2拠点居住は贅沢じゃない!災害と猛暑から家族を守る新しい選択肢

先日、小田原市のカフェでお客様と打ち合わせをしていたとき、店内に突然、スマホの警告音が鳴り響きました。
土砂災害への避難勧告。カフェの空気は一瞬で張りつめ、誰もが「災害は日常に迫っている」と感じざるを得ませんでした。

年々増える豪雨や台風の被害、そして記録を更新し続ける猛暑。
私たちの暮らしは確実に「想定外」にさらされています。
だからこそ、家族を守るための“逃げ場”や“もう一つの拠点”に関心を持つ人が増えているのです。

災害と猛暑が「暮らし」を揺さぶる時代

災害と猛暑が「暮らし」を揺さぶる時代

あの日の避難警告は、決して他人事ではありませんでした。大雨で新幹線や在来線が止まり、予定が乱れるのも珍しくない時代。さらに夏は年ごとに厳しくなり、猛暑日は増え続けています。

自然の力は、都会の便利さや快適さだけでは防げない現実を突きつけています。
「明日は我が身かもしれない」──誰もがそう感じ始めているのではないでしょうか。

「逃げ場」としての住まいが注目される理由

いま、別荘や地方の中古住宅を「疎開先」として購入する人が増えています。
かつては贅沢品だった別荘が、「もしもの時の安心」を提供する拠点へと変わりつつあるのです。

・大雨や台風のリスクを避けられる高台の別荘地
・夏でも涼しく過ごせる標高の高いリゾートエリア
・都市から2時間以内で移動できる“第二の暮らし場”

実際に私たちがご案内するお客様の多くは、
「都会に一つ、地方に一つ。住み分ける暮らしがこれからの安全策だ」
と口にされます。

2拠点居住は決して贅沢ではなく、“家族を守る保険”のような役割を果たし始めているのです。

現場でしか見えない「価値」

先日、軽井沢で土地の調査を行いました。
平日にもかかわらず、駅前や銀座通りは観光客で溢れていました。
猛暑の続く都市から逃れてきた人々が、自然の中で涼を求める──その光景は「別荘の価値」を雄弁に物語っていました。

ビジネスには「三現主義」という考え方があります。
現地に行き、現場を見て、現実を知る。
まさに不動産も同じで、写真や資料だけではわからない「空気感」や「地域の息づかい」を肌で感じることが重要です。

経営者に向けた言葉に「穴熊社長になるな」というものがあります。
机上で数字を見るだけではなく、自分の足で現場を確かめる。
不動産選びでも、この視点は欠かせません。

実際に歩いて見て、触れてみることでしか、本当に安心できる住まいは選べないのです。

あなたの「逃げ場」を見つけませんか?

災害、猛暑、感染症…。
私たちの暮らしは次々とリスクにさらされています。
しかし、それを恐れるのではなく、「もう一つの拠点」を持つことで安心に変えることができます。

✔ 都会と地方を行き来する2拠点生活
✔ 万一の避難先としての中古別荘
✔ 将来の暮らし方を見据えた資産形成

どれも、今のうちから準備することで未来の選択肢が広がります。

「もしもの時、あなたの家族を守れる場所はありますか?」

👉 まずは気になるエリアや物件を一緒に見てみませんか?
現場を知ることから、安心は始まります。

【宿泊施設:アイレストヴィレッジ】
https://irestvillage.com/

【別荘をお探しの方】
https://resort-estate.com/

【全国の移住・田舎暮らし物件をお探しの方】
https://resort-bukken.com/

Avatar photo

石倉寛夫

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts