接道不適合物件について
最近、立て続けに相談された物件についてです。
接している道路に対して間口が2メートルなかったのです。
これでは再建築が出来ません。
相談があった2件とも、間口が約1.8メートルくらいなのです。
昔風で言うところの、一軒といったところでしょうか。
その状態で購入した物件と、一部分筆して売却した時にそうなってしまった物件なのですが、その時に仲介した不動産会社がしっかりとしていなかったことが原因です。
もう何十年も前の話なので、無理もないことかもしれないのですが。
さて、どうしたら高く売却できるのか思案中です。
隣地に交渉して、20センチほどの幅で土地を譲っていただき、2メートルを確保するか、後ろの土地から新たな進入路を確保するか、方法はいくつかありそうです。
再建築、いわゆる建て替えですが、それが不可能な物件は他にもいくつかあります。
かなり多いのが、市街化調整区域に立っている家の場合で、線引き後に家を建てて宅地にした物件などです。
線引き前から建っている物件の土地は、既存宅地といって、ほとんどは建て替えが出来るのですが、そうでない土地は建て替えが出来ないことが多いのです。
農家住宅や農家分家、店舗併用住宅などで許可を取り、建てた物件に関しては、その後に一般の住宅に建て替えることが出来ないので注意が必要なのです。
あとあと困らないようにするために、売買のときに不動産仲介業者がその役割を果たすのです。
建て替えが出来ない、だから高く売ることが出来ないというのでは、困ってしまうことになります。
最近では、そういうことには滅多にないかもしれませんが、接道に問題がないか、市街化調整区域の土地の場合には既存宅地かどうかなど、しっかりと確認する必要があるかもしれません。
私たちも、不動産仲介業者として、しっかりとその責任と役割を果たしていきたいと思います。
消費税増税問題について
消費税増税前の駆け込み需要が期待される住宅業界です。
弊社は中古住宅の売買仲介業ですから、それほどの大きな影響はないと考えるのですが。
しかし、周りがあまり騒がしいと、ついつい影響を受けて浮き足立ってしまうことを心配しています。
消費税増税だけに目を向けてしまうと、大切なことを見失ってしまうこともあります。
消費税増税後に行われる予定の住宅ローン減税です。
この点をしっかりと考慮しなくては、急いだあまり損をしてしまうことにもなりかねません。
購入する物件の金額と、自分の年収によっては、消費税増税後に購入した方が得なケースがあるのです。
詳しくは専門家に相談することをお勧めします。
何がなんでも消費税増税前というのは間違いだということです。
先週、発売した雑誌のプレジデントには、不動産や住宅購入に関する特集が組まれていましたが、そこにもいくつかのシュミレーションが書いてありました。
明らかに、消費税増税後の住宅ローン減税を使う方が得なケースもありました。
気をつけなければいけないことは、周りの雰囲気に流されたり煽られて、購入を急ぎすぎないことでしょう。
勿論、人気の物件はすぐ売れてしまうことは言うまでもありませんが。
いずれにしても、しばらくはこれに関する情報から目が離せません。
飯山、栄村へ行きました
先日、長野県の最北端、飯山市そして栄村へ行きました。
物件の調査で行ったのですが、まだいたるところに雪が残っていました。
東京で桜が散りつつあるのとは、かなりの違いがありました。
道の駅などに寄ったりしたのですが、ストーブをつけている店がほとんどでした。
3月の最終日だったのですが、日曜日であることも重なったせいか、スキー場も最後の営業に励んでいるところもありました。
栄村と言えば、あの3・11の時に、同じように大地震に見舞われて、相当な被害をこうむった村でもあります。
人々の記憶からはほとんど忘れ去られているかもしれませんが、道の駅などのお土産コーナーなどには、大学生がデザインしたキーホルダーなどに、その価格の中に栄村での被災者への寄付が含まれているものを目にしました。
弊社では長野県の物件を多く扱っていますが、東北の被害と同じように、栄村でも大きな被害があったことを忘れてはいけないと思います。
復興がどこまで進んでいるのか、栄村に少し踏み込んだだけでは分からなかったのですが、私たちももう少し関心を示さなければならないと思ったのです。
弊社ではこれから、長野県の北信地方にも力をいれていく予定です。
野尻湖や黒姫山など、長野県の北信地方にも素敵なところが沢山あります。
より良い情報を皆様へお届けしていきたと思います。
仙台の収益物件を売買します
仙台の収益物件を売買することになりました。
一棟の収益アパートです。
過去、仙台や山形の物件も何件か売買した実績がありますが、久しぶりの仙台です。
このお客様との出会いですが、勿論、紹介によるものです。
那須高原でなかなか売れなかった土地を売却したのですが、その土地の持主の親戚の方だったのです。
スピーディーな売却を目のあたりにして、売るかどうか迷っていたところ、弊社に依頼することを決断したというのです。
収益物件は、場所を超越して売買することが比較的可能です。
購入する人も地元の人とは限りません。
現に、今回売却するお客様は、東京在住の方でもあります。
また、昨年、長野県のやはり収益物件を売買したときも、購入されたお客様は千葉県在住の方でした。
収益物件は、リスク回避するために分散して持つことが主流になりつつあるのです。
関東で一つ、関西でもう一つというようにです。
仙台の収益物件を弊社が売買仲介することは、何ら不思議んことではありません。
勿論、地元の同業者の協力も必要なことは言うまでもありませんが。
お客様のために、協力体制を整えて、ベストを尽くしたと思います。
アベノミクス効果は本物か
確かに例年よりも問い合わせの数は増えています。
特に高額物件が。
これもアベノミクス効果なのでしょうか。
株価が上がったことによる心理的な効果もあるかもしれません。
先日、那須高原を訪問した時に、貸別荘を経営しているオーナーも、株価が上がったことによる恩恵を話してくれました。
今までは、購入した時よりも何千万円もマイナスだったのに、アベノミクス効果なのか、ここ最近で一挙にプラスに転じたそうです。
リゾート物件や田舎暮らし物件は、それほど影響があるわけではありませんが、予想されることは、高額物件や商業物件の動きは活発になってくることでしょう。
ホテルや旅館、ペンションなどです。
あるいは、レストランや店舗、店舗併用住宅などです。
いままで動きが悪かった物件が動いてくれることに期待したいと思います。
アベノミクス効果が本物であることを願います。
インターネットの威力
長野県安曇野市のログハウスにお客様をご案内しました。
見学されたお客様は、現地まで何と歩いてこられたのです。
物件のお近くに住んでいらっしゃるようなのです。
このログハウスですが、売主もやはり地元の方です。
売主も買主も、地元の長野県の方です。
仲介会社が、東京にある弊社なのです。
これは不思議なことではありません。
インターネットにより、こういう現象が起こってきているのです。
現在、廃業率が一番高いのが、地方の不動産会社だと言われています。
後継者がいないのだそうです。
そう考えると、売主も買主も物件の近くの人で、仲介会社が東京という傾向は、今後は益々強くなっていくことだと思います。
考えようによっては、ここにビジネスチャンスがあるのかもしれないのです。
都心の地価は下げ止まった感がありますが、地方はままだまだ下がることだと思います。
地方の不動産会社の春は、まだ遠い先のようです。
弊社は東京にありますが、物件の調査や案内は地元の業務委託社員に頼んだり、地元の不動産会社に協力していただくことがほとんどです。
地方と共栄共存する道が、ここにあるのだと思います。
何事も、持ちつ持たれつなのです。
共に協力し合いながら、日本の田舎を元気にすることが出来ればと思っています。
安曇野で感じたこと
先日、長野県安曇野市にあるログハウスを案内して感じたことです。
安曇野市と言っても、市町村合併により広範囲になってしまいましたが、ログハウスがあった場所は、穂高有明というところでした。
今の時期は、この場所の近くから見える北アルプが最高です。
雪を残した山の頂は、空の青さと合間って、その美しさは一年の中でも群を抜くものです。
寒いと空気の影響もあってか、山の美しさは際立つものですが、この日はちょうど寒い日でもありました。
この日の寒さで、桜の開花が少し遅れるのではないかと思う程でした。
信州で北アルプスを見ることは何回かあるのですが、やはり冬から春にかけての季節が最高です。
真冬は寒くて、外気に触れていつまでも見ているには少し大変ですが、春の時期であれば時間が経つのを忘れては見惚れてしまうほどの美しさなのです。
このログハウスがある穂高は、穂高温泉郷として、温泉が出ることでも有名です。
残念ながら、このログハウスには温泉がありませんが、近くには温泉施設も沢山ありますし、温泉付きの別荘もかなりの数が売りに出ています。
夏が涼しいのが魅力の信州は安曇野の穂高温泉郷ですが、冬から春にかけての最高の北アルプスを眺めながらの温泉三昧もいいかもしませんね。
安曇野のログハウスを案内しました
先週は那須高原へ行きましたが、今週は信州の安曇野への出張です。
そして、来週は同じく信州の上田への出張の予定です。
とにかく激しく動くこと。
距離を稼ぐことが成功への最短距離なのです。
先日、久しぶりに那須高原を訪ねて実感したことでした。
まさしく、現場主義に徹することこそ、経営の基本なのでしょう。
最も大切なことを忘れてはいけないのです。
東京でのうのうと仕事をしていて、関東甲信地方のリゾート物件や田舎暮らし物件を制することは、夢のまた夢なのです。
東京は桜が満開でしたが、信州の安曇野の桜はまだ蕾の段階でした。
桜の満開の時間差も、それによって満開を二度三度楽しめることは、こういう仕事を一生懸命することによる恩恵なのかもしれません。
満開になる頃、再び信州の安曇野を訪ねたいと思います。
現場主義に徹する
弊社は関東甲信地方のリゾート物件や田舎暮らし物件の売買仲介をメインに取り扱っています。
那須高原や富士五湖、八ヶ岳、安曇野などの地域を得意としています。
事務所が東京にありますので、首都圏の物件も、勿論しっかりとやらせていただいています。
各地域には担当者がいまして、彼らは毎週のようにその地域に行き、仕事をしているのです。
私には、いつもタイムリーなその地域の情報が入ってきます。
その担当者からの生の情報です。
したがって、その地域に行かなくても、ある程度のことを知ることができるわけです。
先日、久しぶりに那須高原を訪れました。
そこで感じたことは、やはり現地に行くことがいかに大切かということでした。
まさに、百聞は一見に如かずなのです。
決して手を抜いていたわけではありませんが、まだまだ行動力が足りなかったことを反省しています。
これからは、私が自ら現地に足を運ぶ機会を増やしたいと思います。
距離を稼ぐこと。
これがリーダーの基本なのだと思います。
那須高原で見た看板
那須高原で見た看板のことです。
那須街道沿いにあるセブンレブンやココスなどの看板は、すべてが茶色で統一されているのです。
普通のセブンレブンの看板であれば、見慣れた赤や緑、そしてオレンジ色のものですが、この那須高原ではすべての色が茶色なのです。
ココスの看板も同様です。
お馴染みのココスの看板は黄色がベースなのですが、やはりここでは茶色がべーすになっているのです。
いわゆる、景観条例というものなのでしょう。
那須高原に限らず、いろいろな別荘地ではこういう規制があるようです。
しかし、現実に見るのは珍しいので、この那須高原に来るたびに、茶色い看板が目に飛び込んでくるのです。
日本を代表する別荘地であることを認識する瞬間でもあります。
那須高原には皇室が利用する、御用邸があることは知られていることです。
そういう影響もあるのかもしれません。
全ての色が茶色で統一された看板というもの不思議なものです。
セブンイレブンなどの看板は見慣れているので、余計に不思議に感じるものです。
見たことはない人は、ぜひ想像してみてください。
そして、那須高原に行った時には、ぜひ一度は見てみてください。
景観を重視した街並みは、また素敵な風情を醸し出しているのです。