定住者も増えています
リゾート物件や中古別荘、田舎暮らし物件の購入者は、概ね二つの種類に分けられます。
一時使用と定住。
別荘と自宅。
弊社のお客様は、首都圏在住で関東甲信地方に別荘を探している方が多いです。
週末に気軽に利用できる別荘を探しています。
週末田舎暮らしと言っても良いかもしれません。
しかし、最近では、にわかに定住も増えています。
退職したことをきっかけに、移住を決断し、退職金で購入する人たちです。
あるいは、首都圏の自宅を売却して、田舎暮らしを始める人たちもいます。
田舎でのんびり暮らしたいとか、自然に囲まれた生活をしたいとか、本格的に家庭菜園をしたいとか、動機は様々です。
都会からのアクセスも整備され、インターネットの発達により、生活の不便さは殆ど無くなりました。
そのことが、田舎暮らしを始める決断の後押しをしているようです。
私たちの使命は、そういう夢を叶えるための優良物件を集めること。
そして、ベストマッチングをすることです。
つねにベストを尽くします。
中古住宅には消費税はかかりません
中古住宅には基本的には消費税はかかりません。
例外として、業者が売主の時は建物部分にだけ消費税がかかります。
しかし、中古の場合、建物の評価がかなり少ないので影響が殆どないのと、売主業者も消費税込の金額を変えることはないと思われます。
そう考えると、中古別荘や中古住宅の購入を考えている人は、消費税増税前にと焦る必要はないのです。
気に入った物件をじっくり探す方が良いと思います。
新築の場合でも、実は焦る必要はないというのが私の意見です。
住宅ローン減税や住まい給付金があるからです。
年収や購入物件の金額によっては、消費税増税後に購入した方がメリットが出るケースもあるくらいです。
残り物に福があるではありませんが、焦って良いことは無いと思います。
しかい、優良物件は足が早いのが常。
勿論、決断力も大切です。
慎重に、しかし時には大胆に。
何事にも言えることかもしれませんね。
冬のリゾート物件
連休中は沢山のお客様にリゾート物件、中古別荘、田舎暮らし物件の案内をさせて頂きました。
現地スタッフも頑張りました。
これから益々、場数を踏み、経験を重ね、プロフェッショナルを目指していきたいと思います。
冬のリゾート物件には、冬ならではの魅力があります。
ウインタースポーツを楽しむ人には最高でしょう。
スキー場が近い魅力的な物件は沢山あります。
冬の晴れた日に観る、富士山やアルプスは絶景です。
青い空に雪山というコントラストは、本当に美しいものです。
冬の寒い晴れた日が、最も美しく山々が映えるものです。
冬は薪ストーブや温泉も楽しめます。
まさに、冬ならではの楽しみでしょう。
これから寒さは一段と厳しくなります。
私たちも寒さに負けずに、リゾート物件や中古別荘、田舎暮らし物件の案内や調査に励みます。
ぜひ、ご期待ください。
怒涛の案内ラッシュ
今年はリゾート物件や中古別荘、田舎暮らし物件の動きが良いようです。
昨日は怒涛の案内ラッシュ。
長野県須坂市、安曇野市、諏訪郡富士見町、山梨県北杜市、南都留郡山中湖村、栃木県那須塩原市の物件など6件の案内がありました。
冬のこの時期としては異例のことです。
本当にありがたいことです。
こんな弊社でも頼りにしてくれることに感謝しなければなりませんね。
さて、お客様の期待にお応えするためにも、今年は現地スタッフの強化や拠点の設置などを計画しています。
現地スタッフを増やしていくこと、教育を充実させることです。
拠点は直ぐに全部は難しいですが、徐々に一つずつと考えています。
いわゆる、案内所の設置です。
やはり、地元密着、現場主義こそ、大事だと考えます。
現地のホットな情報をいち早く伝えることこそ、お客様の期待に応えることだと思うからです。
急な案内や調査にも対応できることも同様です。
今日も案内ラッシが予定されています。
目の前のお客様、目の前の仕事にベストを尽くします。
質の向上を心がけます
今年は物件数を増やすことを意識しています。
ホームページで掲載する物件数です。
現在が約400件。
まずは500件を目標にします。
しかし、ただ闇雲に物件を増やしても意味がありません。
質の向上も心がけます。
優良物件を増やすのです。
営業アシスタントも仕事に慣れてくれば、当然目利きも良くなるのです。
現地スタッフからの情報も蓄積されてきます。
少しずつですが、場数を踏むにつれて、質も向上していくのです。
センスも磨かなければなりません。
そういう努力は当然です。
専門誌や関連雑誌、住宅新聞や同業他社のホームページなどを観ては、常に研究をしなければならないのです。
日頃の努力の積み重ねが、いわゆる選球眼を磨くのです。
今年はお陰様で幸先の良いスタートがきれました。
この調子を維持しながら、更なる飛躍を目指したいと思います。
今年もセミナーに参加して勉強します
昨日は今年初めてのセミナー参加でした。
今年もしっかりと勉強するつもりですが、セミナーの参加機会も増やしていきたいと考えています。
本で学ぶことが基本ですが、やはり本だけでは限界があると思うからです。
セミナーの良い点もあります。
講師の言葉の強弱や抑揚、顔の表情から感じ取ることがあるからです。
質疑応答など、実際に言葉のやり取りなども可能です。
百聞は一見に如かずと言いますが、セミナーはそれに似たような効果があるのです。
会場まで足を運ぶという時間の投資や、実際の参加料金などの投資意に見合った効果は、確実にあるのだと考えます。
しかし、私にとっては、ほとんどのセミナー会場に近いという地の利があります。
中には、新幹線など使って東京の会場に駆けつける参加者もいることを思うと、この地の利を活かさない手はないと思うのです。
今年の目標は月に2回はセミナーに参加して学ぶこと。
年間24回の学びは、未来への確実な種まきとなることでしょう。
東京の課題
お正月の有楽町駅近くの火災は、交通機関に多大な影響をもたらしました。
問題だったのは、品川駅が新幹線のサブターミナルとしての役割が果たせなかったことのようです。
この課題が克服できれば、今回のような大混乱は避けられることでしょう。
世界でも魅力的な都市と言われる東京ですが、災害に弱いという弱点があります。
雪や風、そして最近ではゲリラ豪雨などです。
地震は勿論です。
交通機関が麻痺してしまうのです。
移動が困難になるのです。
大地震の被害として予想されるのが、火災とライフラインが遮断されることです。
復旧まで長期間かかると言われています。
そこで注目されるのが、一時避難場所としての別荘です。
少なからず、そういう理由で購入するお客様もいます。
比較的近場にあれば、普段利用することも出来ます。
流通している価格帯や場所であれば、いつでも換金することも出来ます。
リスクは殆どないと考えられるのです。
首都圏に在住する人が、関東甲信地方に別荘を持つメリットは、思っている以上にかなりあると考えて良いと思います。
厳しい冬を乗り切ろう
リゾート物件や田舎暮らし物件の動きは、冬になると厳しくなるものです。
年々、冬の寒さは和らいでいるといえ、やはり寒い時に動くのは辛いものなのでしょう。
スキー人口が減っているのも、少なからず影響しているのかもしれません。
避暑が目的で別荘や田舎暮らし物件を購入する人が増えているのも事実です。
リゾート物件にとって冬が鬼門というのは、温暖化が叫ばれる今でも変わらないのでしょうか。
しかし、冬の雪が多い最悪の時に、現物を見て購入を決めるという選択をする人が増えているのも事実です。
それはそれで、賢い選択と言えるのかもしれません。
弊社にとって幸いなのは、首都圏の物件も扱っているということです。
冬の時期は、首都圏物件が動く時期なのです。
春は買い替えや引っ越しのシーズンのピークになるからです。
案の定、今の時期、首都圏物件の動きは活発です。
消費増税前ということもあってか、例年よりもその動きは良いようです。
冬の厳しい時期だからこそ、弊社もその分を首都圏物件でカバーしていく予定です。
そして、じっくりとリゾート物件や中古別荘、田舎暮らし物件は仕込みをいていくつもりです。
焦らずに着実に我慢強く。
仕事始め
昨日は仕事始めでした。
久しぶりに顔を合わせた社員ばかりでしたが、直ぐにいつもペースで仕事に取り掛かってくれました。
一昨日は、安曇野の中古別荘の購入申し込みがありましたが、昨日は首都圏の区分所有マンションの購入申し込みを頂きました。
まさに今年は、幸先の良いスタートとなりました。
今年は消費増税が予定されています。
弊社は主に中古別荘や田舎暮らし物件を扱っていますので、その影響は殆どないと思われます。
中古物件の多くは、売主が個人の方が多く、物件には消費税がかからないからです。
しかし、油断は禁物です。
仲介手数料には消費税がかかるので、全く関係が無いとは言えないからです。
お客様に少なからず負担を強いる代わりに、今まで以上のサービスを提供していくつもりです。
お客様満足度の向上を図ります。
ご期待ください。
今年も終わります
いよいよ今年も終わります。
激動の一年でした。
事務所が移転しました。
社員や現地スタッフが大幅に入れ替わりました。
高額物件や商業物件が動き始めました。
色々なことがありましたが、すべてが必然であり必要であり、そしてベストだったと思います。
新しいスタッフは、本当に頑張ってくれました。
期待以上の働きでした。
弊社は紆余曲折はありますが、確実に良くなっていることを実感した年でもありました。
一年を終えるにあたって強く思うことは、退職した社員や現地スタッフへの感謝の念です。
彼らがいたからこそ、今の弊社があるのだと思います。
たまたま縁がなく袂を分かつことになりましたが、在籍時に貢献してくれたことを忘れてはいけないのだと思います。
この先、弊社が存続する限り、彼らの成功と幸せを祈りたいと思います。
弊社が発展することが、彼らへの恩返しだと思います。
来年も素敵な新しい出会いがあることを期待します。
更に努力を重ね、組織を整備し、お客様のためにベストを尽くしたいと思います。
進化した日本マウントにご期待ください。
来年もよろしくお願いします。