シンプル&カジュアル

日経産業地域研究所の「ファッションブランド意識調査2011」による調査結果が発表されました。

衣料品の人気首位は「バーバリー」

2位は「ユニクロ」

女性用バッグ1位は「コーチ」だったそうです。

ファッションで大事にしたいキーワードは「シンプル」と「カジュアル」が支持を集めたとのこと。

どうやら着こなしへの取り入れやすさが支持を集めるカギのようです。

ブランドや価格帯にこだわらず、自分のセンスで上手にコーディネートできるという人が増えているということでしょう。

この「シンプル」と「カジュアル」というキーワードは、なにもファッション業界だけのものではないようです。

リゾート物件や田舎暮らし向き物件のみならず不動産を取り扱って思うことは、今の時代やはり「シンプル」なものが人気があるし売れているということがわかります。

複雑な地形や間取りよりも、シンプルの地形や間取りの方が圧倒的に売れているのです。

「カジュアル」も同様です。

弊社「日本マウント」はインターネットに特化した広告宣伝方法で集客しているため、最初にホームページを作るときに、実はいろいろと研究したのです。

セミナーに参加したり、本を読み込んだりしたのです。

そこで得た結論のひとつが、どちらかというと「カジュアル」なホームページの方が、プロが作った見てくれがいい、いわゆる「エレガンス」なホームページよりも圧倒的に集客力があるということだったのです。

今の日本マウントのカジュアルチックな独特のホームページができた理由です。

シンプル&カジュアル

どうやらこの潮流は、ファッション業界だけではないようです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

業界紙に掲載されました。

週刊住宅という、不動産や住宅関連の業界新聞があります。

先日、私が参加する不動産・住宅専門のWeb勉強会の講師の先生の紹介ということで、週刊住宅の記者が弊社に取材に訪れたのです。

3月7日にその週刊住宅という業界紙に記事として、弊社「日本マウント」が掲載されました。

かなりのスペースを割いて記事にしていただきました。

本当にありがたいことです。

身に余るほど素晴らしい文面で、弊社のことを紹介していただいています。

今の弊社の実力や内容以上に評価していただいていると感じるほど、素晴らしい文章で的を得た紹介になっており、改めて記者の方の文章力や表現力に感心するものでした。

早速、今後の販促などにも使わせていただきたいと思っています。

そして何よりも、記事に内容にふさわしい会社として、更に成長していかなければならないと強く思ったのです。

弊社が益々、発展することが、記事してくださった記者の方や、その記者を紹介してくださったコンサルタントの先生に対する恩返しになると思うのです。

つくづく思うことは、実力以上に評価されることほど恐ろしいことはないということです。

どこまでも謙虚にならなければならないのです。

もう一度、原点に帰って、初心忘れるべからずの精神を貫くのです。

お客様を喜ばせたいという動機。

お客様を喜ばせるという目的。

そのために凡時徹底、そして凡事一流。

今日からまた、お客様の笑顔のためにベストを尽くしたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ゲーセンに高齢者が

ゲーセン。

ゲームセンターの略です。

ゲーセンといえば昔は中高生の溜り場でした。

今はこのゲーセンには中高生はほとんどいません。

今や必需品となったスマートフォンとやらでオンラインゲームを楽しむのようになってしまったからです。

かわりにこの「ゲーセン」にたむろするのが、高齢者になっているというから驚きです。

都内のあるゲーセンでは畳敷きの縁台にこしかけ、温かいお茶をすすりながら、和やかに談笑する高齢者の姿が目立つ光景が当たり前だそうです。

中にはおにぎりなど持参し、朝から夕方まで楽しんでいく常連も珍しくないとか。

「一人で家にいるより、明るい場所でお友達とゲームをするほうが健康的でしょ」

バスで片道20分の道のりを毎日通っているという80代の女性の言葉です。

業者の話によると、一日に3000円程度使う高齢者が多いそうです。

少子化や娯楽の多様化で経営環境が厳しいゲーセンにとって、高齢者が救世主となりつつあるのです。

捨てる神もあれば拾う神もあるのでしょうか。

真面目にやっていれば、ゲーセンのようにどこからとなく救世主が現れることがあるのです。

幸運にも予期せぬ展開になることが、ビジネスや人生にはつきものなのです。

多くの成功した経営者がその原因の筆頭に挙げるのが、運が良かったという統計結果を見てもそのことを実感するのです。

運に恵まれる人生を送りたいものです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

廃校転じて「福祉」となす

廃校転じて「福祉」となす。

以前に日経新聞に載っていた記事のタイトルです。

うまいこと言うなぁと思ったので少し紹介したいと思います。

「少子高齢化」

これはもはや避けられない時代の潮流です。

いろいろな問題があるかと思いますが、一つは子供の数が少なくなることよる学校の廃校の問題です。

そして高齢者が多くなることによる、施設や住居の不足の問題なのです。

この二つの問題をうまくマッチングすることに成功した事例です。

廃校になった小学校を品川区が、ある社会福祉法人に無償で貸したのです。

その社会福祉法人は、教室を2つに仕切って42の個室に、広い理科室は食堂に、トイレは浴室に改装したのです。

こうして出来上がった高齢者向け賃貸住宅は、JR駅から徒歩4分の好立地にもかかわらず、利用者負担が他の施設より月額5万円ほど安くなったというのです。

この現場を中国の介護研究の第一人者が見学して、目を輝かせて驚いていたそうです。

というのは一人っ子政策などの影響ですでに65歳以上の人口の割合が8%を超える中国にとって、少子高齢化の問題は人事ではないからです。

世界から見れば先駆けて少子高齢化が加速する日本は、今や完全な成熟国家。

そういった意味で世界の先頭を走る日本の手法を、世界が注目しているのです。

今後、日本の使命の一つになることでしょう。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

カンニング事件に思う

世間を騒がせている「カンニング事件」

逮捕された仙台の予備校生も、こんな騒ぎが大きくなるとはよもや考えてもいなかったことでしょう。

インターネット全盛の時代だからこそ出来たカンニングの手法だったのでしょうが、逆にそのインターネットが仇となり騒ぎが大きくなったのが何とも皮肉な結果です。

今や不正はけして隠すことが出来ない時代。

少し前の話になりますが、食品偽装や介護保険の不正受給なども、内部告発なども含めてやはりインターネットによる情報公開が騒ぎを大きくし社会問題にまで発展したのでした。

恐らくと当時の問題となった会社の張本人も、やはりあれほどまでに問題が大きくなるとは考えていなかったに違いないのです。

今回のカンニングの張本人は、友達に話によればカンニングなどしなくても十分、合格するだけの実力があったというから、今頃きっと後悔していることでしょう。

カンニング防止に関してマスコミは騒ぎ立てていますが、私はもっと違うところに問題があると思うのです。

善悪をしっかりと教えること。

損得よりも善悪を優先することの重要性を教えるのです。

損して得を取れとは商人道の教えですが、もちろん人生にもあてはまります。

急がば回れという言い回しもありますが、人生とは正しいことをするものが最後には必ず勝つということを、大人が子供にしっかりと教えるべきだと思います。

損するように見えてもそれは損ではないことを。

負けたように見えてもそれは負けではないことを。

「先義後利」という言葉がありますが、やはりそういったことをしっかりと教えるべきだと思うのです。

これからの時代、とくにそのことが大切だと感じます。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ジャスコが消滅する日

ジャスコ、サティという名前で親しまれてきた総合スーパーが「イオン」に統一されることになったそうです。

したがってジャスコやサティという屋号は消滅するのです。

知名度は高いブランドだっただけに一抹の淋しさがありますが、これも時代の流れなのでしょうか。

そういえば「ナショナル」というブランドも消滅し、「パナソニック」に一本化されたのも記憶に新しい出来事でした。

またファミリーレストランの先駆けであった「すかいらーく」も消滅し、「ガスト」に一本化されたことも思い出しました。

企業というものは時代の変化に対応するのに、社名を変えたり屋号を変えたりして、新たなイメージやブランドを創るのが常套手段なのでしょう。

相変わらず企業の合併も次々に進んでいますし、今回のような同じ企業内での屋号の統一なども今の時代の主流なのかもしれません。

やはりシンプルな方がいいのでしょうか。

コンビにも再編が加速していて、弊社「日本マウント」の会社の近くの「am/pm」もいつのまにか「ファミリーマート」の店舗に変わっていました。

「変化こそ普遍の真理である」

形あるものは必ず変わるということなのでしょう。

時代は必ず変わり、流行は刻々と変化し続けるのです。

僅かな変化も敏感にキャッチでき、それに対応できる柔軟性が求められるのです。

「強いものではなく変化に対応できるものが生き残る」

ダーウィンの言葉が頭を過ぎります。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

駅伝名門校

長野県の佐久地方に私立「佐久長聖高校」という高校があります。

今や言わずと知れた高校駅伝名門校です。

都大路における全国高校駅伝での優勝、準優勝、入賞の常連校として、年末のテレビによる駅伝中継ではもはやその活躍は見慣れたものとなりました。

圧巻なのは正月の箱根駅伝での卒業生の活躍です。

今年の箱根駅伝では活躍する選手の映像が出るたびに、その卒業校の名前で「佐久長聖」という文字が何度となく登場していました。

実はこの佐久長聖は最初から強かったわけではありません。

長野県はもともと駅伝後進県だったのです。

私が長野県代表として都大路で走った2年間は、その順位は恥ずかしながら下位の方でした。

当時は圧倒的に九州や四国勢が強かったのです。

いわゆる西高東低というやつです。

冬は寒さが厳しく雪も多い長野県や東北よりも、温暖な気候で冬でも十分トレーニングができる九州や四国地方が強いのは当たり前という風潮があったのも事実です。

では何故この佐久長聖が強くなったのか。

専用グランドがなく部員がいないという中で監督に赴任したのが「両角速」さんです。

箱根駅伝や実業団駅伝での活躍を買われて、5年以内での都大路出場を期待されて、無理だと思いながらも、両角監督はグラウンド作りから始めるのです。

石を拾い、草を刈って慣らして苦心して造ったグラウンドは、一周600メートルの最大70メートルも高低差があるクロスカントリーコースとして結果的に偶然生まれたものだったのです。

両角監督は自ら選手獲得の宣伝のため「佐久長聖」というロゴが入ったユニホームを着て、現役選手として各種大会に参加することもしたのです。

そんな中で集まってきた選手は、最初は卓球やバスケットボールの選手だったとか。

しかしほぼ全員が寮で過ごす中、毎日ミーティングを重ね、徐々に強くなっていったのです。

それはプロ野球の野村監督やマラソンの瀬古選手を育てた中村監督に似ています。

すなわち人生観を教え、礼儀やマナーなどの人間としての基本を教えたのでした。

4年後に都大路初出場4位入賞という快挙を達成して以来、連続出場、常に優勝争いに絡み、ほとんど入賞するという、まさしく「名門」として駅伝界に君臨することとなったのです。

今年から母校の東海大学で駅伝部の指揮を取ることになったという両角監督。

正月の箱根駅伝の楽しみがまた一つ増えました。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ウォーキングの勧め

私は長野県の出身です。

そして今の仕事でも長野県を任地として、リゾート物件や田舎暮らし向き物件を主に扱っています。

私の故郷である長野県は一般に長寿県としても知られています。

理由はいろいろあると思うのですが、水や空気が綺麗なことや温泉がいたるところにあり、この温泉を楽しむことが生活の中に定着していることだろうと分析しています。

漬物など塩辛いものが食卓に多いのも、普段から温泉に浸かって汗を流しているからなのです。

そして豊かな自然。

自然を観たり触れたりすることが、ストレスを解消し、様々な肉体的精神的な疲れを癒してくれているに違いありません。

出身地の宣伝はこれくらいにして、意外と知られていないのが、東京都都民も長寿だということです。

これは何故でしょうか。

医療施設が充実しているのも、その理由の一つかもしれません。

しかし、私が地方にも東京にも両方暮らしてみて思うことは、東京都民は地方で住む人に比べて圧倒的に歩く量が多いということです。

電車や地下鉄やバスで移動することが多いため、必然的に駅やバス停まで歩くことになります。

逆に今や地方はほとんど車社会です。

極端な話ですが、家から出て一歩も歩かないで車で移動し用が達せられるような社会なのです。

私が地方で生活していたときがまさしくそうでした。

ほとんど歩かないわけですから健康に良いはずがありません。

最近、私は毎朝ウォーキングをしていますが、やはりすこぶる体調が良いのです。

東京の長寿の秘訣は間違いなくこんなところあると思うのです。

後は刺激が多いことでしょう。

銀座や六本木、渋谷や原宿まで足を延ばせば、時代の先端を行くファッションや街並みなどに遭遇できるのです。

百聞は一見に如かず。

この刺激が長寿に役立っているに違いないと勝手に解釈している私です。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

大型書店での行動

九州に出張で行ったときのことです。

商談の待ち合わせ時間まで少し時間があったので福岡駅前の駅ビルに入ってうろうろしていたところ、紀伊国屋書店があったの立ち寄りました。

大学生の頃、新宿の紀伊国屋書店に行くことが多かったので、その名前がとても懐かしかったのです。

福岡の紀伊国屋書店は、普段、私が東京で立ち寄る本屋の規模に比べてその大きいこと。

本の種類も豊富でそれに見入ってしまい、つい時間が経つのを忘れるほどでした。

最近、読んだ本に「プロフェッショナルマネージャー」という本があるのですが、これは「ユニクロ」の柳井さんが生涯であった最高の良書と言っている有名な本です。

解説でその柳井さんが「自分は活字中毒であり、本を読んでいないと不安でしょうがない」と綴っていたことを思い出してしまいました。

私ももしかしたら今は「活字中毒」かもしれません。

九州の福岡まで来て立ち寄った本屋で、あれも読みたいこれも読みたいという衝動に駆られ、つい荷物になるにもかかわらず何冊も購入してしまったからです。

そういう私も昔から本が好きだったわけではありません。

まず高校卒業までは読書嫌い。

必読書を読んで感想文を提出するのにも、あらすじやあとがきを読んでは適当に書いていました。

大学時代はかなり読書に励みましたが、社会人になってからはまたさっぱり読まなくなりました。

最近になって管理職になったり経営の舵取りをしなければならない立場になり、必要に迫られて読むようになったのです。

今はその読書にはまっています。

しかし世の成功した経営者などの読書量に比べれば、今までのハンディがあるために、その絶対量はまったく足りないという実感を持っているのです。

まだ遅すぎることはないのでしょう。

益々「活字中毒」となり、本を読み続けたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

東京マラソンの結果に思う

東京マラソンで公務員の川内さんが、2時間8分台の好記録で優勝し世界選手権代表の内定を勝ち取りました。

この結果が実業団に衝撃を与えたのです。

ほとんどプロの選手と言っていいのが実業団に所属する選手。

待遇がまるで違うのです。

練習環境も当然優遇されています。

適切な指導をしてくれる優秀な指導者もいれば、切磋琢磨、共に競い合うことができる同僚たちもいるからです。

もちろん整備されたグランドや数多く行われる合宿などのメリットも多いことでしょう。

今回の川内さんを例にとっても、単純に練習量だけを比較すれば、実業団に所属する選手の半分だったというから驚きです。

これだからスポーツや勝負事は面白いのかもしれません。

勝負は下駄を履いてみなければわからないのです。

しかし実は実業団選手にもデメリットがあるのです。

それはチームの事情で駅伝を優先しなければならないのです。

マラソンに絞って練習することができないのです。

駅伝の練習とマラソンの練習は全く同じではないのです。

世界を狙うというレベルでは、もはや「二頭を追うものは一頭を得ず」なのでしょうか。

もしかしたらここでも「ランチェスター戦略」?

人間は指示されてやることよりも、自分で考えてやることの方が圧倒的に効率がいいそうです。

完璧に作られたトレーニングメニューをただこなすよりも、自分で考えて作ったトレーニングメニューを黙々と一人でこなし続けた市民ランナーに軍配が上がったのです。

「小が大に勝つ」

ビジネス界のみならずスポーツの界でも、そのことが実証されました。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website