思いやり日本一

私の小学生時代はとにかく問題が多かったようです。

いわゆる親泣かせ、先生泣かせの悪戯っ子で、手が付けられないほどの悪ガキとして有名だったとか。

学校や近所で何か事件があったときは、真っ先に疑われたような、いわゆる問題児だったようなのです。

そのくせ、極度な恥ずかしがり屋で引っ込み思案、授業中も発言することは皆無に近く、いつもモジモジしていたことを覚えています。

授業参観日に母親が出席したときに、教室の目立つところに統計グラフがあり、我子がダントツで一番になっていたので驚いて良く見てみたら、忘れ物の回数というタイトルのグラフだったとか。

そんなわけで授業中に廊下に立たされることはあたりまえで、クラスメイトからもひんしゅくを買い仲間はずれにされたり、先生を怒らせて拳骨をくらったりで、今思い出しても恥ずかしくなるような小学生時代だったのです。

ですから4月から小学6年生になる長男が選挙の結果、生徒会長になることが決まったという知らせを受けたときには驚きを隠せませんでした。

私自身は生徒会長とは全く無縁な、もっと言えば、全く真逆な存在であったからです。

推薦されて立候補を決めたときに、少しだけアドバイスをしました。

これからの時代は「思いやり」や「親切」ということが、とても大切な時代になるということ。

そして何でも一番になることが重要で、しかもどうせやるなら「日本一」を目指す方が断然いいということ。

自分が当選したいと思ったり、結果を意識するのではなく、学校のためにベストを尽くすことだけを考えろということ。

そのアドバイスを生かしたのでしょう。

「思いやり日本一」

と書いた横断幕を作り選挙活動し、演説会ではアドバイス通り、「日本一」を大きな声でゆっくりと強調して演説したようでした。

思いやりということがいかに大切で素晴らしいことなのか、小学生にもわかるのでしょう。

そしてその大切なことで日本一を目指すということが、いかに誇れることであるかということも。

単身赴任のため子供に会えるのは月に一回か二回。

ずいぶん寂しい思いをさせてきたであろうし、妻にも相当な負担をかけてきたことが負債でした。

「パパ、アドバイスをありがとう」

その一言が私の宝物となりました。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ランナー向けマンション

マンション販売が好調なようです。

しかし相変わらず販売競争は激化しているため、手を変え品を変え、消費者のハートを捕らえようと必死になっているのが各販売会社のようです。

そこで他物件との差別化を図ろうと、スポーツ用品製造販売会社と提携して、ランニング愛好者を応援するマンションを企画する不動産会社が現れました。

この東京都江東区の東雲に建設中のマンションは、植栽を施した中庭に、ランニングの前に準備運動ができる「ランナーズデッキ」を設置する予定。

発光ダイオード(LED)照明も備え、夜間でも使用できるようにするそうです。

このマンションは徒歩圏内に「有明テニスの森」や「辰巳の森海浜公園」など大規模公園が多く、休日にランニングを楽しみたい家族には好立地だそうなのです。

東京マラソンの順路でもある晴海通り沿いの立地を生かし、大型マンション建設が相次ぐ臨海部で、物件の特色を打ち出しています。

ホームページでは近隣のお薦めマラソンコースや準備運動の仕方、健康上の注意などを紹介。

契約者には提携先のスポーツ用品製造販売会社の商品交換券を贈呈するそうです。

ランチェスター戦略によると、競争に勝つためには「一番化」「差別化」「集中化」が必要であるといわれています。

マンション販売に限らず、どんな分野でもこれからの販売競争に勝つためには、例外なく「差別化」が必要なのでしょう。

果たして私たちの「差別化」は何なのでしょうか。

何処が違うのか、何が特色なのか、それがはっきりとしない限りは、もはや競争には勝てない時代なのです。

自分の現時地を知り、「差別化」をしっかりと考えてみたいものです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

韓国に学び始めた米国

「韓国に学び始めた米国」

日経新聞に載っていたある記事のタイトルです。

米国の復活を訴えたオバマ大統領による一般教書演説の内容について。

隠れた焦点は韓国に学ぶ姿勢だったというのです。

「我々のインフラはかつて世界一だったが、その地位は失った。今や韓国の家庭は我々よりインターネットにつながっている」

「韓国は教員を国家の建設者と位置付けている。米国も、同じくらい教育者に敬意を払うときだ」

成長を続けるためのイノベーション、そのための10万人に及ぶ科学や数学の教師を採用した韓国。

その事例は演説の核心を支えたというのです。

この演説ではっきりしたのは、再生のためなら世界の隅々から学ぼうという米国の貪欲な姿勢だとか。

「学ぶのは卑屈になることでない」

「未来を勝ち取るため」

学ぶ対象は中国、インド、そして韓国。

米国に勝るアジアの競争力をちりばめた演説に、日本への言及はなかったそうです。

米国の専門家の間でも韓国の評価はうなぎのぼりです。

変革に努力した韓国と、怠った米国の違いを指摘する専門かもいるとか。

気が付いてみれば韓国の躍進は凄まじい。

サムスンを筆頭に世界に躍進する韓国企業のみならず、日本の代表的な企業の多くもトップが在日韓国人であるという事実。

スポーツ界や芸能界も例に漏れず。

米国のみならず、私たちも同様に韓国から学ばなければならないのではないでしょうか。

そういえば、サッカー日本代表のアジア杯優勝の決勝ゴールも韓国人選手によるものだったことを思い出し、ふとそんなことを思ったのでした。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

サッカー日本代表のアジア杯優勝に思う

サッカー日本代表がアジア杯でオーストラリアを破って優勝しました。

この試合で目を引いたのは長友選手のその運動量の凄さです。

手を緩めないではなく足を緩めないとは、こういうことをいうのでしょうか。

どんなスポーツでもそうなのでしょうが、走るということはスポーツの基本であり、もっとも大事な能力でもあります。

米大リーグのイチロー選手もその走力が、あのような偉大な記録を打ち立て、揺るぎない地位を確立できたことに貢献したことは言うまでもありません。

サッカーアジア杯の決勝では、長友選手はなんと15キロメートル以上も走ったそうなのです。

しかもほぼ全速力で走ったことになるのです。

陸上競技の長距離選手の練習にインターバルトレーニングという、厳しいトレーニングの方法があります。

これは短い距離を全速力で走り、その後スピードを落としてしばらくジョギングし、また全速力で走るということを繰り返すのです。

これは長距離選手の練習の中でも、最も苦しい練習であるといわれています。

一流選手はこのインターバルトレーニングを重ねて強くなっていくのです。

まさしく長友選手はこのインターバルトレーニング以上のものを、しかも真剣勝負で長時間やっていたことになるのでしょう。

翌日のあるテレビ番組で、往年の日本マラソン最高のランナーとして名高い「瀬古利彦」さんが、長友選手はもしマラソンを本格的にやれば世界的ランナーになれると太鼓判を押していました。

スポーツにおいては走力が絶対的に基本です。

会社経営や営業というものに関しては、その絶対的な基本というものは何にあたるのでしょうか。

そんなことをじっくりと考えてみたいと思いました。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ワタミの老人ホームで感じたこと

以前に弊社「日本マウント」の仲介で土地を売却したお客様のところへ訪問しました。

といってもお客様のご自宅ではなく、ある老人ホームへの訪問でした。

このお客様は立派なご自宅があるのですが、ある慢性病を患っており家族のものに迷惑をかけるからと、普段は介護が手厚いある老人ホームで過ごしているのです。

この老人ホームが、あの「ワタミグループ」が経営する老人ホームだったのです。

ワタミグループのことは、このブログでも再三にわたって、その理念や活動のことは伝えてきました。

ですから私も興味津々だったのです。

いったいどれほどのものかと思っていたのです。

実際に足を運びこの目で観察してみたところ、

スタッフの笑顔が素晴らしい。

明るく元気な挨拶も感動しました。

入居者が喜んでいることがこちらにも良くわかるのです。

弊社のお客様も涙を浮かべて、スタッフの親切な対応の素晴らしさを語ってくださったのです。

「こちらが、ありがとうを言う前に、スタッフが皆、ありがとうと言ってくださるの」

お客様が喜び、感動している姿にこちらも感動させられます。

ワタミグループの企業理念は、

地球上で一番たくさんの「ありがとう」を集めるグループになろう

です。

果たして、弊社「日本マウント」はどうでしょうか?

お客様の目にはどのように映っているのでしょうか?

本物を実際に観て覚醒させられることこそ、今の私たちに必要なのかもしれません。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

ジャパン・イズ・クール

英国のあるファッションブランドが「日本語」によって急成長しているそうです。

若者を中心に、時にはオジサン世代まで、流行に敏感な英国人が「極度乾燥」と書かれたジャケットやTシャツ、バックを身にまとっているというのです。

他にも意味不明な日本語の文字が躍っている商品が続々と。

「会員証な」「堅い天候会社」「製造所手は最」「最た高準も度乾水極な密」などなど。

不自然な日本語であっても「クール」に感じられれば用法の正確さなど問題でないとか。

これが欧米系ブランドとの差別化につながり、多くの顧客を引き付けているそうです。

「ジャパン・イズ・クール」

日本もまだまだ捨てたものではないですね。

というよりも、もしかしたらこれから、更に日本が注目される時代になるかもしれないと思うのです。

世界屈指の長寿国である日本。

ヘルシーで美味しい日本食。

美しい日本の四季。

おもてなしのサービス。

日本式経営。

武士道。

古民家。

いずれも世界に誇ることができる、素晴らしい「日本の宝」だと思います。

この宝を世界の人々に伝えていきたいものです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

空揚げ専門店

「空揚げ」

ハンバーグと並んで定食屋の人気メニューの一つです。

ある空揚げ専門店が大人気という話です。

東京のベッドタウン、吉祥寺駅から2分の幹線道路沿いに、夕方ともなれば行列の絶えない店があるそうです。

テイクアウト専用の小さな店だそうですが、昨年8月にオープンして以来、主婦だけでなく、会社帰りのビジネスパーソンや高齢者までが行列をなすようになったとのこと。

子供のおやつや夜食、そして酒のつまみにもなる空揚げは、食べられるシーンを選ばない。

そのため、老若男女問わず支持されているというのです。

今まで空揚げ専門店がなかったことがむしろ不思議なくらいだというのです。

空揚げに人気が集まる理由には、若者や高齢者の個食が増えたこと、家庭で揚げ物をしなくなりつつある点もあるそうです。

また長引くデフレの影響もありそうです。

どうやら憧れよりも現実という商品の傾向が強い消費動向とか。

それがシンプルでなじみがある空揚げが支持される理由かもしれません。

ここでもやはり「シンプル イズ ベスト」なのです。

あるいは発想や切り口という面からも勉強になります。

そういえば、弊社の以前の事務所の近くにもテイクアウトの餃子専門店がオープンし、やはり大繁盛していました。

その店は簡単に店内でも食べれるスペースがあり、昼に夜にお客がひっきりなしにつめかけていたのを思い出したのです。

デフレや不況でも繁盛する店は必ず存在するのです。

時代を読む目が必要です。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

人生観を教える

プロ野球のヤクルト、阪神、楽天の三球団で監督をした「野村克也」監督の指導は、毎日の監督ミーティングが独特であることで有名でした。

他の監督と決定的に違う一点があるというのです。

それは何か?

その決定的な違いとは、ミーティングの大部分は「人生観」を教えることに割かれているということなのです。

これが他の監督との決定的に違うことだそうです。

「何のために生きるのか」「何故、生きるのか」

毎日、同じことを語り続けたそうなのです。

私はこの話を聞いて、もう一人のある指導者の事を思い出しました。

往年の天才マラソンランナー「瀬古利彦」選手を育てた、故中村監督のことです。

瀬古選手が早稲田大学に入学したとき、そのランニングフォームを見て、中距離ランナーからマラソンランナーへの転向を勧め、その後、親のような立場で情熱を持って指導したのが中村監督でした。

この中村監督の指導が野村監督の指導と同じなのです。

練習の前のミーティングでやはり「人生観」を語り続けたそうです。

「何のために走るのか」「何故、走るのか」

より本質的な根本的なことを徹底的に教えたというのです。

そして考えさせたというのです。

野村監督も中村監督も名伯楽です。

今や経営の世界も同じでしょう。

「何のために働くのか」「何故、働くのか」

人生観を語り、教えることができる者こそ、真の経営者となれる時代なのかもしれません。

私は日々勉強、そして実践あるのみです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

街の電気屋さん

街の電気屋さんがにわかに復活しつつあると聞いて嬉しくなりました。

大手専門店の一人勝ち状態が続いていた昨今ですが、風前の灯だった街の電気屋さんが息を吹き返しつつあるというのです。

それは高齢化社会が加速する過疎の町や村にある小さな電気屋さんが、徹底したサービスやアフターケアーによってお客様の支持を広げているというのです。

金額は少し高くても、配達したり、故障を直したり、配線などをしてくれたり、操作方法を懇切丁寧に教えてくれるサービスやアフターケアーに満足する人たちが増えているのです。

しかも人間味溢れる手厚いサービスが圧倒的に支持されているのです。

それは電気屋さんがときには便利屋さんとなってお客様に尽くすのです。

まさにプラスαのサービスです。

いわゆる期待通りを越える期待以上のサービスです。

サプライズでもあるのでしょう。

便利屋さんですから、直接、商売と関係ないボランティア的なことまですることもあるというのです。

買い物の代行をしたり、ゴミを捨てに行ったり、犬の散歩をしたり、とにかくお客様の望んでいることをしてあげるというのです。

これが究極の「売らない売り方」だというのです。

それでいて確実に売上げが伸びているというのだから驚きです。

一番以外は生き残れないというビジネス戦国時代です。

その地域でその店は間違いなく一番なのでしょう。

「一番親切な店」

「一番思いやりのある店」

やはり、ランチェスター戦略は正しいのです。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

負のスパイラル

「負のスパイラル」ということばがあります。

やることなすことうまくいかないときや悪いことが続くときに「負のスパイラルに陥った」と言ったりします。

こういうときの原因は得てして単純なことだったりするのです。

まず傲慢になったりしたときです。

傲慢になると威張ったり、人を蔑んだり、批判したりしてしまいます。

そういう雰囲気や波動には周囲の人はとても敏感です。

良い人は去っていくでしょうし、同時に幸運も去っていくに違いないのです。

間違いなく「負のスパイラル」に陥ることになるでしょう。

他人に嫉妬したりすることも原因です。

不平や不満も同様でしょう。

陰口や悪口を言うことも同じです。

批評家や評論家はいつの時代どんな分野でも大成しないのが常なのです。

「負のスパイラル」に陥る起点はかならずこういったことが原因なのです。

ではどうしたらそこから抜け出すことができるかです。

それは単純に逆のことをやればいいのです。

まず謙虚になることです。

そして何事にも感謝することでしょう。

「ありがとう」を一日に何十回、何百回も言うのです。

不平不満を持たず、人の悪口はけして言わないことです。

特に陰でコソコソ言うのは最悪です。

言うのなら「意見」や「提案」として、堂々と本人に言いましょう。

同じ言うのでも真逆であり180度違うのです。

前者は運に見放され「負のスパイラル」に陥り、後者は「骨がある」とか「見上げたものだ」とか評価されるのです。

こんな時代だからこそ、堂々と意見を言う部下を上司は頼もしく思うものなのです。

さあ、今日から「負のスパイラル」を脱出し、上昇機運である「正のスパイラル」に乗るようにいたしましょう。

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website