外国人社員は海外へ

弊社にはインターン生も含めて3人の外国人が働いていましたが、全員が海外にある故郷へと帰って行きました。

いずれも家族が心配して、一旦、帰ってくるように懇願したからです。

余震も続き、原発の問題もあり、大切な子供のことを考えれば、海外の家族が強く帰国を望むことは当然のことなのでしょう。

私も子を持つ親の立場でもありますから、親御さんの気持ちが十分にわかりますし、もし同じ立場であれば、同じように帰国を強く望んだに違いないと思います。

特に原発の問題は多くの人を不安に陥れています。

いろいろな情報が飛び交っていますので、何が正確な情報なのかわからないことが、より一層、不安に拍車をかけているようです。

あらゆる情報が集まる東京ですらこのように不安になるわけですから、海外の人にとってみれば伝わる情報に限りがあるぶんだけもっと不安になるのは、やはり当然のことだと思うのです。

それほど正しい情報というものは重要なのです。

政府やマスコミも、速くて正確な情報提供を心がけて欲しいものです。

それにしてもその原発問題の解決のために、現場で奮闘する人々とその家族には頭が下がります。

「覚悟」

国と国民のために命を惜しまないで現場に向かう人々の覚悟。

そして愛する人をその現場へと送り込む家族の覚悟。

覚悟ということばを安易に使ってきたことが恥かしい。

ただひたすら、彼らの無事を祈願します。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

一時避難場所としての物件提供2

先日のブログで紹介させていただいた、売り物件を一時、被災者に無償で提供する件ですが、早速、何人かのお客様から心温まる申し出をいただきました。

栃木県那須塩原市の別荘を提供してくださった方。

千葉県香取市の中古住宅を提供してくださった方。

茨城県鹿島市の中古別荘を提供してくださった方。

私の友人を介して紹介していただいた、長野県小諸市の(株)アクトカーズという自動車販売会社の中村社長が窓口となり、民間レベルで被災者の受け入れを進めてくれています。

既に中村社長は御自分の持ち家を開放して、福島県川内村、富岡村の被災者を受け入れたそうです。

また中村社長の友人である松本市の野田レッカーの社長が窓口となり、郡山の被災者を長野県富士見町の旅館を開放して受け入れたそうです。

民間レベルでの動きですが、実に迅速です。

義援金や救援物資などでの応援ができなくても、小さな会社の経営者たちの動きはなんと速いことでしょうか。

「至誠」

目の前の困難に全力で立ち向かう。

誰かの役に立つために。

できることは限られていますが、私たちも、今、できることでベストを尽くしたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

一時避難場所としての物件提供

弊社「日本マウント」は不動産仲介会社です。

売主様の売り物件をお預かりして、主にホームページを中心にインターネットで買主を探し、売買の仲介をすることを本業としています。

今回、一人の売主様のご好意により、那須高原にある中古別荘を被災者の方々の一時避難場所として提供することになりました。

売れるまでの間、無償で提供することとしたのです。

中古住宅や中古別荘は、まったく使っていないよりも丁寧に使っていた方が傷まずに長持ちするものなのです。

やはり時折、空気を入れ替えたり、埃を拭き取ったりすることが大切なのです。

もちろん、水道も使っている方が劣化が遅いのは当然のことです。

まったく使わなくなった別荘ほど、あっという間にぼろぼろになり、資産価値がなくなってしまうものなのです。

ですから、今回の一時使用は、売主にとってもけして悪い話ではないのです。

弊社「日本マウント」では、売主の方々に協力していただき、更に一時避難場所としての物件を被災者の方々に提供していくことを考えています。

弱小零細企業である弊社「日本マウント」は、義援金を寄付したり、支援物資を届けたりする企業としての体力が、残念ながらありません。

それはそれで悔しいことですし、情けないことです。

しかし、そんなことでしょげている場合ではないでしょう。

やれることはすべてやる。

微力ながら弊社「日本マウント」も協力させていただきたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

経営者の俊敏な動き

今回の震災の直後から、何人かの経営者が俊敏な動きを見せました。

ユニクロの柳井さんは、個人で10億円の寄付をすると同時に、グループ社員から集めた4億円とヒートテックなどの衣料を7億円分を寄付したのです。

ジャパネットたかたの高田さんは、会社で5億円の義援金と充電済み充電式電池セット1万台を寄付し、さらに今日一日の売上金全部を寄付する宣言して、その日の営業に邁進したのでした。

楽天も即座に3億円を寄付することを決定しました。

ワタミ元会長の渡邉さんは、東京都知事選の運動を一旦、中止して仙台へ飛んだのです。

2リットルのミネラルウォーター1440本、野菜ジュース3600本、マスク1万枚を届けたのです。

運ぶ途中でツイッターで呼びかけたところ、途中のサービスエリアで水や救援物質などを届けてくれた方までいたそうです。

仙台では副知事と会談し、今後の支援活動を決定したそうです。

水と食料を確保して、トラックをピストンで走らせることを柱としての支援活動です。

決断力、そして行動力。

未曾有の不況の中でも、経営を切り盛りして事業を拡大してきた、時代を代表する経営者はやはり違います。

人々の役に立ちたいという「志」

彼らが先頭に立ち、必ずや被災地は復旧し、そして復興していくに違いありません。

これからはきっと有能な経営者が国を救う時代になるのでしょう。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

新たな試みを

今回の大地震では首都圏の交通網が一瞬にして一網打尽となりました。

完全に麻痺するとどうなるかということを、身をもって体験したのです。

それから復旧するまでに、かなりの時間がかかるということもわかりました。

首都圏全域から通ってきている社員は、ここ何日かは普段の2倍から3倍の時間をかけて出社したり休んだりしました。

また、電車などは駅の入り口から電車の中まで殺人的な混雑で、会社に到着する頃にはへとへとになってしまっていた社員もいました。

そこで、弊社「日本マウント」は新たな試みをすることにしたのです。

それは営業マンも含めて一週間で何回かの在宅勤務を可能にする仕組みを創ろうということです。

実際に弊社「日本マウント」の営業マンは、恐らく一般の不動産会社とは比較にならないくらいパソコンを使ったデスクワークが多いのです。

また、営業マンによっては、自分の担当するエリアへ行くのが、自宅からの方が近い人も何人かいます。

特別に業務に支障がなければ、効率や能率ということを考えれば、日によっては在宅勤務の方が良いと言えるかもしれないのです。

「時代の先端を行く」

日本マウントのキャッチフレーズです。

ツイッターやブログ、ユーストリームなどソーシャルメディア戦略では、業界をリードしてきたという自負があります。

であればこそ、在宅勤務を可能ならしめるシステムや仕組みに挑戦したいと思ったのです。

今後は関東甲信地方全域に手を伸ばしていきたいと考えている、弊社「日本マウント」ですから、これから遠方の地域に関しては現地のスタッフのためにも、ぜひこの流れを創り上げたいと思うのです。

被災地の人たち、また復旧のために具体的に現地で命をかける人たち。

彼らの苦労と努力はいかばかりのものでしょうか。

私たちも、彼らの前に恥じないような、そして負けないくらいに、挑戦すること努力することをしなければならないのだと思うのです。

会社から遠方の社員から、またそのスキルのある社員から始めていきたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

まだ時間がかかりそうです

東北関東大震災が起きてから四日が経ちました。

余震は大分少なくなりましたが、被災地の復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。

自衛隊の人たちも頑張り、瓦礫の下から続々と人々を救出しているというニュースが流れてきています。

東電の人たちも、危険を顧みず、命を懸けた作業をこなしているというニュースにも感動します。

首都圏でもまだ交通網の不安定が続いています。

弊社「日本マウント」の社員も何人かは出勤することができないままです。

お客様の物件案内や調査なども、やはり交通事情が原因で困難な状態が続いています。

契約予定の物件や購入したばかりの物件、購入を検討している物件のことが心配で、沢山のお客様からお問い合わせがあるのですが、こちらから目的の物件の場所まで行くことができずにいます。

また、現地の取引先とも連絡がつきにくくなっています。

連絡が取れても、自分たちの仕事が手一杯のため、私たちの要望には応えてくれないのが現状なのです。

お客様の不安を払拭することができない歯がゆさに、無力なほどの力不足に悩まされる日々が続いています。

被災地の人々の心境はいかばかりかと思うと、いてもたってもいられない気持ちとなり、気持ちばかりが焦ってしまうのです。

こういうときだからこそ、目の前のできることに全力で取り組まなければならないのです。

比較することなどできないでしょうが、被災地で頑張っている人たちに恥じないように、お客様のために社員のためにベストを尽くしたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ツイッター力、恐るべし

今回の大地震で実感したことが一つあります。

それは「ツイッター」の威力です。

固定電話も駄目、携帯電話も駄目、メールも時間差が出てしまい駄目。

しかし、ツイッターは無傷でいかんなくその力を発揮したのです。

弊社の場合はこのように活躍しました。

交通網がすべて麻痺して、徒歩で帰れない社員の宿泊のためにビジネスホテルを探すことにしたのです。

当然、ホテルには電話は通じないので、社員何人かで手分けして直接、ホテルに行き部屋を押さえることにしたのです。

結果的にどのホテルもすべて満室だったのですが、行き先のホテルから状況をツイッターでつぶやいてもらい、こちらでもツイッターでつぶやき指示を出したのです。

ビジネスホテルが駄目ならラブホテルでもということで、同様にして宿泊先探しで社員が奔走し、そのたびにツイッターが活躍したのでした。

このツイッターが被災地でも活躍しているようです。

安否の確認や救出要請などでの効果があったということを聞いています。

私のツイッターのタイムラインにも、身内や友達が取り残された建物の住所や名称、特色をつぶやいて救出をお願いする「つぶやき」ならず「叫び」が目立ちました。

中には、「堀江さん、助けてください」と訴えたあとに、救出要請のお願いを綴っているタイムラインもあったのです。

なるほど、確かにホリエモンこと堀江さんがそのつぶやきにリツイートした場合、堀江さんをフォローしている人数は何十万人もいるわけですから、その情報発信の影響力は絶大なものがあるのです。

事実、堀江さんは何回もそのような救出要請や安否の確認のつぶやきをリツイートしていました。

今回の災害時では、通信手段としては「ツイッター」はまさに万能の杖だったわけです。

まさに「ツイッター、恐るべし」

今後、弊社としては更に「ツイッター」を強化していくことを決めたことはいうまでもありません。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

不眠不休

今回の東北の大地震は、被害状況が明らかになるにつれ、その被害の大きさが次第にわかりつつあり、思った以上に大災害だったようです。

沢山の犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。

弊社「日本マウント」の社員は、地方に出張にでかけていたものが多く、その安否を把握するのに一苦労しました。

携帯電話が繋がらず、メールのやりとりも時間差が生じてしまったためです。

こういう経験をすると、普段、何気なく使っている携帯電話やメールのありがたさに気づくものです。

結局、その日の夜中になっても連絡が取れなかった社員もいました。

出張先から自宅に帰れたのが、翌朝になった社員もいました。

また、会社から徒歩で帰った社員の中には、6時間以上歩き、夜中の2時頃にやっと自宅に着いた社員もいたのです。

会社や私のアパートの宿泊した社員は、翌日になってもなかなか交通手段が復旧せず、翌日の午後にやっと自宅に帰れた社員もいました。

いずれにしても一人の社員も大事に至らなくて幸いでした。

しかし、被災地ではいまだに孤立して救出を待っている人々がまだ沢山いることを思うと、私たちが経験した今回の苦労などは無いに等しいものだった思うのです。

私も普段は規則正しい生活をしているため、夜は早く寝ることが習慣になっているのですが、流石に今回は緊張感もあってかほぼ48時間不眠不休の生活を体験しました。

ツイッターなどに刻々と現地での救出を叫ぶつぶやきや励ましたり勇気付けるつぶやきが、タイムラインに流れ続けていたので、とても休む気持ちになれなかったのです。

48時間ぶりに床に就いたときは、朝まで死んだように眠りこけました。

改めて、寝食が許されていることがどれほど恵まれていることであり、感謝するべきことであるかを感じたのです。

被災地の皆様のために、私たちができることは、たとえどんな小さなことでもさせていただきたいと思います。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

民族大移動

大地震があったときのことです。

東京は建物の倒壊というものはほとんどありませんでした。

しかし、最大の被害はなんといっても、世界に誇れる便利な交通手段や通信手段が、一網打尽にされてしまったということです。

電車は地下鉄も含めてすべて止まってしまったのです。

車は大渋滞となり、まったく動かない。

歩くのより遅いくらいとなってしまったのです。

しかも携帯電話はおろか、固定電話ですらまったく通じない、まさしく役に立たないおもちゃのようになってしまったのです。

ですから唯一の交通手段、通信手段は歩いて移動することになってしまったのです。

弊社は品川区の第一京浜道路沿いに事務所があるのですが、多くの人はその道路をせっせと歩くことが、川崎や横浜方面に移動するのに一番簡単であり、また当時その方法しかなかったのです。

二階にある事務所の窓から見る光景は、ある意味、異常なものでした。

沢山の人間がひたすら移動し続けるのです。

それが終わらないのです。

まるで終わりのない、エンドレスのように感じるほどでした。

しかも小競り合いのようなトラブルがなく、誰かにリードされてそのルールの中で移動しているがごとくだったのです。

ちょうど、旧約聖書に出てくるイスラエルの民が、モーセに導かれて出エジプトをし、紅海を渡るがごとくといったらいいのでしょうか。

まさしく「民族大移動」

目的地まで何時間もかけて、時には道を譲り合いながら、また時には助け合いながら、ひたすら歩き続け移動する光景に、なんともいえない感動を覚えたのです。

そこに日本はまだ捨てたものではないという、かすかな希望の一端を垣間見たような気がしたのです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

大地震の恐ろしさ

品川区にある弊社「日本マウント」がある事務所のビルもかなり大きく揺れました。

すぐ目の前にある第一京浜道路を通行していた車もすべて止まるほどの揺れでした。

東北地方を中心に全国各地で大きな被害がありましたが、犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。

東京での被害はなんといっても交通が麻痺したことです。

電車はほとんど止まり、復旧は遅れました。

道路は激しく渋滞して多くの車が立ち往生したのです。

弊社の社員も身動きがとれなくなり、徒歩で何時間もかけて家に帰るという社員が続出しました。

電話や携帯電話も繋がりにくくなり、地方に出張に行っている社員と連絡が取れずに大変心配しました。

驚いたのはツイッターの威力です。

まったく普通に作動し、連絡を取り合うことができたのです。

徒歩では帰れないほど家が遠くにある社員のために、会社の近くのホテルを押えようと社員が飛び歩いてくれたのですが、このときの連絡の手段としてツイッターが活躍したのです。

結果的にホテルはどこも満室で、男性社員は会社で一夜を過ごすこととなりました。

女性社員は私が住んでいるアパートを開放して難を逃れることができたのです。

しかし余震はまだ続きそうですし、今後も被害が拡大する可能性があり、予断を許すことができない状況です。

このような危機のときこそ、お互いに助け合って、この危機をこ乗り超えなければならないのです。

利他の精神を以って、一日も早い復興を成し遂げましょう。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website