ジャックとローズは聞けなかった ‘‘あの‘‘ 自動演奏装置 ~河口湖音楽と森の美術館~ 

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

みなさんこんにちは。富士五湖地域担当スタッフのなるたかです。

2024年になり、この時期にしては暖かい日が続いたかと思えば、急に大寒波が来たりして、なかなか油断できないです。さて今回は、地元にいるとなかなか行かないかもしれないけれど、行ってみるとなかなか楽しい、河口湖を訪れる観光客に人気の観光施設に行ってきました。河口湖北岸にある「河口湖音楽と森の美術館」です。

エンターテイメントとあえて書いてあります。

物だけではなく、生演奏の機会もあるようです。

「オルゴールの森」とか「オルゴール美術館」と呼ばれることもありますが、英語訳の「music forest」から来ているのでしょうか。その名の通り、オルゴールがたくさん展示されています。これから順々に紹介していきます。

<では入場から何に出会う?>

河口湖北岸の道路に大きな看板が出ていて、駐車場も広いです。

横断歩道を渡る際は誘導する人がいます。

駐車場は両側にあります。

入口からもうオシャレで、テンションが上がります。ご自由に演奏してくださいという手回しオルガンが置かれていて、もちろんなるたかも鳴らしました。

触りたくなりますよね。

手押し車もレトロでよいです。

なかなか味わいのある音が出ました。今は冬なので、残念ながら季節の花は少なかったですが、バラの季節などには庭いっぱいにバラが咲き乱れ、大変美しいと思います。

今回は、山梨県民限定で、携帯でライン登録すると無料入館券がもらえるということだったので、登録して入館しました。訪れたのがお正月だったので、お年賀にカイロもいただきました。入口近くには貸衣装があり、ご婦人やお子様はドレスを着て、中世ヨーロッパにいるような気分で館内を回ることも可能のようです。相談すれば施設内で結婚式を挙げることもできます。

<コンサートホールへ>

まずは、「コンサートホール」に行き、自動演奏を聞いてみることにしました。入口でもらったパンフレットによると、一日に5回ほど、各回20分で演奏があるようです。ホール入口を入ってすぐに立派な自動演奏装置が何台か置いてあり、係りの人が操作して音を聞かせてくれました。

まさにアンティーク。

家には置けないですが、欧州では求められた逸品ですね。

何故かゴリラの置物やクジャクの置物もあり、キラキラした雰囲気です。

オルゴールや自動演奏装置も、四角いものだけではなく、人形の形や船の形のものもあり、見て楽しむこともできます。建物の二階には、立派なお城の形の自動演奏装置があり、実際に動かして見せてもらいました。光が入り、いくつかの人形は動いたりして、よくできているなと思いました。

夜いきなりなり出したらちょっと怖いですね。

まさしく音を楽しむ装置ですね。

<ショー開始!>

ホールに入り、席で待っていると、司会者が登場し、数日前に北陸で大きな地震があったばかりなので、非常の際の対応についても丁寧に説明していました。この方は東北の大震災の当日にも司会をされていたそうです。地震の際は、建物が頑丈にできているので係員の指示があるまでその場を動かず(シャンデリアの下の席の方は移動し)、座っている席にある座布団を頭にかぶるようにアナウンスしたそうですが、揺れた直後から、お客さんたちは我先にと出口に突進したそうです。

建物の堅牢さは物も人も守ってくれるのですね。

これらオルゴールも無事でいてくれてよかったです。

その後、司会者がオルゴールと自動演奏装置の違いを説明してくれました。自動演奏装置は、CDなどの録音・再生技術がなかった時代に、貴族などが生演奏以外に音楽を楽しむ方法として主にドイツなどでその技術が発達したそうです。ステージ上にはそういった自動演奏装置が何台か置かれ、その演奏を聞くことができました。実際のオーケストラの演奏のような迫力はありませんが、色々な楽器の音色がちゃんと入っていました。

<海に沈まずにすんだ ‘‘あの‘‘ 自動演奏装置>

そして、このショーの目玉は、あのタイタニック号に積まれるはずだった自動演奏装置の演奏です。当日になって何故か積まれないことになり、代りにあの映画にも出てきた、船が沈む最後まで演奏を続けた演奏家たちが生演奏で1等乗客たちを楽しませていたとのことです。感慨深いです。

海に沈むかもしれなかったもの。

生演奏が求められたおかげで今も奏でることができています。

ショーの後半では、司会者の方が手回しオルガンを演奏してくれました。取っ手を回すと、音楽が流れてきます。箱の中には楽譜のような音楽の設計図のようなものが入っており、説明によると、この紙に空けられた穴と空白の組み合わせは、現代のコンピューターにおけるプログラミングの技術の原型とも言われているそうです。この紙の穴の発明がなかったら、現代のようなコンピューター社会にはなっていなかったかもしれないと聞いて、驚きました。

人の代わりになる便利な道具が、やはり求めれられるのですね。

人の代わりになる便利な道具が、やはり求めれられるのですね。

<広場で噴水ショー>

屋外に座れる席が30席ほど用意してあり、そこで一日6回、噴水ショーを楽しむことができます。音楽がここの美術館ぽい感じで、よい雰囲気でした。他にも、オルガンホールでダンスオルガンやサンドアートを鑑賞することができるようです。

だいぶ観光客が戻ってきています。

凍結しないのかな?

<トトロの家>

何故か敷地内に「トトロの家」があり、タオルやマグカップ、トランプなど種類豊富なジブリグッズが買えるようになっていました。外国人観光客向けかな?

宮崎アニメの任期は世界共通。

もしかしたらここにしかないものもあるかも。

<子供向けコーナー>

子どもが実際触って鳴らすことができるベルや小さいアコーディオンが置いてありました。積み木が置いてあり、数字の順番通りにビー玉を入れていくと「富士山」のメロディーが流れるようになっていました。

手が伸びてしまいます。

ビー玉の動き、ずっと見てしまうんです。

<何故か、サイ>

何故か、広場の一角に、ダリが製作した「レースをまとった犀」が展示してありました。この世に8頭しか存在しないそうで、ここにあるものはシリアルナンバー「2」だそうです。お値段は8億円だと言っていましたが、本当でしょうか??

まさにアート。

これからもずっとここにいるのでしょうか。

<お土産コーナー>

さすがオルゴールの森と呼ばれるだけあり、オルゴールのお土産の数が充実していました。最近のJポップや懐メロなど種類豊富で、試しに音色を聞くことができ、それだけでも楽しめます。お値段は千円以下から1200万円まであるそうですが…そんなに高いものを買う人がいるのでしょうか? 可愛い動きをするオルゴールもあり、プレゼントにも良さそうです。

まさしく記念品です。

曲は様々。

多種多様なからくりも。今回はレストランには行きませんでしたが、なかなかオシャレなメニューがそろっているようです。入館パスポートは何回でも使えるとのことなので、ぜひまた来たいと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

その他の「富士五湖エリア」関連物件をご紹介

1498特別販促バナー

1312特別販促バナー

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

ご相談は、日本マウントホームページの問い合わせフォームからどうぞ!

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
営業時間 > 月~金 9:00~18:00 / 土・日・祝日 9:00~18:00
電話 > TEL:03-6451-3960
★公式サイトhttps://resort-estate.com/
★いなかも家探しhttps://resort-bukken.com/
★物件売却のご相談(無料)https://resort-estate.com/baikyaku

日本マウント公式instagram
別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を
日々発信中!
https://www.instagram.com/nihonmount/

【不動産会社様へ】無料で物件掲載、反響が直に届くサービスの紹介

★無料で物件掲載についてhttps://resort-bukken.com/keisai

※当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用・加工を固く禁じます。
※Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本マウント

日本マウント

お客様の「ありがとう」を増やすため、 日本マウント株式会社は、 山・海・川など自然豊かなエリアで、 古民家やログハウスの仲介・買取から、 販売・リフォーム・新築まで、 ライフスタイルに合わせた田舎暮らしを提案します。 resort-estate.com

日本マウント公式instagram

日本マウントInstagram

別荘地での暮らし・地方移住に役立つ情報を

日々発信中!

https://www.instagram.com/nihonmount/

ランキング

  1. 【小美玉市】イトウ製菓 第一工場併設 工場直売所と隠れ家オシャレカフェ

  2. 一流パティシエの絶品モンブラン☆笠間市「栗のいえ」

  3. 手作り無垢材家具の店「頑固おやじ」の拘わり…。

  4. 茨城県で人気のランチ!もちもち熱々「石焼き生パスタ」

  5. 道徳落語と名主屋敷の蕎麦。首都圏の穀倉地「河内町」

  6. 豪農旧家の絶品蕎麦!母屋・蔵・庭園はロケや催事に利用可☆

  7. 長野の大人気スーパー【ツルヤ】が群馬県明和町にやってきます!

  8. 【栃木県 栃木市】工場直売 金吾堂のおせんべい アウトレット

  9. 都道府県魅力度ランキング44位の群馬県がなんと「移住地希望ランキングで第2位」!!

  10. 【那須高原】わくわくに溢れたアンティーク家具と雑貨アウトレットのお店『What? 那須高原』

最近の記事

  1. 高原ライフのあるあると八ヶ岳桜の名所紹介、今年の花見は八ヶ岳で如何ですか?

  2. 積雪事情:北杜市小淵沢町標高1100メートル付近

  3. 松本市の魅力とおすすめの民泊「アイレストヴィレッジ松本」をご紹介

  4. 雪が降った!森スキーに挑戦! 山梨県鳴沢村

  5. 【鎌倉トリップ】11年ぶりに続編公開の『最後から二番目の恋』聖地巡礼へ!

  6. 【田舎暮らし】テレワークは移住しやすい!

  7. 女子会にもデートにも! 優秀すぎる「地方限定ファミレス」3店 ~その③・いっちょう

  8. 子育ても夢もあきらめない! 那須でケーキ屋さんを起業したママのストーリー

TOP