中日ドラゴンズの優勝
プロ野球セリーグのペナントレースを中日ドラゴンズが制しました。
一時は10ゲームあった差をひっくり返しての優勝です。
ヤクルトが独走しているときには、誰がこのような結果を予想したでしょうか。
昨年も8ゲーム差を逆転しての優勝ですから、今年で2連覇した中日の強さは本物でしょう。
驚くのは昨年も今年も勝負は9月だとしてそこに標準を定め、大差のゲーム差も想定内だったということです。
ベンチはけして慌てずに、夏場の投手のローテンションを少し余裕を持たせて守り続けていたそうです。
野球は投手力で決まるとはもはや定説。
しかもペナントレースなど長期戦となれば当然です。
中日の勝因はまったくぶれることなく、この投手力を万全とする体制を創ったことによるものなのです。
監督は現役時代、前人未到の三度の打撃三冠王となった天才「落合博満」さんです。
打撃の天才は打撃ではなく投手力を強化したのです。
流石、天才は勝つためには何をするべきかを見極めていたのでしょう。
野球の本質をしっかりと見抜いていたのです。
本質こそ大事です。
得てして表面的な派手なことに目を奪われるのが人間の性なのでしょう。
派手で面白い野球と勝つ野球は違うのでしょうか。
人気がないという理由で辞任せざる得なかったと噂される、落合監督の辞任報道。
プロ野球もビジネスだから仕方がないのかもしれません。
しかし、セリーグ2連覇という偉業は中日球団初として歴史に刻まれました。
中日ドラゴンズおめでとう。
落合監督お疲れさまでした。
未来会議のその後
「未来会議」。
新人もベテランも関係なく、部署を超えて、役職を超えて、会社を未来に向けてより良くしていくために話し合う会議です。
第1回目は先月行いました。
志願して参加したメンバーの自己紹介。
参加メンバーは何でも質問して聞いて良いということにしました。
中にはドッキリする質問も。
今まで知ることができなかった参加メンバーの数々の隠れた才能や性格があらわになりました。
そして、先日は第2回目。
将来どんな会社にしたいのか、可能か不可能かは考えず、あらゆる意見を交わし合いました。
未来は考えることから始まるのです。
ただ漠然と毎日を過ごしていては何も変わりません。
未来をどうしたいのか。
しっかりと考えて自分の意見を持つことから始めましょう。
他人や会社に依存するのではなく、自ら創ろうとする気概が大切です。
共に創る。
それが可能な会社が弊社「日本マウント」なのです。
新人でパートの若手女子の意見も素晴らしいものでした。
これからの未来会議が楽しみです。
1日1情報のその後
弊社「日本マウント」では、出勤した社員から「1日1情報」と題して、気付いたことや提案、アイディア、感じたこと、他の社員の良いところなど何でも良いので社長宛てにメールを送信することを始めました。
予想されたことですが、やる人とやらない人がいます。
強制はしないと言ったものの、やる気のある社員と無い社員の差は顕著です。
むしろそのことが見える形で明らかになってきたことも、会社にとってはメリットだったかもしれません。
頂くメールの中には、素晴らしいものがいくつもあります。
他の社員の良いところなどは、私が気がつかなかったことなどもあり、改めてその社員を見る目が変わりました。
提案やアイディアなどは、できるものは直ぐに反映させようとスピード対応を進めています。
この「1日1情報」は社員の能力向上のためでもあります。
これは、私も実感していることですが、「アウトプット」することが重要であり、その「アウトプット」することを習慣化するためなのです。
弊社でもブログ書く社員は定着してきましたが、毎日書いている社員は15分足らずで書けるようになってきています。
習慣化してきているので、はたから見るほど大変ではありません。
習うより慣れろということです。
それからブログを書くとか、1日1情報のメールを送るとか、いわゆる「アウトプット」することを前提にして仕事をしていると「インプット」が加速するのです。
質、量ともに確実に加速します。
アンテナを高く立てている状態ですから、普段気がつかない情報が次々と入ってくるのです。
本を読んでも新聞を読んでも、街で何かを見ても目に入ってくる情報が違うのです。
これならば「1日1情報」をやらない手はないでしょう。
情報発信率100パーセントを目指します。
ユニクロのニューヨーク店
ユニクロがニューヨークの5番街に大型店舗をオープンしました。
今までのユニクロの中でも一番大きな店舗。
世界一家賃が高いと言われるニューヨーク5番街の中でも一番大きな店舗。
売り場面積は1400坪だそうです。
まさに一番化戦略。
この店舗は世界戦略のための、まさしくユニクロの旗艦店舗になるそうです。
さらに驚くことは、来週同じニューヨークの34丁目にやはり1300坪の大型店舗をオープンするそうです。
ユニクロは今までもとにかく話題を提供してきました。
社内公用語を英語にすること。
楽天も足並みを揃えたり、他の会社も追随するところも出てきたため、おかげで英会話学校の人気がうなぎのぼりになりました。
正社員全員の海外勤務。
これも社員やその家族に衝撃を与えました。
スパー店長と称して、本部の部長クラスより高給料が取れる、現場重視の仕組みやシステム。
社員のやる気に火をつけました。
今回のニューヨーク5番街店のオープンに際しては、日本ではたびたび見られるティッシュ配りもしたそうです。
ニューヨークでは珍しいとか。
Web戦略でも時代の先端を行き、すべてにもっとも優れた広報戦略を他社に先駆けて展開してきたユニクロが、
こんな泥臭い人海戦術をまでやるのであれば、もはや天下無敵でしょう。
いや、ここまでやるからこそ、激戦の流通業界をリードし制してきたのでしょう。
これからのユニクロにも注目です。
内村航平選手の快挙
男子体操の世界選手権で快挙が達成されました。
日本の内村航平選手が個人総合で3連覇という偉業を達成したのです。
3連覇は男女合わせて初めてという、まさしく快挙でした。
しかも今回の優勝は2位に大差をつけての完全優勝。
優勝候補だったとはいえ、プレシャーを跳ね除けての優勝は素晴らしいものです。
団体では残念ながら銀メダルに終わったわけですが、この内村選手は最後の鉄棒で成功しても不可能であったという点差を逆転するために、大技に挑んで落下していたのです。
個人総合ではその時点で優勝確実であったにも関わらず、やはり最後の鉄棒でその大技に挑み成功させるのです。
あまりにも完璧で美しい演技でした。
日本が追求してきた「美しい体操」を完成させた瞬間でもありました。
優勝インタビューが素晴らしかった。
「結果を残すために演技したのではなく、美しい体操を見てもらいたかった」。
内村選手の演技の目的は、けして金メダルを取ることではなく、美しい演技を見てもらい、世界の人々に喜んでいただき感動していただくことにあったわけです。
結果が金メダルであり、個人総合3連覇であったというのです。
私たちの仕事の目的もお客様に喜んでいただくことです。
結果が利益なのでしょう。
目的を明確にし、しかもぶれない。
内村選手から大切なことを教えられました。
量が質を生む
弊社「日本マウント」の業種は、一般的に言えば不動産売買仲介業です。
基本的には買取転売などはしていません。
基本戦略は、いかに紹介できる物件を多く集めることができるか。
そして、その物件の情報をどれだけ発信することができるかということになります。
その量が勝負を決めます。
お客様の多くはやはり沢山ある物件の中から選びたいと思うからです。
弊社の営業マンは自分の任地で一人100物件を目標に物件を集めてくるのです。
そのほとんどが別の不動産業者が既に紹介している物件です。
しかし、最初は仕方ありません。
売却を希望するお客様も、やはり地元のそれなりの老舗や名の通った大手の不動産会社にお願いするのが普通だからです。
ところが弊社でも徐々に売却を希望する個人のお客様からの依頼が増えてきます。
いわゆる今まで市場に出ていなかった「旬」な物件が集められるようになってきたのです。
これが量が質を生むという現象です。
いきなり「旬」な物件を集めることはできません。
売却を希望するお客様も、どこの不動産会社に頼めば高く早く売れるのかを、それこそインターネットを駆使して研究しているからです。
この量が質を生むという現象はどんな分野にもあてはまることです。
天才は圧倒的努力の結果生まれるものなのです。
量が質を生み、やがて質が量を生む。
ブランドが確立し、一流という評価が得られれば、物件もお客様も自然と集まってくることでしょう。
それが私たちの目標です。
オスマン・サンコン
親しい知人が経営する、南青山のフレンチレストランでの「オスマン・サンコン」さんを囲んでの会食。
流石、千両役者は違います。
面白い話にお腹を抱えて笑ってしまいました。
サンコンさんは、人を喜ばせ楽しませる術を心得ています。
そして、笑顔があまりにも素敵です。
この南青山のフレンチレストランの他、イタリアンやビストロなど合わせて6店のレストランを都内で経営する、凄腕の女性オーナーも、サンコンさんが繰り出すジョークやその一流のリップサービスに酔いしれていました。
和やかな楽しいひと時があっという間に過ぎました。
このサンコンさの誕生日はなんと、3月11日だというのです。
人生のモットーは「絆」。
あのときも真っ先に大相撲の尾車親方と共に現地に飛び、炊き出しなどをして多くの人々のために尽くしたのです。
日本人よりも日本人らしい、そして日本を愛するサンコンさんなのです。
日本と祖国ギニアとの結ぶ絆の先駆けとなりたい。
両国の国旗をあしらい「絆」と書かれた素敵なリストバンドを頂きました。
アフリカの国々の未来のためにまだ電気が無い地域に電気を引くプロジェクトでも奔走しているとか。
これからはアジアの時代、その次はアフリカの時代が来ることは専門家の共通の意見。
そのための未来への種蒔き。
高い志に圧倒されました。
この縁を大切にしたいと思います。
宅建の試験近し
今年もいよいよ宅建の資格試験が近づいてきました。
例年、この時期になると社内にも緊張感が漂ってきます。
今年の弊社は大量受験。
いずれは全営業マンの必須取得を宣言したからです。
また、内勤の社員にも資格取得を奨励したからです。
多くの社員は5問免除の資格を得て、必勝体制で臨みます。
3度目の正直を狙う社員もいます。
この資格は不動産会社で勤務するからには、無いよりはあったほうが良いのです。
お客様志向をする限り、自然と答えは出るのだと思うのです。
勉強し実践する、そしてまた勉強する。
この繰り返しが人間を成長させます。
当然、資格は取るだけではその意味をあまり持ちません。
資格者には1ヶ月1件は重要事項説明の説明をすることを勧めています。
名刀も使わなければいずれ錆びてしまうのです。
しかし、弊社「日本マウント」の資格取得奨励の目的はただ一つ。
すべてはお客様のために。
石川遼選手から学ぶ
那須高原のある別荘地の管理人から聞いた話です。
プロゴルファーの石川遼選手の父親が、別荘だか別荘地だかを探していたというのです。
それからしばらくしてまたあるときに、まったく同じ話を信州の白馬村の不動産会社の社長から聞きました。
石川遼選手のお父さんはとある銀行にお勤めだという話ですから、何やら広大な計画をしっかりと立てているのかもしれません。
さて、この石川選手ですが、著名人や有名人の方々と一緒にラウンドしたり、テレビのトークショーなどで一緒に仕事をすることも多いそうです。
一緒になるのはすべて年上で、しかもそれなりに力もあれば能力のある方々ばかり。
しかし、ほぼすべて人が石川遼選手に対して敬語を使って話をするそうなのです。
大御所たりとてそのようにせしめてしまう何かを、まだ二十歳そこそこの、石川遼選手は持っているということなのでしょう。
それは何か。
それはズバリ、礼儀やマナーが抜群に良いからなのです。
どうしたらこんな子供を育てることができるのかと、接するすべてのいわゆる「大人」が魅了されてしまうのだそうです。
ビジネスも同じでしょう。
お客様を魅了できれば黙っていても商品を買ったり、サービスを求めてくれるのです。
自分の子供もあの会社に入ればあんなに立派になるのだろうかと思えば、お客様は自然にその会社の引き寄せられていくはずなのです。
これからは人格や人柄力の時代です。
そんなことを強く思う、今日この頃です。
急成長するためには
誰でも3年間、小さな企業でも社長をやれば必ず成長できるそうです。
何故ならば、社長という人種はよっぽどその会社が安定していたり、後ろ盾がしっかりとしていて余裕がある場合を除いて、1年365日、1日24時間夢の中まで会社のことを考えて生きなければならない存在だからです。
命に代えて社長業をしていると言っては言い過ぎでしょうか。
多くの中小企業の社長は、会社の債務の連帯保証になっているのが常識です。
まさに会社の運命と共にあるわけです。
真剣勝負の毎日を送れば、成長するのは当たり前、成長しない方がおかしいのです。
ですから、短期間に急成長するためには、誰でも実際に社長をやってみるか、同じような立場で働いてみることだと言えるのです。
ワークライフバランスという言葉があります。
仕事と家庭をいかに両立させるかということです。
これは社会に出てからその人生を全うするまでの何十年という、長いスパンで考えるべきなのです。
若いときは仕事のウエイトを増やすことです。
圧倒的な量が質を生むことはもはや常識であり、仕事の世界のみならずスポーツや芸術の分野でもそれは立証済み。
ほぼすべての成功者が分野を問わず、若い頃やそのことに関わりあった初期の頃には、圧倒的努力をして能力や技術を体得しているのです。
誰にも負けない、他の追随を許さないくらいの、量に裏づけされた圧倒的努力です。
それから、安定してきたり加速度がついてきたら、徐々に少しずつ仕事からプライベートへとその比重をシフトしていけば良いわけです。
晩年は後継者や後輩が支えてくれれば、ほとんどプライベートを重視した生活が難なくできるはずなのです。
水戸黄門の主題歌ではありませんが、人生、苦あれば楽ありなのでしょう。
「圧倒的努力」。
今からでも遅くありません。
3年間、その「圧倒的努力」に挑戦してみませんか。
あなたの勤めている会社の社長以上に投入した人の勝ちです。
ぜひ、あなたの会社の社長に挑んでみてください。