震災を契機に
震災を契機に人生を変えた人がいます。
楽天の社長である「三木谷浩史」さんがその人です。
阪神淡路大震災のときに、兵庫県明石市にある実家は難を逃れたものの、友人3人を失い、更に幼い頃に可愛がってくれた、最愛の叔父や叔母を亡くしてしまうという不幸に見舞われるのです。
そこで何百という遺体を目にしながら、三木谷さんは「死生観」を持つようになるのです。
人間はいつ死ぬかわからない。
人間の一生は余りにも短い。
ハーバードビジネススクールで学んだときに、世界中から集まったビジネスエリートの刺激を受けて、興銀の頭取になるという目標から起業するという目標に変えた三木谷さん。
震災は5年後というその起業の計画を2年後に早めた瞬間でもありました。
もし当初の予定通り5年後であったら、インターネットによるショッピングモールを核とする、今のようなビジネス展開にはならなかったに違いありません。
楽天の世界的な発展を見るときに、起業したときの、あのときのあのタイミングが、余りにも絶妙だったと思うからです。
今回の震災では楽天は3億円の義援金を提供しました。
これはトヨタやソニー、パナソニック、日立製作所、日本たばこ産業、武田薬品など日本を代表する企業と同じ額だそうです。
今回の震災では原発問題もあってか、日本はもう駄目だろうと危惧する人も多いと聞きます。
でも私は信じたい。
被災地である東北の地から必ずや、将来「楽天」を超えるような企業を率いて、日本を復興させ発展させてくれるリーダーが現れることを。
過去の栄光を捨てよ
「成功は一日で捨て去れ」
ユニクロ社長の柳井さんの著書のタイトルです。
なんとも過激なタイトルだと、出版された当時は思ったものでした。
注目されているプロ野球日本ハムの新人投手の斉藤祐樹選手。
少し前の話になりますが、オープン戦のウイニングボールの受け取りを辞退したというニュースを耳にしました。
非公式戦といえ、相手は天下の巨人軍。
普通であれば取っておきたいような記念球だと思います。
それに無関心だったというから、若いのにたいしたものだと思ってしまいました。
あるプロ野球評論家は、プロとしての資質を見たと言っていました。
思い出したのは、ロス五輪柔道金メダルの山下泰裕さんです。
過去は一切振り返らず、未来しか観ないという哲学に徹しています。
したがって数々のメダルやトロフィー、表彰状はまったく飾っていないというのです。
人間は下り坂にさしかかると過去の栄光にしがみつくようです。
時代の変化に取り残され、過去のやり方がまったく通用しなくなり、もがき苦しんでいるベテランが、過去の栄光を振りかざし、昔の武勇伝を語ることに酔いしれている姿はこっけいなものです。
しかしそういったシーンがいまだに繰り返されるのが、サラリーマン社会の常なのでしょうか。
少なくとも現在成功し、今後も成功し続ける人は違うのでしょう。
過去の栄光を捨て、過去の成功を捨て、昨日の自分を捨てることができる人。
その資質こそ、成功し続けるのに必要なものなのかもしれません。
経営者の俊敏な動き
今回の震災の直後から、何人かの経営者が俊敏な動きを見せました。
ユニクロの柳井さんは、個人で10億円の寄付をすると同時に、グループ社員から集めた4億円とヒートテックなどの衣料を7億円分を寄付したのです。
ジャパネットたかたの高田さんは、会社で5億円の義援金と充電済み充電式電池セット1万台を寄付し、さらに今日一日の売上金全部を寄付する宣言して、その日の営業に邁進したのでした。
楽天も即座に3億円を寄付することを決定しました。
ワタミ元会長の渡邉さんは、東京都知事選の運動を一旦、中止して仙台へ飛んだのです。
2リットルのミネラルウォーター1440本、野菜ジュース3600本、マスク1万枚を届けたのです。
運ぶ途中でツイッターで呼びかけたところ、途中のサービスエリアで水や救援物質などを届けてくれた方までいたそうです。
仙台では副知事と会談し、今後の支援活動を決定したそうです。
水と食料を確保して、トラックをピストンで走らせることを柱としての支援活動です。
決断力、そして行動力。
未曾有の不況の中でも、経営を切り盛りして事業を拡大してきた、時代を代表する経営者はやはり違います。
人々の役に立ちたいという「志」
彼らが先頭に立ち、必ずや被災地は復旧し、そして復興していくに違いありません。
これからはきっと有能な経営者が国を救う時代になるのでしょう。
民族大移動
大地震があったときのことです。
東京は建物の倒壊というものはほとんどありませんでした。
しかし、最大の被害はなんといっても、世界に誇れる便利な交通手段や通信手段が、一網打尽にされてしまったということです。
電車は地下鉄も含めてすべて止まってしまったのです。
車は大渋滞となり、まったく動かない。
歩くのより遅いくらいとなってしまったのです。
しかも携帯電話はおろか、固定電話ですらまったく通じない、まさしく役に立たないおもちゃのようになってしまったのです。
ですから唯一の交通手段、通信手段は歩いて移動することになってしまったのです。
弊社は品川区の第一京浜道路沿いに事務所があるのですが、多くの人はその道路をせっせと歩くことが、川崎や横浜方面に移動するのに一番簡単であり、また当時その方法しかなかったのです。
二階にある事務所の窓から見る光景は、ある意味、異常なものでした。
沢山の人間がひたすら移動し続けるのです。
それが終わらないのです。
まるで終わりのない、エンドレスのように感じるほどでした。
しかも小競り合いのようなトラブルがなく、誰かにリードされてそのルールの中で移動しているがごとくだったのです。
ちょうど、旧約聖書に出てくるイスラエルの民が、モーセに導かれて出エジプトをし、紅海を渡るがごとくといったらいいのでしょうか。
まさしく「民族大移動」
目的地まで何時間もかけて、時には道を譲り合いながら、また時には助け合いながら、ひたすら歩き続け移動する光景に、なんともいえない感動を覚えたのです。
そこに日本はまだ捨てたものではないという、かすかな希望の一端を垣間見たような気がしたのです。
大地震の恐ろしさ
品川区にある弊社「日本マウント」がある事務所のビルもかなり大きく揺れました。
すぐ目の前にある第一京浜道路を通行していた車もすべて止まるほどの揺れでした。
東北地方を中心に全国各地で大きな被害がありましたが、犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
東京での被害はなんといっても交通が麻痺したことです。
電車はほとんど止まり、復旧は遅れました。
道路は激しく渋滞して多くの車が立ち往生したのです。
弊社の社員も身動きがとれなくなり、徒歩で何時間もかけて家に帰るという社員が続出しました。
電話や携帯電話も繋がりにくくなり、地方に出張に行っている社員と連絡が取れずに大変心配しました。
驚いたのはツイッターの威力です。
まったく普通に作動し、連絡を取り合うことができたのです。
徒歩では帰れないほど家が遠くにある社員のために、会社の近くのホテルを押えようと社員が飛び歩いてくれたのですが、このときの連絡の手段としてツイッターが活躍したのです。
結果的にホテルはどこも満室で、男性社員は会社で一夜を過ごすこととなりました。
女性社員は私が住んでいるアパートを開放して難を逃れることができたのです。
しかし余震はまだ続きそうですし、今後も被害が拡大する可能性があり、予断を許すことができない状況です。
このような危機のときこそ、お互いに助け合って、この危機をこ乗り超えなければならないのです。
利他の精神を以って、一日も早い復興を成し遂げましょう。
シンプル&カジュアル
日経産業地域研究所の「ファッションブランド意識調査2011」による調査結果が発表されました。
衣料品の人気首位は「バーバリー」
2位は「ユニクロ」
女性用バッグ1位は「コーチ」だったそうです。
ファッションで大事にしたいキーワードは「シンプル」と「カジュアル」が支持を集めたとのこと。
どうやら着こなしへの取り入れやすさが支持を集めるカギのようです。
ブランドや価格帯にこだわらず、自分のセンスで上手にコーディネートできるという人が増えているということでしょう。
この「シンプル」と「カジュアル」というキーワードは、なにもファッション業界だけのものではないようです。
リゾート物件や田舎暮らし向き物件のみならず不動産を取り扱って思うことは、今の時代やはり「シンプル」なものが人気があるし売れているということがわかります。
複雑な地形や間取りよりも、シンプルの地形や間取りの方が圧倒的に売れているのです。
「カジュアル」も同様です。
弊社「日本マウント」はインターネットに特化した広告宣伝方法で集客しているため、最初にホームページを作るときに、実はいろいろと研究したのです。
セミナーに参加したり、本を読み込んだりしたのです。
そこで得た結論のひとつが、どちらかというと「カジュアル」なホームページの方が、プロが作った見てくれがいい、いわゆる「エレガンス」なホームページよりも圧倒的に集客力があるということだったのです。
今の日本マウントのカジュアルチックな独特のホームページができた理由です。
シンプル&カジュアル
どうやらこの潮流は、ファッション業界だけではないようです。
ゲーセンに高齢者が
ゲーセン。
ゲームセンターの略です。
ゲーセンといえば昔は中高生の溜り場でした。
今はこのゲーセンには中高生はほとんどいません。
今や必需品となったスマートフォンとやらでオンラインゲームを楽しむのようになってしまったからです。
かわりにこの「ゲーセン」にたむろするのが、高齢者になっているというから驚きです。
都内のあるゲーセンでは畳敷きの縁台にこしかけ、温かいお茶をすすりながら、和やかに談笑する高齢者の姿が目立つ光景が当たり前だそうです。
中にはおにぎりなど持参し、朝から夕方まで楽しんでいく常連も珍しくないとか。
「一人で家にいるより、明るい場所でお友達とゲームをするほうが健康的でしょ」
バスで片道20分の道のりを毎日通っているという80代の女性の言葉です。
業者の話によると、一日に3000円程度使う高齢者が多いそうです。
少子化や娯楽の多様化で経営環境が厳しいゲーセンにとって、高齢者が救世主となりつつあるのです。
捨てる神もあれば拾う神もあるのでしょうか。
真面目にやっていれば、ゲーセンのようにどこからとなく救世主が現れることがあるのです。
幸運にも予期せぬ展開になることが、ビジネスや人生にはつきものなのです。
多くの成功した経営者がその原因の筆頭に挙げるのが、運が良かったという統計結果を見てもそのことを実感するのです。
運に恵まれる人生を送りたいものです。
廃校転じて「福祉」となす
廃校転じて「福祉」となす。
以前に日経新聞に載っていた記事のタイトルです。
うまいこと言うなぁと思ったので少し紹介したいと思います。
「少子高齢化」
これはもはや避けられない時代の潮流です。
いろいろな問題があるかと思いますが、一つは子供の数が少なくなることよる学校の廃校の問題です。
そして高齢者が多くなることによる、施設や住居の不足の問題なのです。
この二つの問題をうまくマッチングすることに成功した事例です。
廃校になった小学校を品川区が、ある社会福祉法人に無償で貸したのです。
その社会福祉法人は、教室を2つに仕切って42の個室に、広い理科室は食堂に、トイレは浴室に改装したのです。
こうして出来上がった高齢者向け賃貸住宅は、JR駅から徒歩4分の好立地にもかかわらず、利用者負担が他の施設より月額5万円ほど安くなったというのです。
この現場を中国の介護研究の第一人者が見学して、目を輝かせて驚いていたそうです。
というのは一人っ子政策などの影響ですでに65歳以上の人口の割合が8%を超える中国にとって、少子高齢化の問題は人事ではないからです。
世界から見れば先駆けて少子高齢化が加速する日本は、今や完全な成熟国家。
そういった意味で世界の先頭を走る日本の手法を、世界が注目しているのです。
今後、日本の使命の一つになることでしょう。
カンニング事件に思う
世間を騒がせている「カンニング事件」
逮捕された仙台の予備校生も、こんな騒ぎが大きくなるとはよもや考えてもいなかったことでしょう。
インターネット全盛の時代だからこそ出来たカンニングの手法だったのでしょうが、逆にそのインターネットが仇となり騒ぎが大きくなったのが何とも皮肉な結果です。
今や不正はけして隠すことが出来ない時代。
少し前の話になりますが、食品偽装や介護保険の不正受給なども、内部告発なども含めてやはりインターネットによる情報公開が騒ぎを大きくし社会問題にまで発展したのでした。
恐らくと当時の問題となった会社の張本人も、やはりあれほどまでに問題が大きくなるとは考えていなかったに違いないのです。
今回のカンニングの張本人は、友達に話によればカンニングなどしなくても十分、合格するだけの実力があったというから、今頃きっと後悔していることでしょう。
カンニング防止に関してマスコミは騒ぎ立てていますが、私はもっと違うところに問題があると思うのです。
善悪をしっかりと教えること。
損得よりも善悪を優先することの重要性を教えるのです。
損して得を取れとは商人道の教えですが、もちろん人生にもあてはまります。
急がば回れという言い回しもありますが、人生とは正しいことをするものが最後には必ず勝つということを、大人が子供にしっかりと教えるべきだと思います。
損するように見えてもそれは損ではないことを。
負けたように見えてもそれは負けではないことを。
「先義後利」という言葉がありますが、やはりそういったことをしっかりと教えるべきだと思うのです。
これからの時代、とくにそのことが大切だと感じます。
ジャスコが消滅する日
ジャスコ、サティという名前で親しまれてきた総合スーパーが「イオン」に統一されることになったそうです。
したがってジャスコやサティという屋号は消滅するのです。
知名度は高いブランドだっただけに一抹の淋しさがありますが、これも時代の流れなのでしょうか。
そういえば「ナショナル」というブランドも消滅し、「パナソニック」に一本化されたのも記憶に新しい出来事でした。
またファミリーレストランの先駆けであった「すかいらーく」も消滅し、「ガスト」に一本化されたことも思い出しました。
企業というものは時代の変化に対応するのに、社名を変えたり屋号を変えたりして、新たなイメージやブランドを創るのが常套手段なのでしょう。
相変わらず企業の合併も次々に進んでいますし、今回のような同じ企業内での屋号の統一なども今の時代の主流なのかもしれません。
やはりシンプルな方がいいのでしょうか。
コンビにも再編が加速していて、弊社「日本マウント」の会社の近くの「am/pm」もいつのまにか「ファミリーマート」の店舗に変わっていました。
「変化こそ普遍の真理である」
形あるものは必ず変わるということなのでしょう。
時代は必ず変わり、流行は刻々と変化し続けるのです。
僅かな変化も敏感にキャッチでき、それに対応できる柔軟性が求められるのです。
「強いものではなく変化に対応できるものが生き残る」
ダーウィンの言葉が頭を過ぎります。