日本男子柔道の復活を願う
ロンドンオリンピックでは、日本男子柔道がオリンピックで初めての金メダル0に終わりました。
日本のお家芸とみなされる柔道は勝って当たり前という種目なのです。
それだけに、今回の惨敗の結果は深刻なものだと思います。
柔道に関しては、中学時代に体育の科目としてありましたが、そのときはそれなりに得意としていた好きなスポーツでした。
また、父親が柔道の黒帯でかなりの実力者であったらしく、数多くの大会で優勝し賞状やトロフィーなどが家に飾ってあるのを、子供の頃に見た記憶もありました。
やはり子供の頃、テレビドラマで「柔道一直線」というがありましたが、いわゆる「スポ根」の物語だったわけですが、当時はテレビにかじりついて観たものでした。
長野県の富士見町に「鹿の湯」という温泉宿泊施設があります。
私は縁があって、その「鹿の湯」に行くことが多かったのですが、夏になると全日本男子の柔道合宿がよく行われていました。
当時の全日本男子の斉藤コーチなどを身近で見たこともありました。
最近では都内でロス五輪金メダルの山下さんの講演会にも参加したこともあり、その講演内容に感動したことも思い出されます。
そんなこんなで、柔道に関しては思い入れが強いわけです。
そして、日本柔道の復活を熱望する一人でもあります。
ルールなど、日本柔道に不利な点もあるかもしれませんが、再びオリンピックの舞台で日本人選手が大活躍する姿を見たいと強く願っています。
東京で再びオリンピックが行われるかまだわかりませんが、その頃には柔道日本の復活を期待したいと思います。
1番と2番の差は・・・
ロンドンオリンピックはいよいよ後半戦です。
日本人選手の活躍も期待されています。
前半戦の華であった水泳はメダルラッシュに沸きました。
しかし、北島選手を育て上げた平井コーチの一言が印象的でした。
金メダル1個とそれ以外のメダル10個では、金メダル1個の方が勝る。
まさに、この言葉こそ勝負師の言葉なのでしょう。
残念ながら水泳では金メダルは一つもありませんでした。
史上最高のメダルラッシュに沸いた水泳界でも、手放して喜ぶわけにはいかなかったようです。
ましてやお家芸の柔道では、初めて男子で金メダル0個に終わりました。
ビジネスの世界でよく言われる言葉があります。
1番と2番の差は2番と100番の差より大きい。
日本で1番高い山は富士山ですが、2番目に高い山を知っている人が少ないそうです。
知名度や認知度でそれだけ差があるわけですから、ビジネスの世界では1番にお客様が集中するということになるわけです。
また、こんな言葉も耳にしたことがあります。
社長と副社長の距離は副社長と運転手のそれよりも長い。
これも、組織におけるトップの重要度を現した言葉なのでしょう。
いずれにしても1番になることがいかに難しく価値があることかが分かるものです。
そう考えると金メダルと勝ち取った、体操の内村選手や柔道の松本選手に活躍は、歴史に残る特記すべきことだったのでしょう。
これからの後半戦の競技でも、続々と金メダリストが誕生することを期待したいと思います。
オリンピックに住む魔物
ロンドンオリンピックで話題が持ちきりな毎日です。
しかし、金メダル確実と予想された選手が続けざまに敗退しました。
よく言われるように、オリンピックには魔物が住んでいるのでしょうか?
本番で堅くなってしまい、本来の力を発揮できないこともあるものです。
真面目で勤勉な日本人は、リラックスすることが苦手で、昔はよく大舞台に弱いと言われたものでした。
ノミの心臓と揶揄された人もいたことを思い出します。
高校野球でも「甲子園には魔物が住んでいる」という言葉は定番になってしまいました。
毎年、大番狂わせが必ずあるからです。
何が起こるのかわからないのが勝負の世界なのでしょう。
勝負は下駄を履いてみなければ分からないものなのです。
意外な選手が活躍するのがオリンピックの楽しみでもあります。
今回も、シンデレラボーイやシンデレラガールが何人か現れそうです。
運も実力のうちといいますが、きっと背後には相当な努力の積み重ねがあってのことでしょう。
華やかな活躍の陰には、誰も知らない艱難辛苦があるものなのです。
ビジネスや人生にもきっと同じことが言えるのでしょう。
オリンピックはこれから中盤戦です。
数々の素敵なドラマを見せてくれるに違いありません。
私たちもオリンピックを楽しみ、そこから何かを学びたいと思います。
スーパー銭湯
私が住む街の駅近にスパー銭湯とやらができて、どうやら賑わっているという話を聞いたので、話題作りに一役買うかもしれないと思い行ってきました。
日曜日の夕方でしたが、まさに盛況そのものでした。
立地のよさや価格が安いということもあるのでしょうが、手軽なレジャーの一つとして市民権を得たのかもしれません。
かつては駅近のビルなどにあったサウナが全盛の時代もありました。
私の大学生の頃でした。
その後、健康ランドが全盛の時代が訪れます。
先駆けは船堀にあった「東京健康ランド」でした。
何種類ものお風呂に入ることができ、食事をしたりマッサージをしたり家族で楽しめるものでした。
荻窪駅近くにも「湯ーとぴあ」という健康ランドができました。
当時、働いている職場に近いこともあってか、良く行ったことを思い出します。
その後、カプセルホテルと併合した健康ランドのようなものが流行りました。
ホテルに泊まる値段でお風呂も楽しめるということで人気を集めました。
私も出張で地方へ行ったときや、逆に地方に住んでいるときに出張で東京へ行ったときなどに利用したことを思い出します。
その後はスーパー銭湯が流行ったり、ビジネスホテルでも天然温泉の大浴場やサウナや露天風呂まで完備した施設を売りにするものが出現したりしています。
時代と共に銭湯やサウナも姿を変えてきたわけです。
時流を読み、それに従うことがビズネスでは大切だということが良く分かる例でもあります。
私はサウナ健康法の実践者であり、今ではそれが継続しているおかげで、過酷な激務の毎日を難なくこなせるような健康体になってきました。
今までは決まった施設を好んで使っていましたが、今回体験したスーパー銭湯もいいかもしれないと思い始めています。
顧客はこうやって他の会社へ移っていくのだと、お客様心理を分析している自分がいるのも面白いものです。
やはり、何か特色が必要であり、何かのサービスに特化しているなど、お客様を離さない工夫が必要なのでしょう。
そんなことも感じた週末の夕方のひと時でした。
勝負の世界の厳しさ
米大リーグレイズの松井選手が戦力外通告というショッキングなニュースを目にしました。
成績が振るわなかったので心配はしていたのですが。
残念という言葉しか見当たりません。
これが実力主義アメリカ、そして米大リーグの現実なのです。
結果がすべてという世界での、やはり現実なのでしょう。
日本ではここまで冷酷な処遇はありえないと思います。
もう松井選手の雄姿は見ることができないのでしょうか。
そう考えると寂しい思いがするのは私だけではないでしょう。
あのヤンキースを世界一に引き上げたワールドシリーズMVPのことが走馬灯のようになって思い起こされます。
まだ、今後の去就は定かではありませんが、どのような立場になろうとも、松井選手を応援し続けたいと思います。
ビジネスの世界もスポーツと同様に厳しさは増しています。
まさしく、結果がすべての世界です。
どんなに素晴らしい講釈を垂れていても、赤字が続き倒産してしまえば、それは罪だと讒訴されるのがビジネスの厳しさなのです。
赤字企業の聖人君主のような品行方正な社長よりも、たとえ不人気で嫌われ者でも、黒字企業の社長の方が評価されるのが、厳しいビジネスの世界なのです。
松井選手のニュースも他人事とは思えないものでした。
私自身も勝負の世界の厳しさを認識して、より一層頑張りたいと思います。
ピンストライプのイチロー
米大リーグマリナーズのイチロー選手がヤンキースに電撃移籍をしました。
あまりにも突然のニュースに驚いたのもつかの間、既にユニフォームを来て試合に出場したのです。
打席に立つ前には、マリナーズファンからスタンディングオベーションで迎えられたそうです。
それにしても、アメリカはこういうことにはドライであると、いつも思います。
勝負の世界は感傷に浸っている暇などないのでしょう。
やるべきことをさっさとやるのがプロの姿勢であると言わんばかりです。
しかし、功労者に対して敬意を示すことは大衆の中で根付いているようです。
数々のスタンディングオベーションを見る度に、アメリカがいかに自由で平等な世界であるかということが分かります。
イチロー選手も、愛着のあるマリナーズのユニフォームを脱いで、そのマリナーズを相手に新たな戦いのスタートを切るのには、どれほどの葛藤や苦しみがあったことでしょうか。
移籍初戦の第1打席でヒットを打ち、つかさず盗塁を成功させたイチロー選手もあっぱれなものです。
ヤンキースと言えば、米大リーグでは名門中の名門です。
数々の記録を塗り替えたイチロー選手が最後に輝くには、これほど整えられた舞台はないことでしょう。
野球の神様がいるとしたならば、これこそ粋なはからいなのではないでしょうか。
野球人であれば誰もが憧れるピンストライプのユニフォーム。
イチロー選手もきっと似合うことでしょう。
51回目の誕生日
今日はアメブロがメンテナンスの日でしたので、毎日更新している早朝には更新できませんでした。
いつもならお休みする、日本マウント社長ブログなのですが、特別に更新することにしました。
それは、今日7月24日が私の51回目の誕生日だからです。
こうして元気で仕事をすることができるのも、家族や社員の皆さん、そしてお客様や取引先の皆様のおかげです。
心から感謝しています。
丈夫な身体に産んでくれて、逞しく育ててくれた両親に、といっても父親は天国で見守ってくれていると思いますが、本当に感謝しています。
私は単身赴任で半ば家族を犠牲にして仕事に邁進しているのですが、文句の一つも言わないで家庭を守り子供を育ててくれている妻にも本当に感謝しています。
すくすくと育ち、学校や近所でも一目置かれる良い子に育った子供たちにも感謝しています。
父親らしいことは何もしてあげられなかったことには反省すること仕切りです。
こんな父親でも、父として慕ってくれる子供たちがいることが、今の私の何よりも励みであり、仕事に対する原動力にもなっているのです。
妻の育て方が立派だったと思う、今日この頃です。
私にできることは、後姿で人間としての正しさを教えることなのでしょうか。
そうであるとすれば、会うたびに成長している我が子に負けないくらい、そして恥じないように、成長し成功し、そして誰かの役に立ち、社会に貢献する自分になることが大切なのでしょう。
そうなることを誓う、誕生日でもあるのでしょう。
この1年で子供たちは素晴らしい成長をしました。
果たして私はどれほど成長したのか、反省しなければならない日でもあります。
新たな誓いを立てて、また新しい1年をスタートしたいと思います。
今年1年が、素晴らしい1年になるように頑張ります。
そして、1人でも多くのお客様や社員、取引先の皆様を喜ばせるように頑張ります。
ゴールド免許取得
誕生日が近づいてきました。
恒例というか、何年かに一度の自動車免許の更新があります。
今回は何と、ゴールドでの更新となりました。
今までは何回も違反を繰り返していましたので、当然ゴールドではない更新でしたので、今回のゴールドでの更新は嬉しいものです。
ひどいときは免許停止期間が何ヶ月もありました。
罰金や講習などお金や時間も浪費したことも少なくありませんでした。
若気の至りとはいううものの恥ずかしい限りでした。
やはり、しっかりとルールを守って運転することが、最大の効率を生むことだと今になって分かったような気がします。
急がば回れとはよく言ったものです。
今頃気付いても、遅い感があるのは否めませんが。
ゴールドは次の更新が5年後です。
それ以外は3年後でしかも更新にかかる時間がかなり違います。
これだけ考えても、効率や費用ということに関しても差があるわけです。
ビジネスにも同じような感覚を感じます。
目の前の利益だけ追いかければ、それは交通違反を犯し、ゴールド免許を剥奪され、罰金を払い講習を長時間にわたって受けなければならないという自動車免許の更新時の非効率と同じような、後にビジネス上の不利益をもたらすこともあるのです。
いや、そういうことがほとんどかもしれません。
ここ数年、そのようなことを実感することばかり経験してきました。
今まで以上に、これからは身を引き締めて仕事に取り組みたいと思います。
すべてはお客様を喜ばせるために。
ワタミの農業が黒字に
ワタミの農業が10年目にして初の黒字になったというニュースを耳にしました。
10年間よく我慢したというのが正直な感想です。
よく言われるのが、3年で黒字にできなければ撤退したほうがいいという類の話です。
同じ農業関連ですが、かつて「ユニクロ」が野菜の販売の事業に進出して、素早く撤退したことがありました。
それはそれで、柳井さん潔い決断が評価されたものでした。
その直後に出版した「1勝9敗」というタイトルの本はベストセラーとなりました。
赤字でも我慢してやり続けるのには限界もあることでしょう。
しかしやり続けた後に、黒字に転換し大成功した例も数多くあるのです。
有名なのはクロネコヤマトの宅急便がシンボルの「ヤマト運輸」です。
また、タクシー業界では長野県の中央タクシーが空港便を始めてた当初、やはりしばらくその事業は赤字が続いたそうです。
いずれも当時の役員クラスがほとんど反対する中で始めて、赤字が続くという逆風の中をやり続け結果、遂にものにしたという典型的な成功例です。
いまではヤマト運輸は宅急便がまさしく主力業務になっていますし、中央タクシーも空港便がドル箱になっていると聞きます。
弊社「日本マウント」は初期の頃からホームページ作成などすべてのインターネットに関する業務を内製化し、関東甲信静岡地方の比較的リーズナブルな中古別荘に特化した粗利の低い商売を展開してきました。
利益が出にくい、簡単ではない経営を余儀なくされてきたわけですが、少しずつですが蓄積されたノウハウや積み重ねてきた信用が定着し、ようやく花が開きつつある予感がします。
ワタミの農業経営に比べれば、その苦労や忍耐などは比較にならないくらい小さなものだったかもしれませんが、苦節10年目にしての初の黒字というニュースには、人事ではない喜びを感じました。
これからも、ワタミの農業には頑張って欲しい思います。
東京の人口予想
東京都が人口予測をまとめて発表しました。
総人口は2020年の約1335万人をピークに減少に転じ、70年には1000万人を割り、2100年には約713万人になるそうです。
2010年実績では1316万人ですから、約46パーセント減少することになります。
65歳以上の高齢者人口は現在の27歳が65歳になる50年にピークを迎え約442万人なり、2010年実績である268万人の約1.6倍になるそうです。
しかし、ここから高齢者人口も減少に転じ、2100年には約327万人となるそうです。
問題なのは2100年の65歳以上の人口が総人口に占める割合と15~64歳の生産年齢人口の割合なのです。
65歳以上が約46パーセントとなり、生産者年齢人口は47パーセントとなるそうです。
現在の高齢者1人を現役世代3人で支える「騎馬戦」の構図から、100年後は高齢者1人を現役世代1人が支える「肩車」の時代になるとのです。
東京がこうであれば地方はもっとこの傾向が加速するのでしょう。
日本はいったいどうなってしまうのでしょうか。
この予測が現実となれば、今のビジネスも根本的に変わらざる得なくなるのでしょう。
まさに、一寸先は闇であり、逆に考えれば無限にチャンスがあるのかもしれません。
断言できることは、この予測はそれほど狂わないだろうということです。
100年後には人口が半分になり、そのまた半分が老人になるということなのです。
そして、この現実は地方ほど早く訪れるということなのです。
今、私たちは未来のために何を準備できるのかを考えたいと思います。