季節限定の御朱印まで

何種類もの御朱印があり、

御朱印集めを趣味とされている方は

毎シーズン訪れたくなってしまうのではないでしょうか?

QRコードから、月替わり限定の御朱印をチェックできるようなので

気に入ったデザインのものを見つけたら都度参拝に来る、というのも

良いかもしれません。

「床もみじ特別公開」を観賞したい場合は、

宝徳寺さんの公式HPより開催期間をチェックした上、ご参拝くださいね。

関東地方では貴重な床もみじの絶景、

禅寺で感じる日本の四季の美しさを、ぜひご堪能くださいませ♪

 

日本マウントでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご案内しております。

お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「群馬県」関連物件をご紹介

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

 

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【那須高原】菜の花畑を泳ぐ圧巻の鯉のぼり。那須ハートフルファームへ。

  2. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  3. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  4. 映画「君の名は。」で有名になった諏訪立石公園から見える景色

  5. 【長野/群馬】移住者に大人気!ツルヤのおすすめ商品5選

  6. 【鉾田市】メロン生産日本一!外れなしのメロンを食べられる「サングリーン旭」

  7. 春の楽しみ山菜の女王コシアブラ採り 道の駅もてぎ ゆずの里でお買い物

  8. 群馬県高崎市「鼻高展望花の丘」で楽しむひまわりと絶品ジェラート

  9. 【奥日光】苔むす原生林を歩き、神秘の湖「切込湖・刈込湖」へ

  10. 水郷潮来散策①江戸の残り香「津軽藩邸跡と旧家磯山邸」

最近の記事

  1. 関東でも「床もみじ」を見られる!群馬県桐生市・宝徳寺さんの「春の床もみじ特別公開」へ♪

  2. 【山梨県北杜市】こだわりの卵料理が絶品の中村農場でランチ

  3. 【長野県上田市】柳町に醤油醸造所&発酵バル 勢登家SETOYAがオープン!

  4. 小田原北条五代祭りは大河ドラマ化されるのか?パレードは地元の柳沢慎吾はじめ高嶋政伸、合田雅史などで大盛況

  5. 【富士五湖周辺】富士山の神社7社で神玉集め 冨士御室浅間神社(1社目)

  6. 弊社は学びの集団です 日本マウント

  7. 【地方移住×子育て】娘とはじめての花壇づくり。那須で見つけた小さな幸せ

  8. 【那須塩原】板室温泉を彩る鯉のぼり&ニリンソウ咲く木の俣園地

TOP