岡本太郎
出張で宿泊したホテルで偶然に観たテレビ番組。
岡本太郎の一生を描いたドラマでした。
大阪万博の象徴であった「太陽の塔」はあまりにも有名です。
奇抜なカタチをしたその巨大な塔は、当時、一般に人にはなかなか理解できないものでしたが、世界と歴史は素晴らしい芸術として評価したのです。
まさしく、岡本太郎は天才だったのでしょう。
偉人や天才には必ずといっていいほど、陰ながら支えた女性の存在があります。
それが母親だったり妻だったり、あるいは愛人だったり、人それぞれではありますが、そういう女性が存在していたことは数々の歴史が証明しているのです。
この岡本太郎もまた例外ではありませんでした。
秘書であり、後に養女となる「敏子」がその人です。
天才「岡本太郎」は、この敏子さんの存在なくしては語れません。
文字通り、二人三脚の活躍で、その作品を世に残し、数々の偉業を成し遂げていくのです。
晩年の病気や挫折の際にも、この敏子さんの支えがあって、乗り越えていくのです。
人間は一人では生きていけません。
そして、ある意味、弱いものです。
孤独はたとえ天才とて乗り越えることができない、最大にして最強の敵なのです。
だからこそ必要なのが、たとえそれぞれ立場は違ったとしても、その天才を生み変え育むことができる女性であり、その力なのだと思うのです。
そのことを、このドラマを観て強く感じたのでした。
再会のときには
最近、十数年ぶりにある人と再会することができました。
予期せぬ再会でしたので、びっくりしました。
不覚にも、私は最初は気付きませんでした。
相手の人から指摘していただき、みるみる記憶がよみがえってきたのでした。
元気そうでしたし、確かに苦労もあったことでしょうが、今は幸せそうに見えたのでこちらも嬉しくなりました。
と同時に、相手の目には私はどのように映ったのか気になったのです。
人生にはいいときもあれば悪いときもあるでしょう。
しかし、たとえ山谷があったとしても、少しずつでも良くなっているのが理想だと思うのです。
それこそ十数年ぶりに再会したときに、成長してとか立派になったとか思ってもらえる自分になっていることに、人生の醍醐味を感じるのです。
少なくとも、私はそんな人生を綴りたいと思います。
落ちぶれてしまったとか、輝きを失ってしまったとかと思われるような下降線はたどりたくありません。
過去の栄光にすがる姿こそ惨めなものはないのです。
昔の自慢話ほど聞きたくない話はないのです。
常に未来を見つめて、前進する。
そして、日々たとえ少しでも成長する。
そんな人生を歩みたいと思いました。
最近、十数年ぶりという再会が多いのは、私が成長するための良きプレッシャーになっているような気がします。
過去を振り返らず、絶えず前を見て、日々、ベストを尽くしたいと思います。
愛の力とは
日経新聞のスポーツ欄に掲載されていた、あるコラムの内容です。
サッカーを題材とした短編映画の中でのひとコマ。
大事な決勝の舞台で主人公がいる少年チームは緊張のあまり、普段の力をなかなか発揮できなかったというのです。
相手の選手の方が大きく見えるし、試合前にぴかぴかの優勝カップを見たのもいけなかったかもしれないと考えるほど緊張していたのでしょう。
前半はリードを許し、折り返すことになったのです。
そのとき、平常心を取り戻させるためにハーフタイムで監督が子供たちにかけた言葉が洒落ています。
「この間も負けていた試合を逆転できただろう。なぜだ?俺たちには(サッカーへの)愛があるからだ!」。
著者はこの叱咤に驚き、思わずのけぞったそうです。
「闘え」「頑張れ」ではなかったからです。
私は「愛」の力というものを信じます。
愛には所有する力があると信じているのです。
まだ社長になる前のことですが、誰よりも会社を愛し、誰よりもこの仕事を愛しているという自負がありました。
だからこそ、休日を返上してまで他の誰よりも働きました。
そして、年に何回か休日に出勤し、一人で自主的に心を込めて、丸一日かけて事務所を掃除することを実行しました。
蛍光灯の一本一本から電話のコードに至るまで丁寧に汚れを拭き取ることをしたのです。
愛を行動で示したわけです。
イチロー選手が誰よりもバットやシューズを大切にし、心を込めて自ら手入れをすることと通じるものがあると思います。
その後、私は社長に抜擢されることになります。
能力を超える力がすなわち愛の力であると思うのです。
私はその力の存在を信じます。
ツイッター戦略
先日、アクセス数が多いという話をしました。
そのアクセス数に大きく貢献しているのが「ツイッター」なのです。
弊社はアクセス数を増やすために、PPC広告にお金をかけたり、SEO対策をしたりはしていません。
主にツイッターやブログを活用しているのです。
そのツイッターですが、最大の特色は、フォロワー数が10万をはるかに超える社員が複数、存在することです。
彼らのツイートやリツイートの影響力は底知れないものがあります。
また、ボットといわれる自動つぶやきアカウントが、やはり複数、存在します。
弊社のホームページの掲載物件が新規でアップされるたびに、自動的にその物件情報をつぶやくのです。
物件の価格変更があったときに、自動的につぶやくボットもあります。
今やアメブロ営業マンランキングでトップ10以内を継続する「営業マンブログ」の更新のたびに、自動的につぶやくボットもあるのです。
さらに、弊社は社員全員がツイッターをやっています。
経理を担当する社員など、毎日、10ツイート以上はつぶやいているのです。
つぶやきの内容やその人のフォロワー数はともかくとして、会社としては正確に統計を取ったり数えたりはしていませんが、一日で多いときは300ツイート以上は情報発信していると思われるのです。
しかも10万フォロワー以上の社員がリツイートしたとしたら、その効果はどれほどのものになるのでしょうか。
そう考えると、ツイッターが弊社のホームページのアクセス数に、多大な貢献をしていることが予測されるのです。
ここにまた、弊社の強みがあるのだと思います。
まだまだ、ツイッターの夢は続きます。
週末は案内ラッシュ
6月最後の週末を迎えました。
昨日の土曜日は、8人の営業マンが10組のお客様の案内をさせていただきました。
吉永小百合のテレビコマーシャルで有名な戸隠高原、真田幸村で有名な上田市、おなじみの弊社の看板である那須高原、今年の夏大ブレークが予想される八ヶ岳などです。
海側もにわかに復活してきました。
鴨川や鉾田や鹿島も案内が入りました。
田舎暮らし物件として、埼玉県の秩父、群馬県の桐生も、もはや定番になりつつあります。
夏本番を目の前にして、まさに案内ラッシュです。
しかし、私はまだまだこの結果に満足をしていません。
全営業マンが必ず週末には案内をして欲しいからです。
また、それが可能であり、当然であるとも思っています。
なぜならば、弊社のホームページのアクセス数は1日2000アクセスを優に超えて、日々上昇し続けているからです。
これは、通常の中小の売買仲介会社でアクセス数が多いところの、およそ10倍の数なのです。
下手をすれば、いくつかのポータルサイト並みのアクセス数に匹敵する数かもしれません。
あるいはそこそこ名の知れた、全国の不動産を対象にした会社なみのアクセス数かもしれないのです。
弊社は関東甲信静岡地方の、しかも中古別荘や中古住宅に限定した、なおかつ低価格帯に絞り込んだ物件を扱っている会社です。
全国をマーケットにしている、それなりの会社のアクセス数とタメを張っているわけです。
これが唯一、弊社「日本マウント」の強みなのです。
そして、圧倒的一番を目指しているのです。
これからも、その挑戦は続きます。
Sさんのその後
昨年の弊社の忘年会で突然、乱入した元社員のSさんのことは、以前にこのブログでも書きました。
実は、私は3代目のサラリーマン社長。
4年前と少し前の3月に入社したときの同僚がそのSさんなのです。
他社での過去の実績を認められて、直ぐに抜擢されて、その後約6ヶ月間は私の直属の上司でもありました。
そのときはやる気満々で威勢ががよく、後から入ってきた新人をよく怒鳴りつけていました。
その後、実績が上げられず、勤務態度にも問題があり辞めたのですが、一度、復帰してまた辞めるという、なんともちぐはぐな人生となってしまうのです。
そして、昨年暮れの忘年会での突然の乱入。
変わり果てたその姿は、誰もが浮浪者と見間違うほど、落ちぶれた姿になっていました。
そのときに、また今度食事でもいう約束をしたことを、このSさんはしっかりと憶えていて、その後、何回も電話で誘ってきてくれたのです。
こうして実現した久しぶりの再会。
その姿はさらに落ちぶれたものとなっていました。
4年という歳月で、人間はこれほどまでに変わるのでしょうか。
まるで映画かドラマで、過去の回想のシーンからいきなり何十年後かの現代のシーンへ移ったかのような変わりようなのです。
食事の間中、過去の自分の自慢話と他人の悪口ばかり。
お酒を飲み続け、食事にはほとんど手をつけず。
気持ちの持ち方と食生活で、人間というものは、わずか4年間でこんなにも変わってしまうものなのでしょう。
もう、反面教師にするしかないのでしょうか。
また会う約束をして別れたのですが、その後姿は惨めなものでした。
明日は我が身。
自慢は傲慢であり、傲慢こそ滅びの入り口なのです。
そして、他人の悪口は、やはり自滅の始まりなのです。
肝に銘じたいと思います。
弊社に定休日はありません
不動産会社は水曜日が休みなのが定番です。
中には、火・水や水・木の連休にしている会社もあります。
余裕なのか、殿様商売なのか、羨ましい限りです。
弊社はというと、ほぼ年中無休。
不動産会社としては珍しいかもしれません。
無休なのがいいのかどうかは別として、お客様にとっては便利なことは間違いないようです。
歴史の浅い、弱小ベンチャー企業としては、そうすることが当たり前なのかもしれません。
今の時代、成功している企業のオーナー社長は、創業時から軌道に乗るまでは、ほぼ無休で働いていたことはもはや常識です。
有名なのは、楽天の三木谷さんとソフトバンクの孫さん。
1年365日、1日26時間働いたと言う発言は有名です。
日本電産の永森さん。
1週間は月・月・火・水・木・金・金。
休んだのは元旦の午前中だけだったという話も有名です。
ユニクロの柳井さん、京セラの稲盛さん、ワタミの渡邉さん、いずれも例外にあらず。
若手では、サイバーエージェントの藤田さんが1週間で110時間働いたというのです。
成功するにはそれだけの理由があるのです。
私もまだまだそのような人たちの足元にも及びませんが、今が正念場、勝負のときだと思って、できるだけ無休で頑張りたいと思うのです。
すべてはお客様のために。
その目的だけはずれないように。
憂鬱でなければ、仕事じゃない
「憂鬱でなければ、仕事じゃない」。
ある本のタイトルです。
この本はアメブロで有名なサイバーエージェントの社長「藤田晋」さんと、出版社で有名な幻冬舎の社長「見城徹」さんの共著です。
久しぶりに何回も読み直したい本に出会いました。
私には少しずつ増えている、年に何回か読み直している、いわゆる私の「バイブル」や「教科書」があるのです。
その中に加わる一冊となりそうなのです。
著者二人の共通点は、恐ろしいまでに積み重ねたその努力。
数々の修羅場を越えてきたその生命力です。
見城さんは、石原新太郎さんと一緒に仕事をしたくて、その著書「太陽の季節」と「処刑の部屋」の全文を暗記して、初対面のときに本人の前で暗唱したというのです。
石原さんは、「わかった、もういい。お前とは仕事するよ」と言って苦笑したそうです。
やがてそのときの約束は、大ミリオンセラー「弟」として結実するのです。
藤田さんは、学生時代から営業のアルバイトで汗を流し、就職しても一日に4件以上のアポイントを取る激務を自らに課します。
その後、独立してからなんと1週間で110時間以上働いたというのです。
1週間40時間労働が普通の人ですから、じつの3倍働いたわけです。
そして、最年少の20代で上場するという成功を手中に収めるのです。
やがて、ITバブルが弾けた後に、凄まじい回収工作の攻撃をかわして生き残り、日本を代表するネット企業として成功を不動のもにするのです。
見城さんも角川書店を辞めて独立し、やがてやはり上場することに成功します。
そして、最近では上場廃止のMBOを仕掛けて、まさに崖っぷちの修羅場を見事に乗り切って、もうひとつの成功を手にしたのです。
異色の二人が解き放つ数々の魅力的な「ことば」の一言一言が、魂を揺さぶる読み応え十分の本です。
もしかしたら、本当に現代のビジネスマンの「バイブル」になるのかもしれません。
ぜひ一読をお勧めします。
父の日のプレゼント
単身赴任の私は、子どもたちに会えるのは、月に1回あるかないか。
今年は父の日にちょうど近くに出張だったので、家まで足を延ばすことができました。
小学校6年になる長男の、堂々と児童会長として頑張っている姿が眩しく輝いていました。
私が小学校の頃は、児童会長を困らせる筆頭といえる札付きの問題児で、親はいつも担任の先生や近所の人に謝ってばかりでした。
まさに子どもは私とは真逆の小学校生活を送っているわけです。
子どもを見るにつけ、人生とは不思議なものであると感じてしまいます。
そんな長男が私に送ってくれた、父の日のプレゼントは、習いたてのギターで演奏してくれた「コブクロ」の曲でした。
「わだち」。
粋なことをする長男です。
小学校4年になる長女のそれは、心を込めて折ってくれた鶴やあやめなどの作品の数々。
そして、心温まる励ましの手書きのメッセージ。
小さい頃、私がいつも2、3ヶ月ぶりに家に帰るとき、家の前で待っていて、私の姿を見ると走って抱きついてきたことを思い出しました。
もうすっかり大きくなり、かわいらしい少女になりつつあります。
人間は守るものがあるからこそ、強くなれるのだと思います。
私はまた少しだけ強くなって、ビジネス戦国時代の戦場に戻ってくることができました。
今をよりよいカタチにして、次の世代へ手渡すこと。
これが今に生きる私たちの使命だと考えます。
上半期も残り10日間
6月も残り10日間となりました。
弊社「日本マウント」は、年間のカレンダーと同じ12月決算ですので、文字通り6月末は上半期の決算となります。
ひとつの大きな区切りとなるわけです。
営業マンも最後のラストスパートに必死になっています。
というのも、上半期の営業成績は、下半期の人事や給料、歩合率などを決定する重要な要素になるからです。
なんだかんだ言っても、やはり営業は数字であり、結果であると思います。
結果が残せなければ、何か原因があるのです。
営業する動機や目的がずれている。
本来であれば、それは利他であり、お客様を喜ばせることであるにもかかわらず、いつのまにか利己となり、自分の実績や利益にすり替わっているかもしれません。
戦略がずれている。
弊社ではランチェスター戦略とソーシャルメディア戦略が柱です。
日々のルーティンワークの手を抜いている。
従来の不動産営業とはかけ離れた、地味で退屈な仕事の積み重ねです。
陰で組織批判をしたり、上司の悪口を言っている。
このブログでの再三、警告してきましたが、確実に運勢が下がります。
もしも、そんなつまらない罠に陥らなければ、今の何倍も実績をだしていただろうに。
残念だなぁと思う人もいます。
今の時代、安定的に実績を出し続けるには、ごまかしやテクニックだけでは難しいのです。
上半期の結果を真摯に受け止めて、反省すべきところをしっかりと反省したいと思います。