偽社員に気をつけて
以前にもこのブログで書いたことがありますが、久しぶりに弊社の社員を名乗る「偽社員」に関する苦情の連絡がありました。
弊社の社員が金銭を借用し返してくれないというのです。
名前を聞いたところ、弊社に在籍している社員の名前ではありませんでした。
また支店の所在地も適当な住所でした。
そもそも弊社には支店などは存在しないのです。
恐らくその名刺の名前も偽名に違いないと思います。
電話してきた被害者に、弊社には支店もないし、そのような名前の社員はおりませんと答えたところ、騙されたことがわかったようで、警察に相談すると言っていました。
義援金と偽って詐欺をする輩もいる世の中ですから、弊社のみならず利用されたりして困っている会社もきっと多いことだろうと思います。
闇金なども、大手の銀行の名前と見間違うような、似ているというか、それこそ、そっくりな屋号のダイレクトメールを使って集客していると聞いたことがあります。
詐欺師というのは、実に巧妙な手口で騙しにかかるのです。
不動産会社で特に弊社のようにリゾート物件を主に扱っている会社の天敵は、原野商法、測量商法なのだと思います。
リゾート物件を扱っているというだけで、怪しいとか胡散臭いという目で見られてしまうほど、悪影響を受けているのが悲しいかな厳しい現実なのです。
北海道や那須などの土地を測量すれば高く売れるとか、少しお金を出してもっといい土地に換えましょうという、いわゆる「おいしい話」には十分に気をつけて欲しいものです。
そして高額な不動産というものを売買するの当たっては、社員や会社をしっかりと確認することをお勧めします。
しかっりとした会社のしっかりとした社員であれば、従業者証明書を絶えず携帯し、要求しなくても目に触れられるようにしているのが常識だからです。
今回の事件をきっかけに、弊社も再度、ホームページで注意を呼びかけることにいたしました。
くれぐれも詐欺や悪戯には注意してください。
ホームページでの新企画
昨日から弊社「日本マウント」のホームページで新たな試みをしました。
少しでも早くお客様に物件情報を提供したいと考えて、先取り物件情報というコーナーを作りました。
というのは、物件情報掲載まで一番時間がかかるのが、間取図を作ることなのです。
現在、販売図面作成スタッフが総力をあげて作成しているのですが、100件近くの間取図がまだできていないのです。
そこで、間取図なしでもいいから、とりあえず写真や物件概要だけでも紹介するコーナーを作ったわけです。
いわゆる、coming soon というやつだと思ってもらえればいいと思います。
このコーナーでひとつ画期的なことがあります。
実はこのコーナーへの物件の掲載は、すべて営業マンが自分で出来るようにしたことです。
不動産会社の方ならわかると思うのですが、これがいかに先進的なことか。
意欲のある営業マンは、公開前の物件をブログで紹介し、ツイッターを絡ませて、集客面でやはり画期的な効果をあげてきました。
ツイッターもヘビーフォロワーを誇る、弊社のYさんやKさんがリツイートなどで援護射撃をしてくれたので、その相乗効果もあったわけです。
そして、この先取り物件情報がさらに効果を発揮すること請け合いです。
これからも進化し続ける「日本マウント」でありたいと思います。
皆さん、ぜひ弊社ホームページの「先取り物件情報」をお楽しみください。
おひさま
「おひさま」
NHK朝の連続テレビ小説のタイトルです。
4月4日から始まりました。
私は普段はほとんどテレビを観ないのですが、この「おひさま」だけはつい観てしまいます。
このドラマの舞台が信州の安曇野だからなのです。
テレビで映されている景色もなんと美しいことでしょうか。
白いそばの花が咲き乱れている光景。
透き通った水が流れる清流。
雪化粧した北アルプスや常念岳。
現在の安曇野もこの光景がまだ残っているのです。
この美しい安曇野にある別荘や田舎暮らし向き住宅を扱っているのが、弊社「日本マウント」です。
一年前に入社した新人営業マンがコツコツと一年かけて物件を収集してきました。
ですからこの安曇野は弊社にとっては開拓地にあたるのです。
それだけにこのドラマの始まりと相まって、何か感慨深いものもあるのです。
今年一番力を入れていきたと思っている「安曇野」なのです。
自然の美しさのみならず、食べ物の美味しさ、今や生活の便利さも含めて、自信を持って勧めることができる、まさしく折り紙つきのリゾート地でもあります。
東京からも約3時間から3時間半。
「ひまわり」の舞台、安曇野で過ごす別荘ライフ、田舎暮らしライフはきっと最高でしょう。
孫正義さんの義援金100億円
ソフトバンク社長の孫正義さんが個人として、震災の義援金100億円を寄付するそうです。
ツイッターで「何故、孫さんは個人で義援金を寄付しないのですか。」というツイートに対して、「準備しています。近日中に発表します。」と答えていたのが気になっていました。
その答えが100億円です。
さらにソフトバンクを退職するまでの役員報酬を全額を毎年、寄付するというのです。
69歳まで役員を務めたとすると、その金額は18億円に上るそうです。
先日、九州の福岡で不動産売買に関わったのですが、実は孫正義さんの親族に関連する不動産でした。
そんなこともあってか、そして以前からも孫正義さんの経営手腕やその生き様に惚れ込み、著書を読んだり、その言動に注目したりしていたのです。
ですから、今回のサプライズには本当に感動しました。
ゴルフの石川遼選手が、今年の賞金の全額を寄付することを発表したときも感動しましたが、今回はその比ではありませんでした。
ここまで日本という国を愛し、そしてその愛をカタチに表した人がいたでしょうか。
創業者オーナーやそれに準ずる人が、今回、多額の義援金を送るケースが相次いでいます。
ユニクロの柳井さん、楽天の三木谷さん、ジャパネットたかたの高田さんなどです。
利他に生きる。
そんな心や志があったからこそ、事業で成功し財を築くことができたのでしょう。
そして、国家の危機に遭遇したときは、今回のように立ち上がるのです。
国を救うのは政治家ではなく経済人なのかもしれません。
そして、本当に大切なものは何かを、彼らが教えてくれるのだと思います。
未来への希望の一端を垣間見たような気がしました。
米大リーグが開幕しました
米大リーグが開幕しました。
今年はイチロー選手が前人未到の11年連続200本安打の記録に挑みます。
開幕戦はマルチ安打を記録し、幸先のいいスタートを切りました。
このイチロー選手は震災の義援金として1億円を寄付したそうです。
「やらなきゃいけないと思うことはいつも同じ」
「ただ、今年は、別の思いが入ってくる年でもある」
イチロー選手といえば、阪神大震災のとき、「がんばろうKOBE」を合言葉にリーグ優勝を果たし、被災者を励ましたことを思い出します。
きっと今年はそのとき以上に特別な思いを持って、米大リーグの公式戦を戦っていくことでしょう。
松井秀樹選手にも注目です。
今年はグリーンがチームカラーのアスレチックスに移籍。
元々、一番最初に憧れた球団であり、少年頃はその帽子をかぶっていたという話です。
やはり何か特別なもの感じ、期待してしまう私たちです、
松井選手といえば、何といってもチャンスに強いことで有名です。
ヤンキース時代のワールドシリーズ優勝とMVP受賞の記憶がよみがえります。
今年は必ず活躍して、被災者にも希望を与えてくれるに違いありません。
手首の骨折や膝の怪我というどん底から這い上がった松井選手だからこそ、その活躍が被災者を励まし勇気づけるに違いないと思うのです。
こんなときだからこそ、海の向こうで日本人選手が大活躍をし、被災者のみならず日本人全員に希望を与えくれることを期待します。
快進撃を続ける営業マンブログ
毎日コツコツとブログを書き続けて、約1年と7ヶ月が過ぎました。
更新回数は541回を数えることができました。
朝起きて一番最初にすることが、このブログを読むことだと言ったくれている人もいます。
本当にありがたいことです。
読者の皆様には、心から感謝しています。
実は弊社の営業マンもブログを書いているのですが、これが絶好調なのです。
弊社のホームページからリンクできるようになっているのですが、やる気満々の社員の何人かが書いているので、ほぼ毎日、日によっては一日に何回か更新されています。
私のブログが会社の理念などを紹介する内容なのに対して、営業マンブログは写真に入りの物件紹介に徹しているブログとなっています。
営業マンがそれぞれ自信を持って紹介できる優良物件を、ホームページ公開前に紹介するのが、いわゆる「売り」なのです。
このブログ、なんとつい先日、アメブロの営業マンというカテゴリーでのランキングで27位となりました。
参加者が4823人だというので、この数字は凄いことだと思います。
アクセス数も1100アクセス近くになったそうです。
どうやら視覚に訴える写真が効果を発揮しているようなのです。
営業マンの面々も、この快挙を聞かされて、さらにヒートアップしているようです。
ブログはまさに、ソーシャルメディア戦略の核だと思います。
3年、5年、10年先を見ての、中・長期戦略なのです。
だからこそ「継続」が命。
ランキングなどに一喜一憂ぜすに、コツコツと継続してくれることを期待します。
私も彼らに負けないように、これからもベストを尽くします。
第2四半期がスタートしました
4月1日はエープリルフール。
今回は震災のこともあって、いわゆるサプライズの企画を避けた企業も多かったとか。
弊社はささやかながら、ホームページに少し細工を加えました。
皆さん、お気づきでしたか。
昨年は度派手な仕掛けをしたのですが、やはり世間の自粛ムードには勝てませんでした。
さて、弊社は第2四半期をスタートしました。
リゾート物件や田舎暮らし向き物件は、冬は厳しいというのが定説でしたが、やはりこの冬も健闘しつつも思ったような数字が出せませんでした。
その分をこれからの第2四半期で挽回しなければなりません。
しかも前半が勝負です。
すべて、勝負事のセオリーは先手必勝。
第2四半期で挽回し、上半期でしっかりと結果を残すことが、当然、年間の目標を達成するための、必勝パターンになるのでしょう。
ユニクロの柳井さんが絶賛する本として有名になった「プロフェッショナルマネージャー」
その本によれば、最初の四半期で目標を達成できなければ、年間の目標は達成できないと断言しています。
弊社の場合、リゾート物件を取り扱うという、季節的なハンディがあることを考慮させてもらえれば、少なくともこの最初の四半期という言葉を上半期という言葉に置き換えることがギリギリ許される範囲かなとも思います。
だからこそ、スタートダッシュしかないのでしょう。
いよいよ真剣勝負の始まりです。
第1四半期が終わりました
今期から、カレンダーと同じ12月決算としましたので、3月末で第1四半期が終了しました。
震災の影響があったとしても、かなり厳しい数字でした。
数字は嘘をつかないし、正直だと思います。
営業マンによって差がはっきりと出ました。
言い訳は無用でしょう。
原因は何か?
お客様を喜ばせたいという動機はずれていなかったか。
お客様を喜ばせるという目的はぶれていなかったか。
戦略を徹底し守っていたか。
凡時徹底は文字通り、徹底されていたか。
フットワークは誰よりも軽かったか。
挨拶や整理整頓、報・連・相は完璧にできていたか。
しっかりと反省しなければなりません。
大事なことは同じ過ちを繰り返さないこと。
そして、課題や問題点は、必ず改善することです。
「カイゼン」という言葉は、もはや世界でそのまま通用するという話を聞きました。
改善こそ日本のお家芸なのでしょう。
さあ、今日から第2四半期のスタートです。
きっとこの3ヶ月もあっという間でしょう。
先手必勝!
華々しいスタートダッシュを飾りましょう。