新潟県村上市
新潟県村上市。
町おこしや町屋の再生で有名です。
10年前にそのプロジェクトをたった一人で始めたのが、村上伝承の鮭料理を製造販売するお店「味匠吉川」を経営される吉川(きっかわ)さんです。
この吉川さんと、那須高原の高級リゾートホテル「二期倶楽部」で行われた、ある経営セミナーで同室となりました。
この日、お誕生日だった吉川さんには、二期倶楽部から素敵なバースデーケーキがプレゼントされましたが、その夜、部屋でそのケーキを半分頂ながら、朝方まで吉川さんの話を聞くことが出来ました。
10年前高い志を立てて、たった一人でスタートした町おこしは苦難の連続だったそうです。
近代化すれば、保証金などのお金が入ってくる商店街は猛反対。
しかし、村上の古い町並みを残し、魅力ある町屋を再生しない限り、全国の他の町のように近代化した商店街はことごとく失敗したのと同じことになってしまうという危機感から、対抗勢力に立ち向かうのです。
対抗勢力の数は千倍、万倍という巨大な勢力でした。
中傷、非難、罵倒、脅迫にさらされながらも、1軒1軒を、1人ひとりを説得して、少しずつですが、わずかながらも運動は広まり、古き良き町屋らしさを取り戻していくのです。
反対していた市長がやっと賛成してくれたかと思えば、その市長も市町村合併の市長選で落選。
当選した市長は反対ということが何回も続いたそうです。
諦めることなくやり続けていく中で、反対の急先鋒だった力のある女性が、当然、賛同するという奇跡が起こります。
こうして苦節10年、ついに過半数以上の市民の賛同を得るまでになったのです。
今や、新潟県村上市は観光客が溢れる、魅力的な素敵な町に生まれ変わりました。
翌朝、吉川さんに誘われて、寒さに震えながら、二期倶楽部の広大な敷地の中を歩いて10分という露天風呂へ行きました。
風呂から出た後も、ここへ行こう、あそこへ行こうと、湯冷めするのも気にすることなく、広大な二期倶楽部の敷地にあるすべての施設を見て歩いたのです。
流石に、私は途中でリタイアしてホテルの部屋へ帰りました。
この人は、他の人にない、類まれな純粋さ、情熱、行動力を持っていることが分かりました。
なるほど、人との出会いは人間を成長させるということが分かります。
吉川さんという1人の人の立ち居振る舞いに触れて、私は未だかつてない衝撃を受けたのです。
私が今までいかに生ぬるい人生を送ってきたのか。
そして、いかに純粋でなく、どこかしら澱んでいたのか。
吉川さんの誕生日であったこの日は、私にとっても、私の人生の中で、また新しい誕生日の一つになりました。
生まれ変わったつもりで、高い志を持って、残こりの人生を走り抜きたいと思います。
もしドラの秘密
もしドラ。
もはや誰もが知っている言葉です。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」という本のタイトルです。
略して、もしドラ。
このもしドラ、実に270万部を売り上げたそうです。
那須高原の高級リゾートホテル「二期娯楽部」で行われた経営セミナーで、この「もしドラ」の仕掛け人である、発行元のダイヤモンド社で企画・編集した「加藤貞顕」さんの講演を聴くことができました。
驚いたことが三つ。
一つはきっかけ。
加藤さんが、もしドラの著者「岩崎夏海」さんのブログを見て、この作品を書いてもらうことを企画したということです。
数多くあるブログの中から発掘したという事実です。
二つ目は、略称である「もしドラ」は、加藤さんがツイッターを使って広めたということです。
ツイッター検索を使って、ドラッカーについてつぶやいていた人に、かたっぱしからコメントを返し、「もしドラ」という略称を広めていったとか。
その後、もしドラ公式アカウントを作っていくのです。
三つ目は、販売に対して、まさしくドラッカーの言うところの「マネジメント」をしっかりと実践していたという事実です。
顧客定義をきちんとし、誰に売るかというターゲッティングもしっかりとし、販売促進など周到に準備していったのです。
270万部の大ヒットは偶然の産物ではなかったのです。
私は冗談ではなく「もし、もしドラの編集者がドラッカーのマネジメントを読んだら」という本を書きたいくらいの気持ちになりました。
何事も偶然はないのだと思います。
私たちのビジネスも同じです。
二期倶楽部
縁があって二期倶楽部に宿泊することができました。
那須高原は弊社「日本マウント」のホームグラウンドです。
年間、30件くらい売買仲介がある那須高原には、以前は毎週のように行っていました。
二期倶楽部の横を通るたびに、車に同乗している地元の業者から、富裕層や芸能人ご用達の高級リゾートホテルだと聞いていたのです。
その、二期倶楽部での宿泊でした。
予想以上のスケールに驚きました。
広大な敷地。
清流や森林など、自然を十分に満喫できるデザインに感動しました。
センスのある建物が自然にマッチしていて、違和感が全くありません。
細部まで真心が込められた、備品や装飾品には、美しさがみなぎっています。
敷地内の菜園で採れた新鮮な野菜の美味しさも格別なものでした。
従業員の笑顔や、その優しさ、そして素早い行動には、ブランドというものがしっかりと確立されていることを感じます。
また、この場所に来たい。
ずっと、この場所にいたい。
本物のリゾートとは、こんな気持ちにしてくれる場所のことを言うのでしょう。
27年前にわずか6室からスタートした「二期倶楽部」ですが、そのときには社長の北山ひとみさんのスケッチブックには今の施設のすべてが描かれていたというのです。
本物のブランドとは時間をかけて創り上げていくものなのでしょう。
百聞は一見に如かず。
ブランド認識が心に刻み込まれたひと時となりました。
首都圏の地震に備えて
4年以内に首都圏に大規模な地震が起こる確率は7割だそうです。
今週の週刊誌でそのことが大々的に取り上げられていました。
週刊現代では以下のような記述で不安を煽っていたのです。
「天気予報で降水確率70パーセントと言われれば、たいていの人は傘を持って出勤するでしょう。
地震予報もこれと同じです。」
皆さんどう思いますか。
団塊の世代の大量退職による移住の需要で、別荘や田舎暮らし物件の動きが活発になってきています。
そこに加えて、地震に備えて緊急避難用の別荘や田舎暮らし物件が、にわかに脚光を浴びてきているのです。
人気が出そうなのが、八ヶ岳や安曇野、軽井沢や北信州である、上田や佐久、小諸などの地域だと思われます。
地盤が固い、津波の心配もない、原発から遠い、東京から比較的近いなどの好条件が揃っているからです。
今までの田舎暮らしのメッカは福島県でした。
それが震災の影響で長野県や山梨県に変わりました。
首都圏や東海地方の地震予想の影響で、この傾向には拍車がかかりそうな気がします。
時流とはこういうことをいうのでしょう。
信州と甲斐の今年の夏は、リゾート物件や田舎暮らし物件の需要で熱くなりそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY201201230641.html
人間は35歳で決まる
平成建設の社長の講演を聴きました。
平成建設といえば、マスコミでも何度も取り上げられた有名企業です。
静岡県の沼津市にある建設会社にも関わらず、東大や京大など有名大学からの新卒者が入社するほどの人気企業です。
大手ゼネコンの内定を蹴ってまでも、新卒者が入りたいほどの魅力があるのです。
その秘密は「内製化」。
下請けや外注は一切なく、すべてが自己完結する会社なのです。
この会社のリーダーも自己完結能力を持った人たちなのでしょう。
社長の言葉で印象に残ったものは、人間は35歳で決まるというものでした。
35歳で色分けされるそうです。
リーダーになる人と、単なる愚痴屋(この社長の表現です)で終わる人とにです。
確かに35歳くらいまでには部下が1人や2人はいたり、後輩が何人かはいるものです。
部下や後輩を誘っては居酒屋などで上司や会社の批判をする人のことを、きっと愚痴屋というのでしょう。
自分に自信がないことの裏返しが、自分の話を素直に聞いてくれる部下や後輩を誘っての、居酒屋などでの愚行にいたるわけです。
自分が無能であることを証明しているようなものです。
そういう人でリーダーになった人はいません。
その時点でまさに色分けされているわけです。
平成建設は企業カルチャーを大事にするために、スタートのときから新卒採用を継続してきた会社です。
今や社員は500人を超える大所帯となりました。
最年少役員は36歳。
平成不況の逆風の中、建設業という業種でここまでの基盤を創ってきた社長の言葉だけに重みがありました。
北海道の土地を持っている人は気をつけよう
原野商法の被害者を狙った測量詐欺で逮捕者が出ました。
北海道の土地を持っている人に「あなたの北海道の土地107坪が749万円で売れる。売却に測量が必要」と虚偽の説明をし、84万円をだまし取った疑いだそうです。
2009年3月から11年10月に約500人から約4億円をだまし取ったというから凄いことです。
架空の会社名や偽名を使っていたというから、まさにプロの詐欺師だったわけです。
訪問時も指紋を残さないよう、瞬間接着剤を指に塗っていたいう話には驚きました。
彼らは、私たちリゾート物件や田舎暮らし物件を取り扱っている不動産業者の敵です。
業界のイメージダウンにつながるからです。
彼らのような詐欺師がいる限り、リゾート物件を扱っている不動産会社は誤解され続けるわけです。
弊社にも、ごくたまに間違い電話がかかってきます。
似たような名前で原野商法や測量商法をやっている、いかさま業者がいるのでしょう。
誤解されること自体、迷惑なことですし、悲しいことなのです。
弊社「日本マウント」では、一切、北海道の物件は扱っていません。
北海道に限らず、土地自体の扱いをほとんどやっていないのです。
企業はお客様に喜ばれるために存在し、誰かの役に立つために存在するものだと考えます。
少なくとも、弊社「日本マウント」の存在意義はそこにあると思うのです。
1日も早く、原野商法や測量商法に関わる詐欺が根絶することを願います。
セミナー参加者の顔ぶれ
最近、経営セミナーに参加して思うことがあります。
それは、セミナー出席者の顔ぶれです。
内容は中小企業のオーナー社長向けのもの。
出席者の中には、某航空会社の現役パイロットや現役の高校教師。
学習塾の講師。
大手1部上場企業の若手社員。
いわゆるサラリーマンの方々です。
私の常識や先入観を覆すような顔ぶれです。
彼らは勿論、自腹を切って就業時間外に参加しているのです。
名刺交換をして初めて知る「現実」です。
時代の傾向なのでしょうか。
ただ、言えることは、たとえサラリーマンであっても経営感覚が必要な時代であること、今後益々そうなることは確かなのです。
これからの時代はまさに「サバイバルゲーム」。
大企業や資格にすがっていても生き残れません。
本当に実力があるものしか通用しない時代になることでしょう。
まさしく「本物」や「一流」にならなければいけないのです。
学ぶこと、努力すること、そしてそれを継続すること。
セミナー参加者の顔ぶれから教えられます。
ウエイトコントロール
6ヶ月前に、ある病院で診断を受けました。
そこで、少し体重を落とすように指導されたのです。
私はバブル時代の絶頂期の体重から20キロ落とした実績があります。
その後、少し油断していたところ、10キロほど、いつの間にか増えてしまっていたのです。
そこで、ウォーキングをしたり、食事を工夫することにしたのです。
無理して体重を落としても、また直ぐに戻ってしまうでしょうから、あくまでも自然体を心がけました。
先日、半年経ったからと再度、検査をしました。
体重はあまり細かくはチェックしていなかったのですが、半年前より6キロほど減っていたのです。
医者もさぞかし喜んでくれるのかと思いきや、
「こんなに体重減らしちゃっていいのかな~」なんて言っているのです。
「標準体重になっちゃったよ」。
のんきなものです。
自分で体重を落とせと言っておきながら。
まあ、無理しないでウエイトコントロールできたので、そんなに頭にはきませんでしたが。
しかし、血圧の数値は大幅に改善されていました。
やはり、体重は影響するのでしょう。
弊社では間違いなく、私が断トツで一番、休みなしの長時間労働をしているという自負があります。
時給に換算すれば、一番安い賃金かもしれません。
しかし、これも健康で体力があってこそ出来ることなのです。
自分の身体に感謝しなければなりませんね。
しばらくはこの体重を維持したいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BD%93%E9%87%8D
あるカフェレストランでの出来事
会社の近くにあるカフェレストラン。
名の知れた大手チェーン店です。
第一京浜沿いにあるので、箱根駅伝のテレビ中継で映ったという話ですが。
1月5日のランチ時は、もう仕事が始まった企業が多かったせいか、かなりの混雑していました。
私はいつもメニューを見て注文をするのにほんの数秒。
入店して直ぐに注文したのですが、30分過ぎても料理が届きません。
後から入店した他のお客様の料理はドンドン届いているのです。
流石に我慢できなくなって、ウエイトレスに文句を言いました。
きっと、オーダーを受けた人が忘れていたのでしょう。
直ぐに店長が謝罪に来ました。
そこでも私は辛口の一言。
なあなあでは済まさない性格なのです。
料理が届いて、食べている最中に再び店長が来てもう一度、謝罪の一言。
「大変申し訳ありませんでした。次からは10分以内で料理を出すようにいたします。この料理はサービスさせて頂きます。」
と言って、深々と頭を下げて、伝票を持っていきました。
その後、食事を済ませて帰るときに、出口まで店長が走ってきました。
両手にはこれからお客様の届ける料理を持っていました。
そこでも、深々と頭を下げてのお詫びの一言。
私が注文した料理はランチメニューの2人で1200円の料理だったのです。
クレーム対応のマニュアル以上の対応だったのだと思います。
この店が気に入りました。
これからも利用しようと思います。
クレーム処理は大切ですね。
悔しさをバネに
今年の箱根駅伝で圧勝した東洋大学。
昨年、わずか21秒差で苦杯を舐めた翌日、1月4日早朝6時に新メンバーでの練習がスタートしたそうです。
普通ならば1日休んでとなるところでしょうが、悔しさがそうさせたとか。
1人1人が1秒を削り出すにはどうしたらいいのかを真剣に考えるところからスタートしたというのです。
4年生を中心に、勝利への執念が足りなかったと、何回もミーティングを開いたそうです。
その結果、今年の圧勝となるわけなのですが、やはり勝つチームというのは違うものです。
次元はまったく違いますが、私も中学・高校と陸上競技で長距離走を専門にして活躍していたことがあります。
高校時代は2年連続で全国高校駅伝で都大路を走りました。
中学3年のときの、県大会への出場をかけた地方予選3000メートルで、悪くても3位くらいになれると思って油断していたのか、6位と惨敗してしまいました。
6位までが県大会に進むことがきる予選会でしたので、首の皮一枚つながったかたちとなったのですが、悔しさのあまり、レースが終わってから直ぐにその会場でトレーニングを始めました。
今、考えれば、同僚の応援をしなければならない立場だったのでしょうが、そのときは悔しくてたまらず、いてもたってもいられなかったのだと思います。
その1ヶ月後の県大会では4位に入賞することができました。
秋の県大会2000メートルでは3位になることができ、そのときの記録が出身地の諏訪記録として、35年後の今も残っているのです。
悔しさをバネにする。
ビジネスでも必要なことかもしれません。