父の日のプレゼント

単身赴任の私は、子どもたちに会えるのは、月に1回あるかないか。

今年は父の日にちょうど近くに出張だったので、家まで足を延ばすことができました。

小学校6年になる長男の、堂々と児童会長として頑張っている姿が眩しく輝いていました。

私が小学校の頃は、児童会長を困らせる筆頭といえる札付きの問題児で、親はいつも担任の先生や近所の人に謝ってばかりでした。

まさに子どもは私とは真逆の小学校生活を送っているわけです。

子どもを見るにつけ、人生とは不思議なものであると感じてしまいます。

そんな長男が私に送ってくれた、父の日のプレゼントは、習いたてのギターで演奏してくれた「コブクロ」の曲でした。

「わだち」。

粋なことをする長男です。

小学校4年になる長女のそれは、心を込めて折ってくれた鶴やあやめなどの作品の数々。

そして、心温まる励ましの手書きのメッセージ。

小さい頃、私がいつも2、3ヶ月ぶりに家に帰るとき、家の前で待っていて、私の姿を見ると走って抱きついてきたことを思い出しました。

もうすっかり大きくなり、かわいらしい少女になりつつあります。

人間は守るものがあるからこそ、強くなれるのだと思います。

私はまた少しだけ強くなって、ビジネス戦国時代の戦場に戻ってくることができました。

今をよりよいカタチにして、次の世代へ手渡すこと。

これが今に生きる私たちの使命だと考えます。

http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND13494/index.html

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

震災100日後

悪夢のような震災からちょうど100日が経ちました。

いまだに復興が進んでいるとは言い難い現実。

こんなときに首相交代をめぐってのドタバタ劇。

政治の信頼は地に落ちてしまったのでしょうか。

私の持論ですし、多くの人の待望論ですが、2世や社会運動家ではなく、創業オーナーで成功した人が、企業を切り盛りしてきたように、国や県、市などの自治体を切り盛りするのが一番いいと思うのです。

そこにはきっと甘えの構造などは存在しないのです。

保身や権力闘争などとも無縁の政治をしてくれると期待が持てます。

なぜならば、企業を発展させ、なお安定させて、永続する道筋を創り、後継者に継承させることがどれほど難しく、そこには考えられないほどの自己犠牲や自己否定があったに違いないからです。

企業も組織であれば、自治体もやはり組織であると思うからです。

なかなか進まない被災地の復興のことを思うと、ふとそんなことを考えてしまいました。

さて、少し残念に感じとことがひとつ。

震災100日後の昨日、東京は曇りで午後から小雨となり、比較的涼しい過ごしやすい一日でした。

お昼のパンでも買おうと、近くにコンビニへ行ったところ、中は冷房が効きすぎるほど効いていて、ガンガンに冷えていたのです。

買い物の時間は僅かでしたが、寒くてたまらないほどだったのです。

店員はなにも感じないのでしょうか。

本部の指導はどうなっているのでしょうか。

疑問を感じざる得ませんでした。

私たちは、この日本は3・11以降に変わったはずではなかったのでしょうか。

やはり「喉元過ぎれば熱さ忘れる」のでしょうか。

「人の振り見てわが振り直せ」ですね。

私も気をつけたいと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264692002

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

タリーズコーヒー2

昨日に続いてタリーズコーヒーの話をします。

タリーズコーヒーは、現在参議院議員となった「松田公太」さんが日本に持ち込んだのものです。

この松田公太さんがアメリカのシアトルで一杯のコーヒーに出会い感動し、シアトル中のコーヒーを飲み歩いて一番美味しかったと感じたタリーズコーヒーを何としても日本で紹介したいという情熱からスタートするのです。

アメリカの本社に何度アタックしても駄目だったので、当時のオーナーが東京にいるときに押しかけてその権利を譲渡してもらったのです。

しかも最初の出店資金は全額自分で借金をして用意をしたというのです。

もし失敗すればと考えて、当時のコンビニの求人のポスターを見て、一日15時間、35年間働けば返せないことないと自分に言い聞かせてスタートしたそうです。

1号店は銀座でと決めていたのですが、なかなかそんなに簡単には見つからない中で、広尾に見つかった物件で妥協しようとしたときに、銀座の物件情報を入手します。

電光石火の行動力で、不動産業界のしきたりを破って、直接、その不動産の所有者にアタックして気に入られ、広尾の物件で支払った手付金300万円を捨ててまでこだわった銀座に念願の1号店をオープンさせるのです。

そして自らコーヒーを入れて、レジでお金をもらうという文字通り最前線で働きます。

自ら市場調査するときは、銀座の1号店のときもそうでしたが、目当ての希望店舗候補の向かいの喫茶店に陣取り、朝から晩まで一日3回も注文を繰り返す中で、歩行者数を数えたりしたそうです。

そのようにして数店舗に増えるまでは、自らコーヒーを入れる仕事も続けたというのです。

その当時、まさかそのコーヒーを入れている人が、タリーズコーヒーの社長だと思った人はいなかったことでしょう。

なにせタリーズコーヒーは、スターバックスコーヒーと並んで破竹の勢いで店舗展開をし、やがて株式上場を果たすことになるからです。

銀座に1号店をオープンしてから4年後のことです。

いつも思うことは、成功した創業オーナー社長は凄いということです。

その決断力と行動力です。

しかもその速さです。

失敗を恐れずに果敢に挑戦します。

リスクは回避するのではなく、むしろリスクを選択するのです。

まさにそこに勝負の鍵があるかのようです。

タリーズコーヒーもそのようにして大きくなったのです。

タリーズコーヒーファンは確実に存在し、その出店のお誘いは、今や引く手あまただそうです。

タリーズコーヒーの今後の発展のみならず、政治家「松田公太」さんの活躍も期待されます。

http://koutamatsuda.com/

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

タリーズコーヒー

信州の松本駅にスターバックスコーヒーがあります。

駅ビルにあるので、いつも沢山の人で賑わっています。

特急の発車時刻まで時間があるときに、暇ををつぶすために利用する人も多いかもしれません。

私も実はその一人です。

最近はおかわりが一杯100円だということがわかりましたので、いつも特急に乗り込む前におかわりし、そのまま特急に乗り込みます。

特急内の300円コーヒーとは格段の味の違いあるからです。

まだやったことはありませんが、東京に着いてその日のうちにスターバックスコーヒーに行けば、同じレギュラーコーヒーはやはり100円で飲めるそうです。

どの店でもおかわりは100円というのは、コーヒー党からすれば、なんともありがたいサービスのひとつです。

さて、松本駅の近くにタリーズコーヒーという店とドトールコーヒーという店がありました。

ありましたと書いたのは、ドトールコーヒーはいつのまにか無くなってしまったからです。

価格でいえばドトールコーヒーが160円くらいに対して、タリーズコーヒーは300円くらいですから、価格だけでは生き残れない厳しいビジネスの現実を教えてくれています。

安いだけに限れば、マクドナルドに行けば100円で飲めるわけです。

これは時代が成熟すると、いわゆる高価格帯と低価格帯に分かれて、中間は淘汰されるという現象なのでしょうか。

いずれにしても、ビジネスの手法でとしてよく言われる、定点観測がいかに大事であるかを教えられました。

私が注目するのは「タリーズコーヒー」です。

人それぞれですが、味や雰囲気はスターバックスより上だという人も多いのです。

確実にタリーズコーヒーのファンという人がいるのです。

現に立地の上では断然不利な信州の松本駅近くでは、ドトールコーヒーはなくなってもこのタリーズコーヒーはきちんと存続しています。

このタリーズコーヒーの日本での誕生秘話がありますので、明日またご紹介したいと思います。

http://www.tullys.co.jp/

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

上杉鷹山

上杉鷹山。

江戸時代の困窮する米沢藩を、その危機から救い、見事に建て直した藩主です。

元米大統領のJ・Fケネディやビル・クリントンが、最も尊敬する日本の政治家と言われたことでも有名です。

「成せば為る 成さねば為らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」。

これは誰もが知る、上杉鷹山の有名な言葉です。

「国家人民のために立てた君にし、君のために立てたる国家人民にこれなく候」。

今の日本の政治家やリーダーに、最も必要な言葉ではないでしょうか。

もし、上杉鷹山が現代に生きていたらと、つい考えてしまうのは私だけでしょうか。

首相が上杉鷹山だったら、果たしてどんな行動を取ってでしょうか。

恐らく、福島原発の近くで指揮を取り、そこで臨時国会を開催し、国会議員を招集したことでしょう。

自ら先頭に立って、また多くの議員やリーダーを引き連れて避難所を訪れて、一泊や二泊はその避難所で過ごしたことでしょう。

福島産や茨城産の野菜を率先してむしゃむしゃと食べたことでしょう。

そういえば、管直人首相が昔、厚生大臣だったころ、風評被害にあった「かいわれ大根」をむしゃむしゃと食べたことがありました。

あのときの勇敢な「管直人」はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。

自己保身にひた走る今の首相は、上杉鷹山とは程遠い存在となってしまいました。

残念で仕方ありません。

現代に再び、上杉鷹山が現れることを期待します。

http://bit.ly/lZIT4M

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

日本の首相

少し前のことになりますが、計画停電で近くのATMが閉まっていたときの話です。

銀行に行くと、銀行のATMの前は長蛇の列でした。

当然、待っている人たちはイライラしていました。

気が利かない銀行員は、ただ立っているだけです。

すると元気のいいおばさんがその銀行員に噛み付きました。

「なぜ、ATMを閉めているの?」。

「申し訳ありません、節電中なものですから・・・」。

「いつになったら使えるようになるの?」。

「私に聞かれてもわかりかねます」。

このときのやり取りを聞いていた私は、銀行員のまずい対応だなぁと思ってしまいました。

案の定、その元気のいいおばさんは、大きな声で一言。

「管直人みたいなこと言うんじゃないよ!」。

その後も怒りが収まらなかったのか、

「管直人みたいな無責任なこと言うな!」とか、

「まるで管直人のようだ」とか、もう言いたい放題でした。

それを聞いていた、あるおじさんは、

「管直人のようじゃいかんなぁ」と一言。

並んでいた人々はみんな爆笑でした。

これが巷での日本の首相の評判なのです。

その後、先日の辞める辞めないのゴタゴタがあった後は、悲しいかな日本の首相ともあろう人が、ペテン師だの詐欺師などの代名詞となってしまったのです。

ペテン師と言ってこけおろしたその人も、その昔、米大統領を「Trust me」と言ってペテンにかけたその人だったわけですから、ペテン師からペテン師よばわりされた首相は、まさしく大ペテン師ということになります。

これでは日本の未来は希望がありませんし、この国を誇りに思うこともできないでしょう。

一日も早い、希望を持てる首相の誕生を祈願します。

http://bit.ly/ilk9V9

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

九州の時代到来か

先週末に九州へ行ってきました。

羽田空港から約2時間で福岡空港へ。

帰りは気流の関係もあってか、約1時間20分。

弊社は品川にありますので、羽田空港は目と鼻の先です。

同じく先週に新幹線で行った仙台や神戸も近かったのですが、九州ももはや遠い場所ではありません。

信州の松本の先、安曇野や白馬に行くのとそれほど変わらないといっても過言ではないでしょう。

そんなときふと目にした「日経ビジネス」という雑誌。

九州特集の記事がありました。

いまだ根強い邪馬台国の九州伝説。

明治維新を境に、福沢諭吉や大隈重信など数々の偉人を輩出した九州。

最近の経済人でも、京セラの稲盛さんやソフトバンクの孫さんを始めとしたそうそうたる面々。

博多駅の駅ビルの集客力が話題となり、キャナルシティのテナント誘致に業界の関心が集中しています。

九州は時代を先行するといわれて、私も過去に経営セミナーなどで九州の店舗を見学したことを思い出しました。

これから世界はアジアの時代を迎えるというのは、もはや世界の常識です。

そうなれば、中国や韓国、台湾、香港、シンガーポールなどに近い地理的に有利なのは、まさしく九州なのです。

確実に来ることが予測される、関東や東海地方の地震。

いまだ予断を許さな福島原発問題。

未来戦略の一環として、本社を九州に移す会社も急増することが予測されるそうです。

そういえば、弊社の大切なお客様で、種子島の物件を競売で落札して転売したいという方がいました。

なるほど、まさしくこれからは九州が脚光を浴び、主役の座に躍り出るのはまんざら嘘ではなさそうです。

弊社もいよいよ九州進出ですか!

http://bit.ly/lZ8kUG

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

おひさま

NHKの連ドラ「おひさま」。

ついつい毎朝、見入ってしまいます。

主役の須藤陽子を演じる井上真央の迫真の演技もさながら、他の役者さんもそれぞれ見事にその役を演じきっており、普段まったくテレビを見ない私にしては珍しくはまってしまっています。

何よりも子役の演技が素晴らしい。

泣いたり笑ったり、その表情に感動しています。

元々は、弊社「日本マウント」で売買仲介している別荘がある場所が信州の安曇野だったことがきっかけとなって見始めたのがそもそも運の尽きでした。

完全にはまってしまいました。

考えてみればこの物語は、そう遠い過去の話ではないのです。

もう他界しましたが、私の父は昭和9年生まれで、まだ健在の母は昭和11年生まれです。

ちょうど陽子先生の生徒と同じくらいでしょうか。

私の両親は、あのような環境であのような学校生活を送っていたのです。

両親とも安曇野ではありませんが、信州生まれの信州育ちですので、あのドラマでの光景がけして人事のように感じられないのです。

なんだか不思議な感じがします。

両親は大変な時代を生き抜いてきたのです。

そんなことを考えるとつい感情投入してしまい、思わず力が入ってしまうのです。

また、時折見られる安曇野の自然の美しさは格別です。

まったく変わらない同じ美しい安曇野が、今の時代に現存するのです。

何と素晴らしいことでしょうか。

そんな美しい安曇野というリゾート地にある別荘を、自信を持って胸を張って紹介していきたいと思います。

http://www9.nhk.or.jp/ohisama/

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

芸能人との遭遇

東京で仕事をし東京に住んでいると、数々の芸能人や有名人と思わぬところで遭遇することがあります。

これは恐らく地方にいる人よりも圧倒的にその確率が高いと思うのです。

普段は真面目なことしか書かない?ブログですが、今日はちょっと一休み。

私の芸能人や有名人との遭遇記録を披露します。

すべては書ききれないので、印象に残ったものだけにします。

また、あくまでも偶然の出会いだけに限定します。

最初に特例として、対面でしっかりと話をした芸能人は、女優の山本陽子さんとたけし軍団の松尾伴内さんです。

東京駅でかの有名な叶姉妹。

同じく東京駅の喫茶店で歌手の堀内孝雄さん。

新幹線のグリーン席で歌手の北島三郎さん。

大井町の駅のホームでお笑いタレントの石塚英彦さん。

銀座のある店で俳優の神田正輝さん。

ある花火大会の会場で俳優の高橋英樹さん。

地下鉄の電車の中でプロ野球選手の石井逐朗選手とその家族。

新橋の交差点で早稲田大学駅伝部監督の渡辺康幸さん。

大森のサウナで格闘家の角田信朗さん。

そして、最後も特例ですが、この人を忘れてはいけません。

元アイドル歌手グループ「ブスッ子くらぶ」の新川てるえさん。

ツイッターで出会い、那須高原の別荘を案内させていただき、気に入った別荘を購入してくださいました。

今も、ブログやツイッターでの交流を重ねています。

これからもおそらく遭遇するであろう数々の出会い。

今から楽しみです。

http://amba.to/mCsa8n

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website

上司に恵まれるとは

いかにいい上司恵まれるかは、今後の社会人としての運命を決める。

果たしてそうなのでしょうか。

また、いい上司とはいったいどんな上司のことをいうのでしょうか。

上司ではありませんが、私の中学校の担任の先生は、面倒見がいいとか、教え方が素晴らしいというわけではありませんでした。

むしろどちらかというと、ぶっきらぼうで冷たい感じのする、よくテレビドラマに出てくるような熱血的な教師とは対極の教師といってもいいくらいでした。

中学二年の冬に、ある進路に関するアンケート用紙が配られて、そこに将来希望する大学を記入する欄があったのですが、まだ中学生の私は日本にいったいどんな大学があるのかもわからないまま、地元の国立大学名をとりあえず書いて提出したのです。

そのとき、その大学名を見た担任の先生は一言、

「笑わせるんじゃねえ」。

その一言で私の闘争心に火がついたのでした。

「いつかあいつの鼻を明かしてやる」。

それから猛勉強をし、成績はうなぎのぼりに上がりました。

ついに高校進学のとき、当時、陸上競技の長距離走に青春のすべてをかけていたこともあって、その地方一番の進学校ではなく、陸上の名門校へ進学したいと思っていたのですが、担任の先生はその一番の進学校への進学を強く勧めたのです。

熱心な勧めを断って、陸上名門校に2番の成績で合格した私は、その後2回の全国高校駅伝の出場を果たしました。

変わって、社会人となって数年経ったころのことです。

今の常識では考えられない暴力上司に出会いました。

空手の黒帯であったその上司は、鉄拳制裁は当たり前で、まさに毎日が恐怖の連続でした。

実際に流血したり、骨折したり、今の時代ならパワハラで社会問題になるようなことばかりでした。

その後、私は不動産業界に足を踏み入れて、バブル時代には物件を占有するヤクザと渡り合ったりしましたが、恐怖心を持つことも無く堂々と交渉することができました。

他人が経験しないようないろいろなことを経験しましたが、よほどのことでもないかぎり、動揺することはありませんでした。

人生は何が幸いするかわかりません。

今、自分の人生を振り返ると、あの中学校の担任の先生と暴力上司に感謝している自分がいるのです。

その当時は少なからず恨んだり憎んだり、少なくとも好きではありませんでした。

しかし、もしあの二人に出会っていなかったらと思えば、私の人生はもっとひ弱な違った人生になっていたと思うのです。

いい上司とは、そのときは意外とわからないものなのです。

http://bit.ly/iSGKme

Avatar photo

日本マウント

関東甲信の中古別荘、リゾート物件、 田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!! 

More Posts - Website